
AELLAとACTIVEがコラボ! パフォーマンスダンパーで上質な走りを手に入れ...
ごくわずかに変形することで発生するフレームの振動を減衰し、快適性や走行安定性などの向上を図れるアイテムがパフォーマンスダンパーだ。今年からアエラがそ...

後輪の接地感とは?【二輪運動力学からライディングを考察!】
二輪工学の専門家、プロフェッサー辻井によるライディング考察バイクのメカニズムや運動力学についてアカデミックに解説し、科学的検証に基づいた、ライテクに...

【ロリス・カピロッシ】パドックから見たコンチネンタルサーカス:31を追...
レース撮影歴約40年の折原弘之が、パドックで実際に見聞きした四方山話や、取材現場でしか知ることのできない裏話をご紹介。 PHOTO & TEXT/H.ORIHARA ...

2ストロークオイルについて知る|もう一度、オイルについて考えてみる
すっかり数を減らした2ストロークエンジン搭載車。だが、オイルを識るためには、その専用エンジンオイルについて学ぶ意義は深い。そこには意外な発見がある。 ...

自動車高調整機能を新搭載!|BMW R 1300 GS
世界中のアドベンチャーバイクにとってベンチマークとなり続けてきた“GS”が、11年ぶりのフルモデルチェンジにより'24年型で衝撃的な進化を遂げた。新しい外観...

スポーツライテクQ&A【スロットル編】|中野真矢が一発回答!
「スロットルさえ開ければ誰でもフル加速させられる」なんて思われがちだが、じつはそのためには多くのテクニックが必要で、ちゃんとできていない人も多い。ス...

ACTIVE ホンダ GB350S【無理のないポジションで気軽に乗れるカフェレーサー】
クリアな鼓動感とリーズナブルな価格設定が魅力で、’21年の発売当初から人気を集めるGB350シリーズ。そのスポーティバージョンであるGB350Sを、アクティブが新...

ベネズエラの太陽【カルロス・カルダス】|熱狂バイククロニクル
TEXT&ILLUSTRATION/M.MATSUYA 今回は約30年前に、現ホンダのメインスポンサーであるレプソルカラーをまとったカルロス・カルダスさんの事を取り上げます。...

【UNICORN JAPAN|池田 隆】モノを造るヒトの想い The Constructor
日本の、いや世界のバイク史に燦然たる輝きを残す名車、“KATANA”ことスズキGSX1100S。そのKATANAをこよなく愛し、40年もの年月を共に過ごしてきた、ユニコーン...

オイルの必要性を再考する|【オイルの基礎知識を深める<Think with A.S....
エンジンのダメージ軽減し、性能面でも重要な意味を持つエンジンオイルの“潤滑”機能。今回はエンジンにとって大敵である“摩擦”と絡めて、潤滑への理解を深めた...

スポーツライテクQ&A【コーナリング編】|中野真矢が一発回答!
操作のミスが転倒にもっともつながりやすいのがコーナリング。しかし疑問点をしっかりクリアにすれば、安全に楽しくスキルアップできるはず! 闇雲にフルバン...

【SUZUKI Hayabusa/Build by TG-RUN】極めて高い完成度は絶妙なバランス...
純正の優れたバランスを崩さずにチューニングすることは、非常に難しい。だが決して不可能ではないことを、テクニカルガレージRUNが手がけたHayabusaが教えて...

知れば知るほど乗ってみたくなる。KAWASAKI Zの歴史を嗜む
デザイン面でZ900RSの“元ネタ”となったのは、1970年代の名車Z1。誕生の背景やモデル変遷知ることで、Z900RSに流れる血脈をより深く理解できる。往年のZを知り...

BATTLAX FUN & RIDE MEETINGが4年ぶりに復活【集まれ!サーキットビギ...
ブリヂストンが後援するビギナーに最適なサーキットイベント「BATTLAX FUN & RIDE MEETING」が、2020年以来4年ぶりに開催される。初心者~中級者までを対...

スポーツライテクQ&A【ブレーキング編】|中野真矢が一発回答!
当然ながら、しっかり減速できなければ、その手前で速度を上げることも、その先で適正なスピードでコーナリングすることもできない。各操作がリンクするライテ...

レブリミットの向こう側【フレディ・スペンサー】|パドックから見たコン...
PHOTO&TEXT/H.ORIHARA 【折原弘之】 1963年生まれ。1983年に渡米して海外での撮影を開始。以来国内外のレースを撮影。MotoGPやF1、スーパーGTなど幅広...

スポーツライディングも楽しめる! 注目の400cc海外モデルガイド
スポーティなモデルからテイスティなモデルまで、ミドルセグメントには多彩なキャラクターが続々とラインナップされている。ここでは251〜400㏄の外車ロードス...

モノを造るヒトの想い|糟野雅治さん【カスノモーターサイクル/アエラ】
すでに世界有数のバイク生産国であった、1960年代の日本。だが、文化やスポーツとしてのバイクは、まだ一般的ではなかった。現代日本のバイクカルチャーの隆盛...

【KTM 390DUKE/TRIUMPH SCRAMBLER 400X/SPEED 400】 外車400㏄ クラス群...
【左:中野真矢】 全日本GP250チャンピオンを経て、WGP250、WGP500、MotoGP、SBKで活躍。ライフスタイルブランド56design代表。本誌メインテスター 【...

【 KAWASAKI 900 Super4< Z1 > & Z900RS 】”Z”の原点と現在地を中野真...
いまさら言うまでもなく、Z900RSのデザインはZ1をオマージュしている。では、スタイリング以外に継承されていることはあるのか? あるいはオリジナルを知った...