
地元ライダーが教える広島ツーリングスポット「尾道に来たら乗ってほしい...
(BikeJIN 2023年2月号より抜粋) ノスタルジックさが人気の観光エリア、尾道市街地約300m先の向島と行き来するなら、橋もいいですが船もオススメ!小さな...

BMWディーラーの店長の魅惑のビーエムライフ②
(BikeJIN2022年8月号より抜粋) BMW二輪正規ディーラーの「モトラッド羽田」で店長を務める野崎さんに仕事として関わるからこそ知ったBMWの魅力を、とこと...

【寒くないウエアリング】今トレンドは4層レイヤリング
本誌は冬のレイアリングの基本を3層と説明してきたしかしウエアの性能向上により真冬でも暑くなることも汗が肌やウエアに残ったまま冷えると体温を奪っていく...

【キャンプで”火”を使いこなせ!】LIGHT MY FIRE「焚き火」
「焚き火のないキャンプなら行く気にならない」この意見には大賛成だ「焚き火がしたいから、わざわざキャンプに行く」こう言い換えてもいいくらいだそのくらい...

[アニメ聖地巡礼]あの夏で待ってる
(BikeJIN2022年8月号より抜粋) 二次元マニアを指す呼称として80年代に誕生した「ヲタク」という言葉インドア派と思われがちだが、好きな作品をきっかけと...

BikeJIN的“最強”防寒装備が決定!?
ウエア周りの防寒は前項までを参考にすれば完ペキ!最後に+αの装備を揃えて最強の防寒スタイルを完成させよう冬のツーリングに求められるのはなにより実用性...

【バイクライフ計画】星空観察がしたい
静かな高原で見たのことない星景を 気軽に出かけられるバイクは、星空観察と相性がいい。よく見える狙いのスポットは、宿やキャンプ場がある高原エリア。標...

編集ヤマキのゼファー復活記「エンジンからの異音の正体は……」
どうしても乗りたくて手に入れた愛車、カワサキ・ゼファー大切に乗っていた(つもり)だったけどだんだんガタが……そんな予兆を見て見ぬフリした結果、動かなく...

トナリのバイク人[2024年1月号掲載](関西編)
秋から冬に向けて寒くなるに連れてライダーたちの服装に変化が表れています防寒機能の高いジャケットやブーツなど、ウインター仕様のアイテムに注目! KAWA...

ライダー専用メガネ! ヘルメットとの併用を前提に考えられた完全独自設計
日本人は視力に不安を抱える人が多く、人口の8割近くに及ぶ人がなんらかの方法で視力矯正をしていると言われている。メガネを着用するライダーも多い。着用の...

きんさい広島のんびりツーリング「原付の聖地!しまなみ海道を行く!」
(BikeJIN 2022年11月号より抜粋) 愛車の空色スーパーカブ「ソラコ」とともに広島のツーリングスポットやご当地名物を紹介していきます!記念すべき第1弾...

[アニメ聖地巡礼]最終兵器彼女
(BikeJIN2022年7月号より抜粋) 二次元マニアを指す呼称として80年代に誕生した「ヲタク」という言葉インドア派と思われがちだが、好きな作品をきっかけと...

ハーレー和尚のバイク説法「韋駄天(いだてん)」
*2023年3月号から抜粋 バイク寺として親しまれる大阪府能勢町にある「妙見宗総本山 本瀧寺」の執事長。40歳の時に大型二輪免許を取得。ショベルに...

【カタナ専門ショップ・ユニコーン②】ユニコーンはKATANA専門ショップへ
(BikeJINvol.233 2022年5月号より抜粋) 原付スクーターからスポーツバイクまで販売する、ごく普通のスズキ二輪車専売店(SBS)として、85年にスタートし...

【徹底解剖】上りのワインディングが楽しいワケ
「下りは嫌いだけど上りは好き!」というライダーは多い下りも好きになるためには、なぜ上りなら楽しく走れるのかその理由を分析してみることも効果的なはずだ...

トナリのバイク人[2024年1月号掲載](関東編)
気温20度前後がバイクにとってベスト晴れてさえいればどこを走っても気持ちがいい季節もそろそろ終わりが見えてきた今日この頃アナタはどんな装いでバイクを走...

【バイク日和】バイクがくれた新しいつながり
バイクの免許を取ったのは5年前少し遅かったけれど「人生に悔いを残したくない」そんな想いで一歩を踏み出したするとバイクを通して、かけがえのない人脈、そ...

【宿カタログ】-大阪府- エスペリアイン大阪本町
大阪市内を拠点に宿泊し、京都、兵庫、奈良などをツーリングで回るプランを立てるライダーにぴったりの宿がエスペリアイン大阪本町だ。約4年前にオープン...

[アニメ聖地巡礼]ゆるキャン△
(BikeJIN2022年12月号より抜粋) 二次元マニアを指す呼称として80年代に誕生した「ヲタク」という言葉インドア派と思われがちだが、好きな作品をきっかけ...

なるほど!世界のバイク人「水素はバイクの未来か?実用に向けた進化をた...
2000年のアプリリアのアイディアから23年環境への配慮の字とつとして研究が進みスズキは実用レベルの車両を地道に改良中水素エンジンは我々ライダーには魅力的...