
トナリのバイク人[2024年9月号掲載](関西編)
青空広がり、太陽がギラギラと照り付ける関西にもいよいよ真夏の到来です暑い中ツーリングを楽しむトナリのバイク人の皆さん猛暑に負けないファッションの秘訣...

[多聞恵美ルポ・岡山県]新色が美しい初夏の蒜山〜大山で牧場グルメ三昧!
蒜山三座の麓に広がる西日本屈指の高原リゾートの蒜山高原から標高1729mの山陰の名峰・大山を目指して走るこのコースは中国エリアでも1、2の人気を誇るオスス...

[ヤマハ バイクレンタル東京大森]バイクで行く都内駐車場&観光ガイ...
たくさんの歴史的・文化的なスポットがある隅田川今回は最も下流にある築地大橋を出発し川沿いを北上する半日ツーリングへ出発豊富な観光スポットを巡ることが...

【オフローダーへの道⑥】田﨑慎也が思う オフロードバイクの楽しさ ~Ho...
舗装路のツーリングからオフロードまで行動範囲が広がり自由度が増すオフバイク林道を走りたい気持ちから始まったこの連載俺は今日も知らない道を走りに行く ...

【天気のミカタ】ようやく快適ツーリングシーズン! でも夏は長かったの...
ようやく快適に走れる季節になりました真夏と違って空気はサラッとしていて暑すぎず寒すぎず最高ですねでもこんな快適な期間は今はあっという間に過ぎ去ってし...

[アンケート調査!]ツーリングライダーの必須科目“泊まりがけ”
休日を利用して限られたチャンスで行くツーリングせっかくなら濃密なものにしたい“ロンツー”なら時間や環境など難易度は上がるが行ける場所、見られる景色が格...

[1000km走りたい!]準備その①計画の立て方
1000㎞ツーリングとはいえ、やることは一般的な宿泊まりのツーリングとなんら変わらない。ただ、いつもより“長く走って”その分“遠くへ”行くだけである。ただ、...

【旅先のトラブル解決マニュアル】②パンク
【解決策】パンク修理キットで応急対応 パンクは、注意を払っていても回避しにくい偶発トラブルの代表。道路上の落下物を踏んで、タイヤに穴が開くことが原...

[多聞恵美ルポ・香川県]うどんがうまい四国・讃岐国で麺ロードツーリング
かつて讃岐国と呼ばれた四国の香川はツーリングの人気エリアの一つその香川ツーリングで、ぜひ食べたいのが讃岐うどんその昔、弘法大師が中国から持ち帰ったの...

[イベントレポート]BikeJIN TTミーティングin諏訪
大雨の諏訪湖畔にライダー集結! 全国を舞台にしたデジタルスタンプラリー、「バイクジンTT」のミーティングが6月2日(日)に開催されました! 昨年末に...

なるほど!世界のバイク人「一見正しいそのマナー独りよがりではないか?」
バイクが大人の趣味と言われるようになって久しいマナーアップを心がけるライダーも増加傾向だしかし渋滞路に延々と並ぶのはリスクもあるバイクの特有の楽しみ...

[憧れの海外ツーリング]南米バイク放浪記⑥「ウユニ塩湖にて最大の試練!?」
この度、南米をバイクで旅をするという川田さん初心者ライダーでバイクの運転はほぼ海外のみそんな人の南米バイク旅はどうなるのか?「バイクで海外旅」ならで...

【エンジンオイルの超基礎知識④】エンジンオイルのグレードを選ぶ
Supported by A.S.H.エンジンオイルの基礎知識読んで得するお役立ちコラム BikeJIN2024年9月号 Vol.259掲載 メーカー指定の粘度であれば、どのオイルメ...

[多聞恵美ルポ・兵庫県]秋の日本海で香住ガニ&温泉グルメ!
志賀直哉をはじめ多くの文人墨客に愛されてきた兵庫県の城崎温泉この関西を代表する人気の温泉地が、今年開湯1300年を迎えた温泉街では1300年を記念した特別メ...

ハーレー和尚のバイク説法「精霊馬」
BikeJIN2024年9月号 Vol.259掲載 本瀧寺のシュウケンです。暑い日が続きますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年もお盆の時期が来ました。先祖...

【バイク日和】若き日の想いを胸にふたたびバイクと共に人生を歩んでいく
16歳からバイクの魅力にとりつかれていた秋元さん一度は仕事のためにすべてを手放したが、それは戻ることを前提にしてのこと。そして20年後に誓いを果たした今...

【40歳からはじめるイケてるライダーへの道⑦】卒検、だめでした……! 傷心...
40歳を迎えて突如バイク雑誌編集部に配属となったカザマイケてるライダーを目指す生活がスタートそもそもイケてるライダーってなんだ? と自問自答を繰り返す...

トナリのバイク人[2024年9月号掲載](関東編)
もはや日本の真夏は熱帯。だからこそ暑さ対策は必須で高機能メッシュジャケットはヘルメットに次ぐ重要なライディングギアファッションも楽しみつつ、実用性も...

【ツーリングガイド・富士五湖】吉田うどん
織物産業が好景気だった時代に機織を動かす女性に代わり男性がうどんを作っていたのが始まりで、コシが強いのが特徴それぞれの店独自の薬味である「すりだね」...

[キャンプで”火”を使いこなせ!]LIGHT MY FIRE「焚き火のウエア」
標高の高い場所にあるキャンプ場では夜になると涼しいを通り越して肌寒いくらいになるところもある焚き火に近づきたくなる気持ちが高まるけれど、ここで気を配...