カブレーサーに聞くFIセッティングとフォークの話

さまざまなカブレースで好成績を残す、生粋のカブレーサー。そのノウハウを活かしたM.A.EVO WORKSオリジナルパーツは、もはやカブレースの定番パーツ。今回は療養中ということで観戦のみの参加。せっかくなので、色々聞いてみた

カブonly vol.19

まえ坊さん
M.A.EVO WORKS

なぜマフラー交換だけでは走らないのか

編集部(以下・編):早速ですが、カブレーサー、特にFIのセッティングについて教えてください。

まえ坊さん(以下・前):セッティングですね。キャブ車であればキャブセッティングということになりますが、FI車つまりインジェクション車両の場合サブコンの導入が必須になります。サブコンに関しては、エニグマでもFIコンでも問題ないですよ。

編:なにはなくともサブコンなんですね。

前:レーサー的な観点でいうと、マフラーを交換しただけでは、走らないんですよ。燃料を必要に応じて増やしてあげることで、マフラーが性能を発揮できます。また、エアクリーナーボックスを加工して空気の流量を増やすのも定番です。これもサブコンでセッティングすることでより良い燃焼をさせないといけないですね。

編:なるほど、マフラー交換したらサブコンが必要になってくるんですね。

前:ノーマルエンジン用に開発されたマフラーをそのままノーマルエンジンで使うなら、安定して走ってくれると思いますが、吸気を増やしたり、より自分の車両に合った最適な燃焼をさせるなら、サブコンが必要になります。

編:セッティングはどういう感じなんですか?

前:サブコンだけでもガソリン吐出量の設定はできますが、自分の場合はO2センサーにオリジナルのロガー、セッティングソフトを使って、テスト走行を重ねつつセッティングを出していきます。ロガーを使わない場合は、ワイドバンドO2センサーとスマホにペアリングしたエニグマで、セッティングできると思います。

編:なるほど。

前:具体的なセッティングについては、車両の状態やサーキット、天候などにもよりますので、決まった正解はないんですよ。その奥深さはキャブでもFIでも同じです。モンCubのようなイベントに参加して声をかけて聞いてみるというのもひとつの近道かもしれませんね。

編:ありがとうございます。Fブレーキについても聞いてみたかったんですが、アンチリフトとデカドラム、どっちが良いんですか?

前:これに関しては正直言って好みですね。アンチリフトはブレーキング時の突っ張りがないですし、デカドラムは制動力に優れます。むしろ気にしてほしいのはフォークそのものですね。

編:フロントフォークですか。

前:少なくともカブレースでは、フォークは「消耗品」という側面があるんですよ、転倒などで歪んでしまうと修正がほぼ不可能なので。いざという時のために予備のフォークは確保しておいても良いかもしれませんね。

編:フロントフォークを探す時のコツってありますか?

前:一番のチェックポイントはハンドルストッパーです。負荷がかかるとストッパーの端が開いていくんですが、端がフォーク部分に接していると危険信号です。そのまま開いてフォークを変形させてしまうんですよ。

編:なるほど、フォーク探しの参考になります。本日はありがとうございました。

FI車でセッティングするならエニグマなどのサブコンは超重要。特にマフラー交換した場合は必須

関連記事一覧