
250ccに継承されるハンドリングのヤマハ YAMAHA YZF-R25 ABS をチェック
フロントタイヤから高い接地感が伝わる、クセのないニュートラルなハンドリングがヤマハらしい 2020年 カワサキがこのクラスに4気筒エンジンを復活させたこ...

並列3気筒エンジンがさらに進化! ヤマハ「MT-09」がフルモデルチェンジし...
並列3気筒エンジンを搭載する刺激的なストリートファイター「MT-09」がフルモデルチェンジを受け、日本では2021年春から発売されることになった 排気量の...

ついに復活! 新開発エンジン搭載、伝統と革新の『トライデント660』
プロトタイプの披露以降、徐々に姿が露わになっていたトライアンフの新型ロードスターが正式に発表され、併せて日本への導入時期と価格も明らかになった ...

V4エンジンを搭載の新型ムルティストラーダがついに登場!
2003年のデビュー以来18年間で11万台以上が生産されたムルティストラーダがついにV4エンジンを搭載する 20周年を目前に大きな転換点を迎えたがコンセプト...

もはやライダーの必需品! 着るエアバッグシステム『ALPINESTARSTECH AIR ...
ライディングパーティのような速さを追求しないサーキット走行会でものんびり走行のツーリングでも、バイクには転倒や事故の可能性がある。でもそのときに...

青木宣篤がリアブレーキを解説! MotoGPシーンにおけるちょっと特殊なブレ...
最高峰のテクニックを備えたライダーたちが最高峰の技術を投じたマシンで競い合うMotoGPシーンにおけるリアブレーキはちょっと特殊な使われ方をしている。...

元MotoGPライダー中野真矢がプチテクニックを指南!! 公道でのリアブレーキ
速度域の低いシーンほど、リアブレーキが役に立つ「公道ではかなり多用します」と中野さん 想像以上にリスキーな低速域でリアブレーキを使うことで安心感と安...

フォトグラファー折原弘之が振り返る、伝説の『タイラ乗り』を目撃した瞬間
’81年から国内外の二輪、四輪レースを撮影し続けているフォトグラファー折原弘之さんが、パドックで実際に見聞きしてきたインサイドストーリーをご紹介 今...

モトコルセのディアベルカスタム『DUCATI XDIAVEL DXD』に中野真矢が乗っ...
好きだから、こだわりたい サーキットも楽しめる怪物クルーザー『DUCATI XDIAVEL DXD』 ドゥカティの正規ディーラーであり、さまざまなプレミアムパーツ...

ジャーナリスト伊丹孝裕が選ぶ「エポックメイキングだったミドルスポーツ」
ライター 伊丹孝裕 ’71年生まれ。鈴鹿8耐ではドゥカティ・1098Rとパニガーレに乗ったものの、それ以外の国際レースはGSX-R600、F3 800、701スーパーモトなど...

クシタニからCE規格&MFJ新規則に対応するプロテクターが登場
レースのレギュレーションに対応し、クシタニが新たなプロテクターを開発 プロテクション性能を高めながら、身体の可動域や運動性も犠牲にしない 相反する...

初代KATANAがよみがえる マジカルレーシング KATANA用カーボンパーツライ...
スクリーンや外装などを中心に人気バイクのカスタムパーツを手掛ける「マジカルレーシング」から初代KATANAを彷彿させる パーツ類が続々とラインナップ。今...

間もなく日本上陸!? 軽量 俊敏 100hp! 話題のミドルツイン『APRILIA RS6...
2019年のEICMAで披露され、話題を呼んだアプリリアのミドルツインが 正式に発表された 日本への導入時期と価格が決定するのは、もう少し先になりそうだが現...

中野真矢が本気インプレッション! TRIUMPH STREET TRIPLE RS
中野真矢:本誌で「トーキンググリッド」と「乗りたいバイクに乗ってみた!」を連載する元MotoGPライダー。全日本ロードレース審査委員長としての顔も持つ。ス...

今やライダーのテクニックを凌駕する! 電子制御の最新事情(後編)
いまどきのビッグバイク、とくにスーパースポーツは電子デバイスがテンコ盛り。“凄い!”という憧れと同時に“本当に必要?”と、引き気味のライダーも…… 。...

今やライダーのテクニックを凌駕する! 電子制御の最新事情(前編)
電子デバイスで、もっと試せる! 攻めれる! 楽しめる!! いまどきのビッグバイク、とくにスーパースポーツは電子デバイスがテンコ盛り。“凄い!”という憧...

モータージャーナリスト伊丹孝裕が語る! 『ダイネーゼ』その魅力に迫る
身体能力を最大限引き出し、最高峰の安全性で守ってくれるブランドがダイネーゼだ。トップライダーはもちろん、ジャーナリストにとってもそれは同じである...

RIZOMAの極小ウインカーでカスタムの幅が広がる!
公道を走行するバイクには必ず装着しなければならないウインカー これを極小化することで、カスタムの自由度はこれまで以上に高まり スーパースポーツなら...

新型CBR600RRインプレッション! 最新の電子装備を搭載した圧巻のスタビ...
エアロダイナミクスを追求したカウルと電子デバイスによって武装された新型CBR600RRの試乗会がスポーツランドSUGOで開催された。ミドルスーパースポーツの...

BMWモータースポーツの象徴『M』を冠にするトップモデルが登場! 『BMW M 1...
“M”の名を持つロードゴーイングレーサー BMW M 1000 RR BMWのスーパースポーツと言えば「S1000RR」だがより高いパフォーマンスを持つ、新たなグレードが加え...