
熱狂バイククロニクル【ツナギの下にチェックのシャツ!? アントン・マン...
TEXT&ILLUSTRATION/M.MATSUYA 【松屋正蔵】 1961年 神奈川生まれ。1980年に『釣りキチ三平』の作者・矢口高雄先生の矢口プロに入社。1989年にチーフアシ...

BMW R nineT × シンイチロウ・アラカワ |隠せない爪痕
安易な道もある。しかし、そこを進むことをよしとはしない。デザイナーは、自らの手と想念を信じながら、それらの赴くままに、バイクというキャンバスに筆を振...

【タイヤと路面の接点を感じる”感じるグリップ”】グリップを感じにくいの...
バイクはタイヤがグリップしていなければ車体をバンクさせることはできないが、「グリップ感が分からない」というライダーも多い。しかし中野真矢さんは「ライ...

YAMAHA YZF-R7 カスタムマシン|普段は街乗り、時々サーキット。そんな楽...
アクティブが今春の第50回東京モーターサイクルショーで展示した、外装色以外はすべて市販のパーツを使用してカスタムされたYZF-R7は、公道とサーキットでの適...

【ROYAL ENFIELD SUPER MEREOR 650】俊敏な走りがクルーザーの概念を変える
今年の東京モーターサイクルショーで国内初披露された、クルーザースタイルのスーパーメテオ650。本国インドをはじめ、ヨーロッパでも高評価を得ているモデル...

『メーカーの垣根を越えた次世代のバイクデザイナーを育成』第11回 二輪デ...
昨年8月24日、25日の2日間、自動車技術会が主催するバイクデザイン公開講座が開催された。この催しは美術系大学の学生を対象にして、次世代のバイクデザイナー...

オン&オフで本領発揮! 下川原リサ インプレッション 【SUZUKI V-STROM25...
下川原リサ バイク専門誌やバイクテレビ番組『MOTORISE』などでのインプレッションライダーやモデルとして活躍。複数台のバイクを所有する根っからのバイクフ...

【BMW M 1000 RR】この戦闘力はサーキットでしか味わえない
“M”はモータスポーツの“M”であり、そしてBMWのレース部門そのもの。BMWにとって“M”というネーミングは特別な意味を持つ。同社製モーターサイクルで最強・最速...

【ライダーの憧れ?!”ヒザを擦りたい”】Part04:曲がり初めに成功の秘訣が...
サーキットでのスポーツライディングに目覚めたライダーたちが、最初に憧れることと言えば……いつの時代もやっぱり「ヒザ擦り」のはず。カッコよく、見ていて安...

【アプリリア RS660 & トゥオーノ660】原田哲也×中野真矢スペシャルトー...
原田哲也 ’93年、世界GP250ccクラスでチャンピオンとなる。’97 ~’01年にはアプリリアのファクトリーライダーとして250ccクラスと500ccクラスを戦い、250cc...

【青木宣篤のコア・ライテク】バイクをきちんと操れる体へ
スポーツライディングは、「スポーツ」を名乗る通り、フィジカルが重要だ。自分の体をコントロールできてこそ、バイクも意のままに操ることが可能になる。さあ...

フロントフォークオイルは粘度特性が性能の鍵?【もう一度、オイルについ...
定期交換部品と、多くの人が認識しているフォークオイル。交換が必要なのは劣化が理由だが、サスセッティングのツールとしても大きな役割を持っている。 PH...

【熱狂バイククロニクル|ドミニク・サロン】カッコよさに憧れた、ルナ・...
世界GPロードレースはヨーロッパが発祥のスポーツです。そんなレースに僕が初めて触れたのは、’83年頃からでした。キングケニーことケニー・ロバーツさんと、...

【元ヤマハエンジニアから学ぶ】二輪運動力学からライディングを考察!|6...
二輪工学の専門家、プロフェッサー辻井によるライディング考察 バイクのメカニズムや運動力学についてアカデミックに解説し、科学的検証に基づいた、ライテク...

効果抜群! 超みっちりライディングレッスン「ディアブロマンコーチング...
各地で開催されるサーキット走行会や車両メーカーの試乗会、あるいはツーリングスポットなど、今後は多彩な環境で活動を予定しているPIRELLIオフィシャルライ...

A.S.H.オイルの実力を実際に走ってチェック!【もう一度、オイルについて...
今回は、A.S.H.エンジンオイルの実走インプレッションを敢行! 一体どれほどのパフォーマンスを発揮してくれるのか? 期待せざるを得ない。 PHOTO/Y.ARAK...

【元ヤマハエンジニアから学ぶ】二輪運動力学からライディングを考察!|5...
二輪工学の専門家、プロフェッサー辻井によるライディング考察 バイクのメカニズムや運動力学についてアカデミックに解説し、科学的検証に基づいた、ライテク...

【ライダーの憧れ?!”ヒザを擦りたい”】Part03:ブレーキングで路面は近く...
サーキットでのスポーツライディングに目覚めたライダーたちが、最初に憧れることと言えば……いつの時代もやっぱり「ヒザ擦り」のはず。カッコよく、見ていて安...

【BRIXTON CROSSFIRE 500×原田哲也】レトロだけど新しいスタイルが所有欲...
精力的な活動を続けるオーストリアのKSRグループが、オリジナルブランドとして企画・開発するのが、2018年のEICMAでデビューした新興のブリクストン。日本では...

操るための体重配分|【青木宣篤のコア・ライテク】
レーシングマシンのシートは、お情け程度の薄いスポンジが貼ってあるだけだ。なぜか。サーキット走行では、ほとんどシートに座らず、尻を浮かせているからだ。...