RIDERS CLUB - Archives

thumbnail

KAWASAKI Z900RS Impression【中野真矢&平嶋夏海が新たな価値感を見出す】

PHOTO/S.MAYUMI TEXT/K.ASAKURA, T.YAMASHITA
取材協力/カワサキモータースジャパン (フリーダイヤル)0120-400819 https://www.kawasaki-motors.com/mc/

さまざまなカワサキ製バイクのインプレッションを行ってきた中野真矢さんと平嶋夏海さんの2人が、Z900RSを改めて公道で試乗。今、最も多くのライダーから支持を集める令和最大のヒット作。その理由が、本来のステージで走らせることで見えてきた。

今、改めて探り出したい〝令和のZ〞のリアル

中野:僕は、何回もZ900RSを走らせてきたけど、平嶋さんは?

平嶋:以前一度だけ……。

中野:じゃあ、このバイクには、どういう印象を持っている?

平嶋:カッコいいですよね!

中野:ネオクラ大好きだし?

平嶋:そうですっ! 所有感を満たしてくれる。質感が高いって思います。女性が乗りこなしていたらカッコイイ。Z900RSを愛車に選ぶセンスを含めてカッコイイですね。

中野:やっぱり、好きなタイプのバイクなんだね。

平嶋:ですね〜。でも……。

中野:でも?

平嶋:前に乗せてもらった時、取り回しが重く感じたんです。足着きもあまり良くない印象でしたし、私には少し大きいかな? って。

中野:リッターネイキッドとして、格別に重量があるバイクではないけれど、スゴく軽量ってワケでもないしね。女性には気になるのかな?

平嶋:実を言うと、今日は一般公道を使ったインプレッションでしたし、足着きを考えて厚底ブーツを用意してきたんです。それくらい、取り回しの重さに警戒心を持ってました。

中野:停まるのはピットロードだけのサーキットと違って、公道だと停止する機会は多いからね。

平嶋:でも、ビビり過ぎだったかもしれません。

中野:と、言うと?

平嶋:思ったより、取り回しに問題がなかったんです。前回乗ったのは、数年前のことですから、大型二輪免許を取り立ての頃だったんです。
取り回しや足着きって、慣れやスキルアップで、ある程度はどうにかなっちゃうじゃないですか? 今回は、アレ? 乗れちゃうな、楽しいなって思えました。乗りこなせたとまでは言いませんけれど……。少しは上達したのかな?

中野:平嶋さんは上手だけど?

平嶋:イヤイヤ、まだまだです。

中野:謙遜しなくていいのに……。ともかく、今回は楽しめた、と。

平嶋:そうですね。今だったら、愛車の選択肢に入ってきますね、なにしろカッコイイし!

中野:カッコイイだけ?(笑)

平嶋:私、基本的に安定性の良いバイクが好きなんですよ。その方が、どんなシチュエーションでも気を遣わずに走れると思うので。Z900RSは安定感が高くていいですね。
高速道路も走りましたけど、終始安定していて、スゴくラクでした。それでいて、ハンドリングが鈍いワケでもないし。

平嶋さんは、高速道路のインプレッションも担当。「基本的に安定志向のハンドリングで、高速走行中にも不安定な挙動をみせることはありません。ネイキッドですから風圧の強さは感じますけど、高速道路で長距離を走ることも得意ですね」
平嶋さんは、高速道路のインプレッションも担当。「基本的に安定志向のハンドリングで、高速走行中にも不安定な挙動をみせることはありません。ネイキッドですから風圧の強さは感じますけど、高速道路で長距離を走ることも得意ですね」

中野:街乗りはどう?

平嶋:ゆっくり走らせても、バッチリ安定していますよね。フラついたりして、怖く感じる場面がありませんでした。あと、街中ではクラッチが軽いことが助かりました!

中野:軽いよね、クラッチ! クラッチの軽さは本当にイイね、リッタークラスとは思えない。他のバイクも、あれくらい軽ければいいのにって思ったよ。

平嶋:ツーリングで1日中走ったら、疲労度が変わってきますよね! 中野さんはZ900RSには、何度も乗っているんですよね?

あらゆる速度域で高いスタビリティを発揮(平嶋)

中野:そうだね。Z900RSも、Z900RS CAFEにも結構乗ってきた方だと思う。実は、56デザインのデモ車として、会社でも1台所有しているんだよね。

平嶋:オーナーなんですね。

中野:うん、でも今まではサーキット試乗が多かったから、今回公道を走らせたことで、改めて気付けた部分もあるね。クラッチの軽さとか、まさにそう。アシスト&スリッパークラッチのおかげなのかな?

ストリートを走って改めて感じた懐の広さ(中野)

平嶋:持ってるのに、乗ってないんですか?

