【KAWASAKI KLX230 SHERPA 試乗インプレ】スタイルも走りも抜群のマルチパーパスバイク

KAWASAKI KLX230の発表とともに姿を現した、もうひとつの注目モデル「KLX230 SHERPA(シェルパ)」。兄弟車として登場したこの隠し玉が、トレールバイクとしてどれほどの実力を持っているのか。実際に試乗してみた感想をレポートする。

PHOTO/A.Kusudo 楠堂亜希
TEXT/F.Hamaya 濱矢文夫、H.Kishizawa 岸澤秀夫
問:カワサキモータースジャパン
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/

色んなシーンで活躍するバランスのよさ

シェルパと、シートの低いバージョンであるKLX230Sは車体、エンジン、サスペンションなど基本は同じ。だから乗った印象はとても似ている。“似ている”と書いたのはまったく同じではなく少し違っていたから。

KLXのハンドルはハンドルブレースがついた鉄のミリバーで、シェルパはアルミのテーパーバー。フロントマスクだけではなく、シェルパにはLEDライトの下にグリップハンドルが装着されている。ハンドガードもシェルパは標準装備。この差によって倒し込むときの動きがシェルパの方がすこし穏やか。

しかし、これは2台を短時間で乗り比べたからわかるとても些細な違いでしかない。「変わらない」という印象を持つ人がいてもおかしくない程度。

前後のサスペンションは初期からぐっと沈み柔らかく、足つきにも恩恵がある。ホイールトラベルが前作のKLX230Sより増えた200/223mmになったこともあり、凸凹道の走破性はレベルアップした。

KAWASAKI KLX230 SHERPA
KAWASAKI KLX230 SHERPA

特筆すべきは、250クラスのトレールとして、格段と動きが軽いと思ったこと。静的な軽さではなく、動的な軽さ。体の下で収まっているようにコントロールしやすい。前後タイヤが体の近くにあるよう=コンパクトに感じる。

レーサーより重い公道仕様ディメンションのトレールにありがちな、前輪にうまく荷重がかからずにオットットと逃げていくようなところでも、自然にフロントフォークを縮められてグリップを得ながら曲がっていくのが難しくない。だから、ダート走行に入門したてのライダーからベテランまで、もっと積極的な気持ちになれて林道でおもしろく遊べると思う。

バランサーを内蔵したシングルカムの空冷4スト単気筒エンジンは、トルクフルで速いといった印象にはならないけれど、普通に走っている限りもどかしい気持ちにもならなかった。スムーズでトルクはフラットで、アクセルを開けた分だけ加速し速度が伸びる。右手を閉じて回転数が落ちたときの粘りもあり、特別に気を使うところもない。

乗っていて街から林道まで様々な場面で楽しく活躍する楽しいバイクライフが見えてきた。

DIRT SPORTS編集部インプレッション

Kishizawa’s Impression:気軽に乗れるトレールを待っていた!

KLX230 SHERPAの登場には驚かされた。車体サイズ、排気量からしてヤマハSEROW225/250とキャラ被り! 先代のKLX230/Sのようなガツガツしたエンジン特性は影をひそめ、マイルドで小排気量の単気筒らしい心地良さと、カタログ値のシート高を感じさせない足つきの良さが際立っている。

KLX230 SHERPAは、2000年代にSEROWのライバルとして人気のあったトレッキングトレール「SUPER SHERPA」の正統な後継車だ。

U125モデルのハンターカブやクロスカブからの乗り換え、あるいは大型モデルからの乗り換えと、多くのライダーがKLX230 SHERPAを選ぶと予想できるし、ツーリングに便利なアフターパーツも続々と登場していることだろう。

トレックトレール市場は、しばらくKLX230 SHERPAの一人勝ちとなりそうだ。オススメです!

