
[多聞恵美ルポ・京都府]海軍ゆかりの港町で海自カレーを食べまくり
かつて日本海軍の鎮守府が置かれていた京都・舞鶴は、海軍ゆかりの街として知られる
この日本海に広がる海軍ゆかりの港町で今話題なのが“まいづる海自カレー”だ
舞鶴にある海上自衛隊の各艦艇などで実際に食べられているカレーを再現した海自カレーは、舞鶴の新しいご当地グルメ
岩ガキも旬で美味しい夏の舞鶴へGO!
カレーと海の幸がうまい舞鶴へ日本海ツーリング
ついこの間まで寒かったと思ったら、もう夏が目の前。こう暑くなると、なんとなく食べたくなるのがカレー。そこで今回のうまいもんは、本格的な夏を前に、日本海の港町、京都府の舞鶴に行きます。なぜ、舞鶴かって? じつは舞鶴で今、「まいづる海自カレー」なるグルメが街のいろんな店で食べられるそうです。というわけで、とにかくカレーを食べに行ってきま〜す。
舞鶴若狭自動車道を使って大阪方面から2時間ほど。日本海の街・舞鶴に到着! 舞鶴と言えば真っ先に思い浮かぶのが、冬のカニをはじめとした海の幸。でも、スタッフさん曰く、舞鶴は海軍ゆかりの街としても有名なんだって。そういえば今回、出発前からカメラマンさんたちが、いつも以上に楽しそうなのは、それが理由!?
まず最初に向かったのは「ベイサイドプレイス エムズデリ」さんっていうカフェレストラン。黒ハヤシってハヤシライスが有名なお店だそうだけど、今回いただくのは、あくまで海自カレー。早速、出てきたカレーはキーマカレー。じつはコレ、海上自衛隊さんの多用途支援艦「ひうち」の艦内で、実際に食べられているものを再現。このキーマカレーだけではありません。舞鶴の各お店で食べられる「まいづる海自カレー」は全部、舞鶴の海上自衛隊さんの船や部隊とかで食べられているものばかりなんです。
では早速いただきま〜す。えっ、ハンバーグ!? って思うほどお肉がいっぱいでジューシー。水を使わず、野菜を長時間煮込んだルーは、野菜とお肉の旨味が凝縮された感じ。正直に言うと、海上自衛隊さんのカレーって、学校給食みたいな感じだと思っていました。でもこのカレー、専門店で食べる本格派カレーみたいでめちゃ旨。恐るべし、海上自衛隊!
Bayside Place M’s deli



チキンキーマカレー:1380円

京都府舞鶴市千歳897-1
舞鶴親海公園内
TEL0773-68-1663
営業時間:ランチ11:00~15:00(LO14:30)
カフェ15:00 ~18:00(LO17:30)
定休日:水曜
イ○ロー選手みたいに朝カレーのあとは、舞鶴の街をちょっと散策。「舞鶴赤れんがパーク」っていう、赤レンガの倉庫群に立ち寄ります。この舞鶴赤れんがパーク、明治時代から大正時代に立てられた赤レンガの倉庫で、当時は旧海軍の倉庫などに使われていた建物なんだって。今はお土産物店&カフェとかが、建物の中に入る、舞鶴を代表する観光名所なんです。
舞鶴赤れんがパーク


DATA
京都府舞鶴市北吸1039-2
TEL0773-66-1096
(赤れんが博物館 TEL0773-66-1095)
営業時間:9:00 ~ 17:00 定休日:なし
入場料:無料(赤れんが博物館300円)
https://www.akarenga-park.com
赤レンガの倉庫が建ち並ぶ場内は、レトロでオシャレな感じ。ツーリングの休憩スポットとしても最適。レンガをテーマにした博物館(一号棟)もあるので興味のある人はぜひ。私はというと、やっぱお土産探し。3号棟にある「赤れんがショップ」さんを覗いてみると、あったカレーのコーナー。海軍カレーなどのカレーの数々。舞鶴の人って、どんだけカレーが好きやねん!
“まいづる海自カレー”とは?

