BikeJIN - Archives

  • HOME
  • BikeJIN - Archives
  • [多聞恵美ルポ・大分県]弾丸フェリーで0泊3日! 日本一の〝おんせん県〞で名湯&温泉グルメ三昧!
thumbnail

[多聞恵美ルポ・大分県]弾丸フェリーで0泊3日! 日本一の〝おんせん県〞で名湯&温泉グルメ三昧!

07年から連載がスタートした同コーナーもついに連載100回目を迎えることに!
この記念すべき100回目に向かった先が九州は大分県
源泉数&湧出量ともに全国1位の大分県は日本一の“おんせん県”
なかでも別府温泉&由布院温泉は、大分県を代表する温泉地
名湯から温泉グルメまでおんせん県の2大人気温泉地へ
さんふらわあの弾丸フェリーを使って現地0泊の弾丸ツーリング!

潮風と海景色が気持ちいい大分の朝を走る!

思えばこの連載がスタートしたのが、今から10年ほど前。当時20代前半だった私も、今では立派なアラサー+α。いや〜、月日の流れの早さにほんまビックリしますわ。と言うわけで、今回は連載100回目記念&ご褒美企画としまして、いつもより遠方のスペシャルでお送りします。目的地は日本一の〝おんせん県〞で有名な九州は大分。しかもフェリー「さんふらわあ」で現地まで行く、なんとも楽ちん&贅沢なツーリングです。では早速、行ってきま〜す。

関西から九州までのさんふらわあは、大阪〜別府と神戸〜大分、そして大阪〜志布志(鹿児島)の3つの航路があるけど、今回利用したのは神戸〜大分航路。夜に神戸を出発して、次の日の朝に大分へ到着、そしてその日の夜に大分を発つ〝弾丸フェリー〞。よく考えるとさんふらわあに乗るのは小学校以来なんで、ちょっとワクワク。

まず乗船して驚いたのが、船内の豪華さ。展望浴場はあるわ、レストランのバイキングはあるわで、ちょっとしたホテルなみ。部屋も相部屋(ツーリスト)から個室までいろいろ。ちなみに神戸〜大分航路を選んだのは、プライベートベッドという相部屋やけど、カプセルホテルみたいなプライベートな空間が確保できる部屋なんです。とにかく船の中は快適そのもので、他にもいろいろ紹介したい所があるけど、次の日に備えて、そろそろお休みさせてもらいます。

う〜ん、よく寝た! 朝風呂、バイキングの朝食を済ませて下船の準備をしていると、船内アナウンスが響きます。

さんふらわあを利用して神戸港を夕方に出発し、翌朝に大分港へと到着する。大分港から別府温泉までは国道10号で30分ほど。別府湾越しに別府温泉の街並みを望みながら快適なツーリングが楽しめる

朝6時20分、大分港に到着。いざ九州に上陸。大分港から海沿いの国道10号を走って別府温泉へ。フェリーの中で充分に寝たので気分も爽快。しかも国道10号は片側3車線で走りやすく、う〜ん、景色と潮風が最高〜! なんて思っているうちに早くも別府温泉へ到着してしまいました。

別府温泉と言えば、忘れていけないのが、やっぱり「べっぷ地獄めぐり」。このべっぷ地獄めぐり、地下から噴出する噴気や熱泥、熱湯などを利用した地獄って言われる7カ所の源泉を巡る、日本一の源泉数を誇る別府温泉ならではの観光名所。好きな地獄だけを見ることもできるけど、折角なので7カ所全部回ったるでぇ。

海地獄の地獄蒸し焼きプリン(300円)&極楽饅頭(860円)や鬼山地獄の地獄蒸し(玉子70円)など温泉グルメも充実

うわっ、温泉が赤っ! こっちの地獄は泥湯やん。あっちにはワニまでいてる。次の間欠泉が噴き出すまで、あと何分ぐらい!? 地獄蒸し焼きプリンや極楽饅頭とかの温泉グルメもめちゃ美味しそう。普通2〜3時間かけて7カ所を巡るところを、今回はスケジュールの都合で1時間ちょっとで見学。まさに弾丸フェリーならぬ、弾丸ツーリングで7つの地獄を制覇です。

