
【徹底解剖】下りのワインディングが怖いワケ
「下りは怖い!」という気持ちはよく分かるけどそこで思考停止していたら進歩は難しいまず分析したいのは、下りが恐怖心を生む理由“敵”を知れば、おのずと対策...

【Thinking Time】㊸アナタは見逃している!? 深読み!ジャパンモビリティ...
盛況のうちに幕を閉じたジャパンモビリティショーだが、展示物の多さに圧倒され目の前の展示物が何を伝えようとしているのかが分かりにくいことも多いそこで、...

[バイクライフ計画]日帰りで温泉に行きたい!
編集部が独断と偏見で選んだ温泉 ツーリングの醍醐味のひとつで、プランを立てる際に絶対に外せない! といっても過言ではないのが温泉。火山大国ニッポ...

【column】「バイクの運転が怖くない」なんてありえない!?
車体と自分の力量を理解するが第一歩 「下りコーナーは、なぜ怖いのか?」という問題に対して、BikeJIN編集部内での仮説/考察からはじまり、快走するため...

ハーレー和尚のバイク説法「除夜の鐘(じょやのかね)」
バイク寺として親しまれる大阪府能勢町にある「妙見宗総本山 本瀧寺」の執事長。40歳の時に大型二輪免許を取得。ショベルに乗るハーレー和尚として、...

[バイクライフ計画]交通安全祈願に行きたい
ツーリングに出かけるときは計画を練り、バイクを整備して万全の態勢を整えるしかし、どんなに気を付けていてもアクシデントが起こることも知っている自分が信...

天気が読めたら雨知らず⁉︎気象予報士ライダーコラム「天気のことわざ3選」
(BikeJIN2023年2月号より抜粋) 初日の出、初詣、書き初め……世の中が“和”な空気の時季なので今回はこのコラムも和風のお話天気に関することわざをご紹介...

BMWディーラーの店長の魅惑のビーエムライフ①
(BikeJIN2022年7月号より抜粋) 東京都のBMW二輪正規ディーラー「モトラッド羽田」で店長を務める野崎さんに仕事して関わるからこそ知ったBMWの魅力を、と...

【プロに聞いた】下りコーナーが楽しくなる方法とは?
そうはいっても、技量・バイク・好み・走る場所、全部違うでも「人それぞれ」なんて言ってしまえばそれまで……今回、業界の皆さんに下りコーナーの攻略方法とは...

【バイク日和】どうせ乗るなら最初から一番好きなバイクに!
多彩な趣味やあらゆる物事に心惹かれるというのは、それだけでひとつの才能だそして、興味を持ったことを深く探求する行動力も、趣味生活の充実には必須である...

ハーレー和尚のバイク説法「年中安泰(ねんじゅうあんたい)」
*2023年2月号より抜粋 バイク寺として親しまれる大阪府能勢町にある「妙見宗総本山 本瀧寺」の執事長。40歳の時に大型二輪免許を取得。ショベルに...

バイクで行く都内駐車場&観光ガイド①「東京タワー」
果たして東京の観光地の近くに駐輪場はあるのか。そして、その利用条件は? フィールド調査をお届けしますかつて、福山雅治は歌いました。「東京にもあったん...

[バイクライフ計画]コーヒーツーリングを始めたい!
まずは何が必要なの? 出かけた先で休憩と一緒に楽しみたいのが、走行中に風にさらされた身体を温めてくれる「コーヒー」。どうせなら、マイコーヒーセット...

「ツーリング王は誰だ!?」BikeJINツーリスト・トロフィー2024
BikeJINツーリスト・トロフィー2024 協賛スポンサー ...

[アニメ聖地巡礼]ビビッドレッド・オペレーション
(BikeJIN2022年6月号より抜粋) 二次元マニアを指す呼称として80年代に誕生した「ヲタク」という言葉インドア派と思われがちだが、好きな作品をきっかけと...

【バイクライフ計画】雲海を見に行きたい!
幻想的な絶景に出会う雲海 雲海とは、標高の高いところから下界を見たとき、まるで海のように雲(霧)が広がる気象現象だ。発生条件には、 ①夜間に晴れ...

セローは最良の旅仲間「旧ナビを復活させてショートツーリング」
2019年末、セローがおよそ35年の歴史に幕を下ろした初登場時には軟弱バイクなどと揶揄されたりもしたけれど結果的には多くのファンを獲得し、驚異のロングセラ...

地元ライダーが教える広島ツーリングスポット「広島といえばお好み焼き。...
(BikeJIN 2023年1月号より抜粋) 広島のご当地グルメといえば、お好み焼き!実際に広島に行くとたくさんのお好み焼き店がありますよ鉄板でジュージューと...

【NANKAI】オートバイ専用設計の電熱ウエア!
この冬こそ電熱ウエアを使ってみたい! でも、バイクとの接続方法がわからない!そんなライダーに最適なアイテムが、NANKAIのヒートアシストシステム電源はモ...

【ダブルオーグラスギア】軽くて強い ライダー“専用”メガネ
悩めるメガネライダーの為に、最適なモノづくりを続けるダブルオーグラスギアRIDING EYEWEARシリーズに続き、新たな商品を今回ご紹介「ライダーの為に」という...