
[地元の人に聞いた!]ビーナスライン周辺オススメスポット
ワインディングと絶景は言わずもがな周辺に魅力的なスポットが点在しているビーナスライン今回、沿線の6市町の中から、エリアを知り尽くしている観光課の方に...

[ヤマハ バイクレンタル東京大森]バイクで行く都内駐車場&観光ガイ...
今回の東京ツーリングは多摩川沿いを走ってみました!目的地は昭島市のアウトドアショップ途中、フラッと神奈川県との県境をまたいでみたり多摩川の自然を満喫...

【北海道を旅し尽くしたライダーに勧める】どこまでも続く丘と牧場の国イ...
イギリスの中でもとりわけイングランドは、面積にして北海道の約1.6倍あるがそのすべてが美瑛や富良野、道東と道北のようになだらかな丘陵地帯だ畑と牧場の合...

ツーリングが楽しくなるライテク3選!
❶【速く走るライテクはいらない】その常識が邪魔をする 峠道を走るスポーツ派の間で常識として語られてきたライテク。サーキットを速く走るためのもの...

【宿カタログ】-高知県- 城西館
例えば高知県で、タクシー運転手に「高知で最もいい宿は?」と問えば、ほぼこの名前が返ってくるほど名が知られる。明治7年の創業以来、皇族や各界の名士...

[標高1000m超えるなら要チェック]高地ツーリングノウハウ
ビーナスラインは2000m超えの高地ワインディングいつもの近場のツーリングよりも、もう少し準備して臨みたい高地ならではの事象と、あればうれしい“備え”をご...

【第4話】ツーリングマップル編集者が語る地図屋の美学 “北海道は「スケー...
今年はいったい何人のライダーが北海道へ行くのだろう そのうち何人が初めての北海道でその広さに頭を悩ますのだろう。北海道を楽しむためにツーリングマ...

【キャンプ場ガイド】―朝霧・田貫湖エリア―

[ビーナスラインコラム]LOVEビーナス①
ビーナスラインが多くの人を惹きつけるのはなぜかこの道を愛する人たちが魅力を語る 八島湿原の自然で心身を整える 季節ごとに異なる八島湿原の風景。幻...

紳士ライダー真夏のエチケット part2
➋夏のニオイ対策 夏はどうしたって暑いし、汗は絶対にかくものです。しかし、その汗を放置していると気になるニオイの原因に。せっかくお目当ての食事処...

【エンジンオイルの超基礎知識③】好みで選ぶ! オイルの粘度と温度の関係
Supported by A.S.H.エンジンオイルの基礎知識読んで得するお役立ちコラム (※vol.258 2024年8月号参照) 最初にチェックすべきはあなたの愛車の指定粘...

トナリのバイク人[2024年8月号掲載](関西編)
梅雨に入り、雨の日が続きます湿度も気温も高くなるので、ツーリング中のコーディネートに悩みますよねそんな気候に負けず走り回る関西ライダーの皆さんに快適...

【オフローダーへの道⑥】田﨑慎也の挑戦 オフロードバイクでジャンプした...
バイクの乗り方を誰にも習ったことがない新米オフローダーの田﨑慎也が元世界チャンピオンの渡辺明さんにオフロードバイクでのジャンプの仕方を習う (Bike...

【40歳からはじめるイケてるライダーへの道⑥】奥多摩のイケてるスポットと...
40歳を迎えて突如バイク雑誌編集部に配属となったカザマイケてるライダーを目指す生活がスタートそもそもイケてるライダーってなんだ? と自問自答を繰り返す...

【ツーリングなのに雨が!】滑りやすい路面ではラフな運転はしない

【BikeJINTT】TT通信 Vol.9「北海道マスト立ち寄りスポット「SHIRAOIラリ...
皆さま、楽しく走っていますでしょうか?ココでは、日々戦況が変わるバイクジンTTに関する新情報やこのイベントの魅力をお伝えしていきます 白老のある胆振...

【愛用品お手入れガイド】レインウエア編 vol.1 Q&A
ツーリングライダーなら誰もが1着は持っているギア、それがレインウエアだ。頻繁に使うわけではないからこそ使用後のメンテナンスも気軽にできる。雨天走行を...

【バイク未来総研発表】事故件数最多の50代以上のライダー層ほど装着率が...
バイク王が運営するバイク未来総研の取り組みとして、同社がサポートするバイク情報サイト「バイクライフラボ」に、ドライブレコーダーに関するアンケート調査...

マヒトさんがMCで登場! 8月10日千葉に新しいオートバイ神社(AMAC認定)...
2024年8月10日、千葉県佐倉市のユーカリが丘にあるカフェ&レストラン「SobaCafe3〇1」(千葉県佐倉市ユーカリが丘6-4-1 山万6丁目ビル1階)で、「全国オート...

【天気のミカタ】これからの季節に要注意のカミナリ雲はコレ!
梅雨はもうすぐ終わりますが雷の季節はまだまだ終わりません今回はカミナリ雲の見分け方と“雷ツーリング”のご紹介です (BikeJIN246 2023年8月号より抜粋)...