べっぷ地獄めぐり

[血の池地獄 国指定名勝]
[鬼山地獄]
[白池地獄 国指定名勝]
[かまど地獄]
[海地獄 国指定名勝]
[鬼石坊主地獄]
[竜巻地獄 国指定名勝]
地下200m以上から噴出する噴気、熱泥、熱湯の源泉(地獄)を巡る、別府温泉の定番観光スポット。コバルトブルーの海地獄から血の池地獄、間欠泉の龍巻地獄などその数は7つ。各地獄にある足湯や温泉グルメなども要チェック

DATA

大分県別府市鉄輪559-1
TEL0977-66-1577(別府地獄組合)
営業時間:8:00〜17:00
定休日:なし
共通観覧券:2000 円
http://www.beppu-jigoku.com/

そして、次の目的地・由布院温泉へ向かって再び出発!

別府温泉から由布院温泉を結ぶ県道11号は、やまなみハイウェイと呼ばれる、九州を代表する人気のワインディングロード。

やまなみハイウェイ

大分の別府から熊本の阿蘇まで延びる九州横断自動車道路。九州随一のワインディングロードとして知られ、別府側の峠道を抜けると、由布岳や鶴見岳を眺望できるパノラマロードへと景色も変化する。由布院の街並みも一望できる

別府温泉側の峠道を抜けると、目の前に現れる雄大な由布岳の景色に思わず感動。この道を走るだけでも九州に来る価値あり。

雄大な由布岳の麓を走るやまなみハイウェイ。初夏から初秋の時期は深緑や草原が美しく、1年の中でオススメのシーズン

残念なのが、やまなみハイウェイ沿いにある「狭霧台」という展望台が、4月の熊本地震の影響で閉鎖されていたこと(2016年8/9現在)。大分も被害が出たと聞いていたけど、実際に目にするとちょっとショック。でも大丈夫、由布院温泉も被害が出たそうだけど完全に復興済み。それに、さんふらわあの人たちも言っていたけど、バンバン観光に行くことが一番の復興支援だって。

※この記事は2016年BikeJIN10月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。

次ページ【名湯&ご当地グルメを満喫!】

温泉ランキング上位の地で名湯&ご当地グルメを満喫!

由布院温泉は、標高1583mの由布岳の麓に広がり、町全体が自然と調和してる、別府温泉とは違う雰囲気が楽しめる温泉地。全国の人気温泉ランキングで常に上位にランクインされて、〝東の軽井沢、西の由布院〞と言われるほどの人気観光地なんです。

そんな由布院温泉で、やっぱり立ち寄りたいのが温泉。町にあるほとんどのホテルや旅館で日帰り入浴が可能で、どこに入るか悩んだ挙句、私が選んだのが明治44年創業って言う由布院随一の老舗の「ゆふいん山水館」。ここの温泉の自慢はなんと言っても露天風呂。まるで絵画のような由布岳の景色が目の前に広がって、う〜ん、絶景かな! 思わず極楽、極楽って言ったしまいそう。大浴場などお風呂もいろいろあるけど、露天風呂だけで充分満足。

ゆふいん山水館

明治44年創業の由布院随一の老舗旅館。館内にある温泉「ゆふの湯」&「あさぎりの湯」は日帰りでの利用もOK。雄大な由布岳の絶景を望みながら肌当たりの優しい由布院温泉の名湯に浸かることができる。夕食&温泉付きの日帰りプラン(2160円〜)もあり
DATA

大分県由布市湯布院町川南108-1
TEL0977-84-2101
営業時間:日帰り入浴12:00〜16:00
入浴料:700円(フェイスタオル付き)
定休日:なし
http://www.sansuikan.co.jp/