Hamaya’s Impression:「これが欲しい!」と素直に思った

林道での走りも含めてパフォーマンスがアップしたKLX230S。それと基本を共有するシェルパは、ダートでも舗装路でもトレールモデルとしての走行性能に申し分がない。

アウトドアギアのような凝ったディテールのスタイリングとカラーが魅力的で、個人的な好みは置いておくとしても、KLX230Sより似合うシーンが多いと感じた。

走りながら、どんどん欲しくなっていった。

KAWASAKI KLX230 SHERPA

LEDヘッドライトはKLX230Sと同じもの。レーサー風のKLXと違い小顔に見えるツートーン。金属のグリップハンドルが付いているのがシェルパの特徴。手助けや起こす時に役に立つ
LEDヘッドライトはKLX230Sと同じもの。レーサー風のKLXと違い小顔に見えるツートーン。金属のグリップハンドルが付いているのがシェルパの特徴。手助けや起こす時に役に立つ
レーサーKX風をイメージしているKLX230Sと違うスタイリング。サイレンサーのヒートガードはレイヤー構造。ラジエターシュラウドもより小ぶり。タンクサイドから伸びた柄はデカール
レーサーKX風をイメージしているKLX230Sと違うスタイリング。サイレンサーのヒートガードはレイヤー構造。ラジエターシュラウドもより小ぶり。タンクサイドから伸びた柄はデカール
エミッション規制をクリアしつつ軽くなる空冷エンジンにしたというのが大きい。長くなったエキパイは低中回転域のトルク特性にポジティブな効果。ペリメターフレームはKLXがシルバーなのに対しゴールド
エミッション規制をクリアしつつ軽くなる空冷エンジンにしたというのが大きい。長くなったエキパイは低中回転域のトルク特性にポジティブな効果。ペリメターフレームはKLXがシルバーなのに対しゴールド
KLX230Sはスチール製で溶接されたハンドルブレースが付いたミリバーなのに対し、シェルパはアルミ製のテーパーバーを採用している
KLX230Sはスチール製で溶接されたハンドルブレースが付いたミリバーなのに対し、シェルパはアルミ製のテーパーバーを採用している
ハンドガードをコストをかけてボディと同色にしていることにシェルパへの意気込みを感じる。見た感じ強度がありそうで、倒れると黒い支柱部分が曲がりやすい
ハンドガードをコストをかけてボディと同色にしていることにシェルパへの意気込みを感じる。見た感じ強度がありそうで、倒れると黒い支柱部分が曲がりやすい
ただの板を付けただけのチェーンガードではなく、チェーンを囲ったチェーンガイドになっている。こうなっていると深いワダチとかでもチェーンが外れにくい
ただの板を付けただけのチェーンガードではなく、チェーンを囲ったチェーンガイドになっている。こうなっていると深いワダチとかでもチェーンが外れにくい
アクセサリーの紹介。リアキャリアは積載3kgまでのスモールと、6kgまでのラージがあり写真はタンデムができなくなるラージ。キャリアにはETC2.0を収めるキットもある。昔はバンパーとも呼ばれた左右に張り出したエンジンガード。防水防塵用のフタが付いたUSB TYPE-C電源もある
ブレーキペダルはスチール製なので、林道で障害物にぶつけても曲がってもアルミと違い折れずに修正しやすい。シフトペダルの先は可倒式になっていない。ステップはKLXと同じくギザギザのオフロード仕様。一方ステーから取り外せるタンデムステップはラバー付きだ。
ブレーキペダルはスチール製なので、林道で障害物にぶつけても曲がってもアルミと違い折れずに修正しやすい。シフトペダルの先は可倒式になっていない。ステップはKLXと同じくギザギザのオフロード仕様。一方ステーから取り外せるタンデムステップはラバー付きだ。
身長170cm、体重68kgの(やや短足)ライダーが乗車。シート高は845cm。旧型KLX
230Sより15mm高くなっているが、以前よりホイールトラベルを増やしながら高さをおさえるためにシートレールを低くした。重心が高くないので片足でも接地すれば車体を支えやすい。
身長170cm、体重68kgの(やや短足)ライダーが乗車。シート高は845cm。旧型KLX230Sより15mm高くなっているが、以前よりホイールトラベルを増やしながら高さをおさえるためにシートレールを低くした。重心が高くないので片足でも接地すれば車体を支えやすい。

関連記事一覧