写真出典/海上自衛隊ホームページ
https://www.mod.go.jp/msdf/
※この記事は2019年BikeJIN8月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。
次ページ【カレーをコンプリート!】
港町を走り回りカレーをコンプリート!
かつて海軍の鎮守府があった舞鶴(スタッフ談)。今は海上自衛隊さんの舞鶴地方隊があって、舞鶴赤れんがパークのすぐ近くにある北吸桟橋って場所には、護衛艦とかの船が停泊しています。で、この北吸桟橋が、土日祝には一般公開されているんです。なんと今回、平日にもかかわらず、特別に桟橋に入らしてもらうことになりました。海上自衛隊さん、ありがとうございます。
うわっ、めちゃデカ! たまに本やテレビとかで自衛隊の船を見るけど、実際に目の前で見る船は迫力満点。それに夏服姿の隊員さんもカッコいい〜。えっ、ここに停泊している「みょうこう」って、今日食べるカレーの船やん! へぇ〜、この船の中で、カレーが作られているんだぁ。そう思うと、なんだか急に親しみを感じてきました。ちなみに海上自衛隊さんでは、長期間の航海とかで曜日感覚を忘れないように、毎週金曜日にカレーを食べることになっているんだって。この北吸桟橋以外にも、舞鶴の海上自衛隊さんでは、海軍記念館、東郷平八郎が過ごした官邸の東郷邸などの施設も一般公開しているので、詳しくはホームページで要チェック!
海上自衛隊舞鶴地方隊 北吸桟橋

TEL0773-62-2250(舞鶴地方総監部広報係)
営業時間:10:00 ~ 15:00(最終受付14:45)
公開日:土曜、日曜、祝日のみ公開
※諸事情で公開の中止もあり
入場料:無料
https://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/
海上自衛隊さんの見学で、いっそう興味が湧いてきた「まいづる海自カレー」。お次の店は、五老スカイタワーっていう展望台にある「スカイカフェnanako」さん。ここで食べるカレーは、さっき停泊していた護衛艦「みょうこう」のビーフカレー。早速注文すると、銀のプレートに入ったカレーが。牛乳とかも付いていて、なんか見た目はまんま学校給食みたい。お味はというと、アメ色になるまでじっくりと炒めたタマネギ甘味が絶妙。で、じょじょにスパイシーな辛さが口いっぱいに広がってくる感じで、めちゃ旨です。大粒の牛ロースもめちゃ柔らかくて、1件目のキーマカレーといい、こちらのビーフカレーもかなりのハイスペック。舞鶴が発祥と言われる肉じゃがのコロッケも、ご当地感があって最高です。
五老スカイタワー スカイカフェ nanako


DATA
京都府舞鶴市字上安237
TEL0773-66-2582(カフェ0773-63-0414)
営業時間:9:00 ~ 19:00(土日祝9:00 ~ 21:00)※11〜 3
月は10:00〜 17:00
カフェ10:00 ~ 18:00(LO17:30)
定休日:なし
入館料:200 円
https://goro-sky.jp



展望台は有料だけど、カフェのみの利用もOK。ちなみに舞鶴湾とか「近畿百景第1位」の景色が楽しめる展望台からは夕景もオススメだそうです。ただし、nanakoさんのカレーは1日限定15食(土日祝は30食)なので、ご来店はお早めに!


キーマカレー、ビーフカレーと来たら、お次はどんなカレー? いつの間にかカレー巡りにはまってしまった私。お次は「居食屋 凡愚」さん。こちらは補給艦「ましゅう」のトロトロ牛すじカレーライス。ゴロゴロと具材がたっぷりで、見た目はザ・日本のカレーって感じ。
居食屋 凡愚





舞鶴の岩がきとカマボコを使った夏限定のご当地丼。口の中に広がる岩がきのプリプリ感がクセになる逸品 ※漁の状況で提供期間が変わる場合あり DATA
京都府舞鶴市北田辺170-7
TEL0773-77-1490
営業時間:11:00 ~ 21:30(LO21:00)
金曜・土曜・祝前日は11:00 ~ 22:30(LO22:00)
定休日:なし
http://www.bongu.jp
それではいただきま〜す! お野菜とかの甘味とスパイスのバランスが絶妙で、すごく懐かしい感じのお味。トロトロになるまで煮込まれた牛すじはコラーゲンもたっぷり。ちなみに舞鶴では8月中旬まで岩がきが旬だそうです。この凡愚さんでは、いろんな岩がき料理が味わえます。岩がきと舞鶴のカマボコを使った舞鶴岩がき丼っていうご当地丼も食べられるので、胃袋に自信のある人はカレーと一緒に岩がき料理もどうぞ!

全部で11軒のお店で食べられる「まいづる海自カレー」。来年(2020年)3月まで、スタンプを集めると、オリジナルグッズがもらえるそうです。残り8軒、なんとか今年中にフルコンプリートしてみたい!

※この記事は2019年BikeJIN8月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。