温泉に入ってリフレッシュもしたし、次はお待ちかねのお昼ご飯。で、由布院温泉でオススメなのが「ゆふいん山椒郎」。新江憲一さんって言う、JR九州のななつ星の料理監修なども務めた有名な料理人の日本料理のお店で、開店からお客さんが並ぶほどの人気。その新江さんがこだわる由布院野菜や豊後牛とかの地元の旬の食材を使った料理がとても評判なんです。私が頂いたのは合わせ箱って言うランチメニュー。出てきた合わせ箱は、木の箱に入った見るからに楽しそうなお料理。それでは頂きま〜す! ドキドキしながら蓋を開けて、まずは一つ目の感動。野菜やお肉など1品1品がすごく美味しそうな色をしていて、それが箱の中に詰まっていてすごくキレイ。で、ひと口頂いて2つ目の感動。う〜ん、美味しい! 当たり前やけど、トウモロコシがトウモロコシらしく、ニンジンがニンジンらしい味をしている。蒸し時間とか食材の特徴に合わせて、1品づつ下ごしらえする「料理は化学」って新江さんの言葉にも納得。けっこう量もあったけど、ペロリと完食。ご馳走様でした。ちなみに店内で食べるのもいいけど、オススメはテラス席。目の前に広がる由布岳と町の景色を眺めながら頂く旬の地元食材を使ったお料理は、由布院ならではの贅沢。折角由布院温泉まで来たんだから、少しぐらい待ってでも、由布院温泉でしか味わえない料理を食べたいと言う意味でも、オススメのお店です。

ゆふいん山椒郎

「ゆふいん料理研究会」代表で、JR九州のななつ星の料理監修も務めた新江憲一氏が営む日本料理店。由布院野菜をはじめ豊後牛、冠地鶏など地元食材こだわり、食材の味を最大限に生かした新感覚の日本料理が人気
1品1品丁寧に下ごしらえした20種以上の野菜、豊後牛、冠地鶏の地元の食材が、まるで宝石箱のように詰め合わせられた合わせ箱(山・2160円)。小鉢、香の物、みそ汁付き
DATA

住所大分県由布市湯布院町川上2850-5
TEL0977-84-5315
営業時間:11:00〜15:00(LO14:00)、18:00〜22:00(LO21:00)
※ 夜はコース料理のみで要予約
定休日:水曜

まだ、お昼を少し回ったところ、時間もあるので由布院温泉の町を散策することに。まずは由布院駅からすぐの湯の坪街道を散策。ん? ゆふいんサイダー!? 飲まなきゃダメでしょう。あれっ、地酒!? 買わなきゃダメでしょう。この湯の坪街道はいわゆる観光通りで、いろんなお店があって、歩いているだけでも楽しい。取材を忘れて、完全に気分は温泉客。

「東の軽井沢、西の由布院」と称される人気観光地の由布院温泉。雑貨&飲食店が並ぶ湯の坪街道や辻馬車&人力車など、由布岳の麓に広がる町中を散策しても楽しい

湯の坪街道の楽しそうな店に後ろ髪を引かれながらも、少しバイクを走らせて今度は「金鱗湖」へ。

金鱗湖は湖底から清水と温泉が湧き出る、由布院温泉の定番の観光名所。秋から冬にかけて早朝など、湖面にかかる霧がとても幻想的だそうです。今は夏でしかも昼間ってことで霧は見られなかったけど、自然に囲まれた湖は神秘的。金鱗湖の周辺の散策路を歩いていると、神社やお店などここにも楽しそうな観光スポットもいっぱい。で、ちょっと興味をそそられたのが「下ん湯」って言う温泉。無人の公衆浴場で、なんと男女混浴。料金箱に200円入れて、勝手に入るんだけど、さすがに女子ひとりやと、ハードルが高いので今回はパス。よく見ると地元の人しか利用できない公衆浴場もあって、さすが〝おんせん県〞大分の由布院温泉って感じ。

