
鈴鹿8耐も制した職人【マーチン・ウイマー】|熱狂バイククロニクル
TEXT&ILLUSTRATION/M.MATSUYA 【松屋正蔵】 1961年 神奈川生まれ。1980年に『釣りキチ三平』の作者・矢口高雄先生の矢口プロに入社。1989年にチーフア...

スズキ ハヤブサ カスタムマシンインプレッション byストライカー
軽量化やポジションの最適化に繋がるパーツ、前後サスペンションの変更は、愛車が持つポテンシャルをさらに引き出し、理想的な走りの実現にもつながる。パーツ...

スポーツライテクQ&A【ライディングフォーム編】|中野真矢が一発回答!
サーキットでのスポーツライディングに初挑戦、あるいは継続的に楽しんでいると、ライダーのスキルや経験値などに応じて、さまざまな“疑問”や“悩み”が湧いてく...

ヤマハ XSR900/rizoma カスタム【マシンと調和する造形】
プロダクトデザインとしての美しさと二輪パーツとしての機能性を、妥協せずに追求し続けているのが、イタリアンパーツブランドのrizoma。’23年春に日本初公開...

【RIDING PARTY in 袖ケ浦フォレストレースウェイ】2024年のスタートに、...
「速いがエライじゃない」サーキット走行会として本誌が主催するRIDING PARTYは、4月27日(土)に千葉県の袖ケ浦フォレスト・レースウェイで“シーズンイン”。...

【DUNLOP SPORTMAX Q5A】ダンロップの新商品を長島哲太がインプレッション...
スポーツ性能の高さと、公道のさまざまな状況に対応するオールラウンド性。両立が難しいふたつの要素を見事にバランスさせたニュータイヤSPORTMAX Q5Aを、全日...

【元ヤマハエンジニアから学ぶ】二輪運動力学からライディングを考察!|8...
二輪工学の専門家、プロフェッサー辻井によるライディング考察 バイクのメカニズムや運動力学についてアカデミックに解説し、科学的検証に基づいた、ライテク...

【モトグッツィ V100マンデッロ】ブランニューながら基本性能は秀逸
創業100周年を迎えたモト・グッツィが“次の100年”を見据え開発したV100マンデッロは、グッツィの伝統と現代的な技術が融合され、市販二輪車初の機構も備えたス...

セパレートハンドルを使いこなす|【青木宣篤のコア・ライテク】
1本の棒が高めの位置に装着されているアップハンドルに対して、左右に分かれており低めにセットされているセパレートハンドル、“セパハン”。あまり語られてこ...

【タイヤと路面の接点を感じる”感じるグリップ”】総まとめ:グリップはラ...
グリップ感がないとライディングは楽しめない 少なくともスポーツライディングが好きなライダーの間では、「接地感」や「グリップ感」というのは共通言語と...

【元ヤマハエンジニアから学ぶ】二輪運動力学からライディングを考察!|7...
二輪工学の専門家、プロフェッサー辻井によるライディング考察 バイクのメカニズムや運動力学についてアカデミックに解説し、科学的検証に基づいた、ライテク...

安心して楽しめる高性能|ブリヂストン バトラックスハイパースポーツ S23
テスト走行を終えた青木宣篤さんは、興奮を抑え切れなかった。青木さんを唸らせたのは、ブリヂストンの新作タイヤ、S23だ。あらゆる性能をバランスよく高めた...

気温の変化に合わせてエンジンオイルの粘度は変えるべきなのか?【もう一...
気温が下がれば油温も下がる。これから寒い季節に向かうにあたり気になるのはオイルの粘度。果たして、メーカー指定のオイル粘度は万能なのか? PHOTO/Y.AR...

【r's gear ACTIVE SPORTS ライディングステップ】抜群の操作性と安定感を...
高品質なチタンマフラーでお馴染みのアールズ・ギアが、ジュラルミンから削り出したパーツで構成するライディングステップシリーズを発表した。優れた操作性が...

実はスペンサーから走りを盗んだ!? ラバードの天才的なライディング
TEXT&ILLUSTRATION/M.MATSUYA 【松屋正蔵】 1961年 神奈川生まれ。1980年に『釣りキチ三平』の作者・矢口高雄先生の矢口プロに入社。1989年にチーフア...

走る現代アート VYRUS Alyen
これはもはや、モーターサイクルの枠を超えた芸術の一種。存在だけで絶大な価値をエンスージアストたちに主張する。しかしそれは、ミュージアムに飾られた展示...

【 IXON M-NEFTA AIR A 】快適な着用感を生む春夏用エアスルーモデル
TEXT/T.TAMIYA問/モトサロン TEL0748-69-5660 https://motosalon-oka-webshop.com/ ソフトな素材&抜群の通気性とアジアフィットで、快適な着用感を生む...

ヤマハYZF-R125/MT-125/XSR125/YZF-R15【高速コーナーが楽しい扱いきれ...
サーキットで、ヤマハの新型125シリーズに乗れるチャンスがありました。これを逃す手はないと、締め切り直前にもかかわらず参加。お目当ては、スポーツライデ...

デジタルガジェットで上手になる! GPSデータロガー活用術
趣味でサーキット走行を楽しむライダーたちの間にも、認知度が高まりつつあるGPSデータロガー。走行ラインや区間タイムの記録が見られ、なんだかMotoGPライダ...

【ミシュラン パワー6】ワイドレンジへの対応力が大幅に向上
POWERシリーズの中でも、公道走行へのひときわ高い対応力を持つのがPOWER 6だ。まずウェット性能の高さに驚いた原田哲也さんは、「優れたグリップ力をベースに...