
バイク事故を防ぐには?市街地走行で実践すべき“見る力”と“備える力”|元郵便局員の市街地ノウハウ
都市部の交通環境では、予測と準備が生死を分ける。無防備な視線や不用意な加減速は、想像以上に多くの危機を招く。実戦経験に裏打ちされた、安全に必要な「視る力」と「構える力」それをひとつずつ確認していこう
■ BikeJIN vol.271 2025年9月号
文/矢巻広介
見るだけじゃなく把握して備える
市街地での安全運転において、最初に意識したいのは「視線」だ。ただ漫然と前を見ながら運転するのではなく、「どこが危ないか」「誰が危ないか」「何が起きるか」を事前に想像しながら運転することで、見る力を養う。
さらには「ここは通学路なので自転車が飛び出してきそうだ」「このクルマのドアが突然開いたら間違いなくぶつかるな」といった思考を日々積み重ねることで、自然とスピードや走行ラインに変化が生まれる。これは配達業務で市街地を毎日走った経験の中で身についた習慣だ。
そしてもうひとつの柱が「準備」。想定した危険に対して、どう動くかをあらかじめ考え、備えておく。例えば交差点に差しかかるとき、速度を落とし、前後ブレーキに指を添えるといった動き。その準備があるかどうかで、制動距離に大きな差が生まれ生死を分ける場面すらある。
視線と思考、そして準備。この二つを繰り返すことで、防衛運転がそれほど意識せずに行えるようになってくる。市街地では、その「クセ」こそが自信を守る安全装備になるのだ。
事故につながる要素を見逃さない”視線”

②自転車
③歩行者
④停車中のクルマ
⑤対向車
市街地での事故回避には情報収集と的確な状況判断がキモとなる。まずは事故につながりそうな要素を視覚情報から素早く判断。信号が青だったりこちらが優先の道だったとしても相手の心理は分からない。他人・他車を信用せずいつでも回避・停止できるライン・態勢で走ろう
こんな場面は特に注意



配達中の僕が特に気を付けていた場所はココ! 遠くに信号がない交差点や住宅街の脇道、商業施設の出入り口などを視認できた段階で、「何かあるかも」と意識するだけで運転は変わる
常に危険に対処できる備えを”準備”

交差点進入前にいつでもブレーキ操作を行えるよう備えておくことで制動距離に差が出る。それにより準備していた場合としなかった場合とで事故率に大きな差が出る

交通社会はライダーの特性を知らない人が多い。そのうえライダーは生身なので事故の時のリスクが大きい。見通しの悪い交差点や車線変更時は自身の存在をアピールしよう

普段から適正な距離を保っておくことで万が一の事態が起きたときの判断の余裕、ひいては自身へのダメージの軽減にもつながる。配達中の運転マナーの観点からもコレは鉄則

元郵便局員・編集部:ヤマキ
社会人になって約3年半、郵便局の配達員としてカブで走り回っていた。そこで叩きこまれた安全に関するノウハウを実践しながら、いまのところ起こしたバイク事故は0件