金鱗湖

湖底から温泉と清水が湧出する由布院を代表する観光スポット。湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て名付けられたと言われる。周辺には混浴公衆浴場の下ん湯(200円)や天祖神社などの名所もあり
DATA

大分県由布市湯布院町川上1561-1
TEL0977-84-3111
(由布市商工観光課)

※この記事は2016年BikeJIN10月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。

次ページ【フェリーの出港時間まで観光】

フェリーの出港時間まで再び別府温泉で名湯&グルメ

さんふらわあの出港まで時間があるので、一度別府温泉に戻って観光することに。やったぁ、一度砂湯ってモノに入って見たかったの。この「別府海浜砂湯」は、別府湾の浜辺にある人気の砂湯。砂場に寝転がると、温泉熱で温められた砂をお母さんがかけてくれるんです。砂の温度と重たさが丁度良くて、由布院温泉とはまた違う感じで極楽、極楽。あまりの気持ち良さに、なんかお腹が空いてきた。まだ時間があるので何か食べよう。

別府海浜砂湯

別府湾の上人ヶ浜にある市営の砂湯。全長6m、幅20mの砂湯に寝転がると、“砂かけさん”と呼ばれるお母さんたちが温泉熱で温められた砂をかけてくれる。目の前に広がる別府湾の景色と、程よい砂の熱&圧力がたまらない
DATA

大分県別府市上人ヶ浜
TEL0977-66-5737
営業時間:8:30〜18:00(最終受付17:00)
12〜2 月9:00〜17:00(最終受付(16:00)
入浴料:1030円
定休日:第4 水曜(祝日の場合は翌日)

大分のグルメと言えば〝とり天〞。なんと、この別府にとり天の発祥の店があるそうでなんです。そりゃ、行くっきゃないでしょう。あった、ココだココ! 「レストラン 東洋軒」。大正15年創業の老舗のレストランで、初代のオーナーが中華料理を和風にアレンジしたのが、とり天の始まりだそうです。いまでは県内外からお客さんが来るほどの人気店で、創業当時から変わらないとり天は、アツアツのサクサク。ちなみに3代目のご主人の宮本博之さんは大のバイク好き。当然培倶人のこともご存じで、なんと!! お土産にお持ち帰り用のとり天まで頂いちゃいました!

レストラン 東洋軒

大正15年創業の老舗レストランで、大分名物「とり天」の発祥の店。国産鶏のモモ肉を特製醤油&ニンニク、ゴマ油で味付け。水を一切使わずに玉子、小麦粉&片栗粉のみで揚げたとり天は黄金色で極上のサクサク感
とり天にライス、スープなどがセットの本家とり天定食(1030円)。単品(1080円)や持ち帰り用(770円)もあり
DATA

大分県別府市石垣東7-8-22
TEL0977-23-3333
営業時間:11:00〜15:00(LO14:30)
17:00〜22:00(LO21:30)
定休日:なし
http://www.toyoken-beppu.co.jp/

出港時間も近付き、名残り惜しいですが大分港へ。帰りのさんふらわあの中で、とり天を味わいながら別府温泉&由布院温泉の余韻に浸る私。大分でいっぱいパワーをもらったから、次回101回目以降も頑張りまっせ〜!

【取材協力】レンタルバイク大阪弁天町店

オリックスドライビングスクール内にあるレンタルバイク店。原付からリッターバイクまで豊富な車種はもちろんヘルメットやジャケットなどのレンタルアイテムも充実。同校卒業生には4時間のレンタルバイク無料チケットをプレゼント
DATA

大阪府大阪市港区磯路3-22-8
オリックスドライビングスクール弁天町内
TEL06-4394-8193
営業時間:10:00〜18:30
定休日:水曜、第2・4 火曜
https://www.rental819.com/
大分港から別府温泉までは国道10号を北西へ。別府温泉から由布院温泉へはやまなみハイウェイ(国道500〜県道11号)で約20㎞。国道10号はラッシュ時に渋滞するので、フェリーの時間を考えてルーティングしよう

※この記事は2016年BikeJIN10月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。