中野:いやあ、デモ車は基本的に飾っておくものだから。(笑)

平嶋:そうか、そうですね。(笑)

中野:デモ車を引退させたら、存分に楽しもうと考えてます。(笑) しかし、改めて乗りやすいバイクだと感じたね。

平嶋:そうですよね。乗りやすいなって思いました。リッタークラスのバイクってエンジンのパワーが凄いから、多少ギアの選択をミスしたとしても、なんとなく走れちゃうじゃないですか? Z900RSはその傾向がより強いというか、ほとんどパワーバンドを意識しないで走ることができました。
むしろ、意図的に高いギアを使った方が、スムーズで走りやすいように感じましたね。トルクが太くて、乗り手に優しいんです。

中野:4気筒エンジンとしては、かなり低中回転域のフレキシビリティに振った特性だよね。レスポンス自体は軽いから、平嶋さんが高いギアを使いたくなる気持ちもわかる。
トルクバンドが広いから、サーキットを攻めても面白い。立ち上がりの押し出し感が2気筒的というか……。でも、4気筒らしく伸びてくれるから気持ちいいし。

中野さんは、この企画のために改めてZ900RSでサーキットインプレッションを行い、走りの楽しさに太鼓判を押している。レースに使うのではなく、走行会やスポーツ走行であれば十分に楽しめる懐の広さを持つという
中野さんは、この企画のために改めてZ900RSでサーキットインプレッションを行い、走りの楽しさに太鼓判を押している。レースに使うのではなく、走行会やスポーツ走行であれば十分に楽しめる懐の広さを持つという

平嶋:サーキットでも速いバイクなんですか?

中野:サーキットユース限定で考えたら、高回転の頭打ちはチョット早いかな。でも、レースで勝とうするのではなくて、サーキットライディングを楽しむためなら、ポテンシャルは高いよね。
楽しいもん。あと、なんと言っても音! 音がイイ。エンジンが吹け上がる時の排気音、スロットルを閉じた時の少しバラつく音とか、すっごく気持ちいい。排気音だけじゃなくて、吸気音もエンジンノイズもいいなあ。

平嶋:4気筒らしい音がしますよね。

「やっぱり直4エンジン独特の吹け上がり方って、ライダーの気持ちを盛り上げてくれますよね。排気音も気持ちいいですし、メカノイズも含めたエンジン全体が奏でるサウンドが素晴らしいですね」
「やっぱり直4エンジン独特の吹け上がり方って、ライダーの気持ちを盛り上げてくれますよね。排気音も気持ちいいですし、メカノイズも含めたエンジン全体が奏でるサウンドが素晴らしいですね」

中野:うん。超高回転エンジンの金属音とも、ドコドコ音とも違うんだけど、イイ音するんだよなあ。機械って感じがする。

平嶋:私はポジションの良さを推したいですね。ハンドル幅が広めなのに、ステアリングがフルロックした時、私の体格でも腕の伸び切り感が緩いんです。なんでかなと考えたら、必要な時に自然と着座位置が前に移るのに気付きました。

中野:ポジション自体がコンパクトだし、シートの出来がいいんだと思う。シートレザーの滑り具合が絶妙なんだよね。シート上で自由自在に動けるんだけど、グリップして欲しい時はしっかりと止まる。

平嶋:なるほど。

中野:シート形状もいいね。前に乗っても、後ろに乗ってもシックリくる。サーキットではやっぱり後ろに乗ることが多いんだけど、スーパースポーツじゃないのに違和感がない。相当、時間をかけて作り込まれたシートなんじゃないかな?

平嶋:シートって、重要ですよね。

中野:シートの存在は大きいよ。スポーツライディングでも、街乗りでもね。ポジションでいえば、タンクが大きく感じることはなかった?

平嶋:正直、跨った瞬間には〝タンク、デカッ!〞って思いました。でも、それって見た目の印象が強いんですよね。たしかに幅はあるんですけど、意識しなくてもニーグリップできるからいいかな? って。

中野:タンクはボリュームあるよね。

平嶋:そうなんですよね。でも、乗ってみると足が極端に広がっちゃうこともないんです。前に乗った時、こんな大きいバイクは無理って感じた理由のひとつが、タンクの視覚的ボリュームが大きいことだったのかなって思いました。

平嶋さんはZ900RSのデザインアイコンともいえる、オーセンティックなティアドロップ形状のフューエルタンクを絶賛する。「バイクのサイドから見た時の、タンクの形は最高にカッコイイですよね! 横幅は大きめですけれど、ニーグリップしやすいです」
平嶋さんはZ900RSのデザインアイコンともいえる、オーセンティックなティアドロップ形状のフューエルタンクを絶賛する。「バイクのサイドから見た時の、タンクの形は最高にカッコイイですよね! 横幅は大きめですけれど、ニーグリップしやすいです」

中野:迫力あるもんね。

平嶋:でも、このタンクの形とサイズ感は、Z900RSのデザインアイコンですよね? ネオクラ好きとしては、横から見た時のティアドロップの形がたまりません! 中野さんもカッコイイと思ったから、デモ車に選んだんですか?

中野:それもあるけど、個人的な嗜好よりも、Z900RSというバイクの世間的な注目度の高さにプライオリティを置いたね。

平嶋:デモ車は多くの人に見てもらわないとダメですもんね。

中野:Z900RSは、もの凄い人気車種なワケだけど、それって絶対ファッション性だけの話じゃない。バイクとしての性能が良くて、乗って楽しくなければ、ここまで支持されることはないハズでしょう?

平嶋:そうですよね。

中野:だから今回の試乗では、Z900RSが何故ここまで大きな支持を集めているかの理由を、改めて検証するつもりで乗ったんだ。

平嶋:答えは出ましたか?

中野:そうだね、表現は難しいんだけど……。やっぱり4気筒のネイキッドって〝ロマン〞だと思うんだよね。特に〝カワサキの直4〞って、そういうレガシーがあると思う。
僕は空冷Zの全盛期を直接は知らない世代だし、遡って夢中になった経験もない。いわゆる〝Z〞へ幻想や憧れを持ってはいないんだよね。

平嶋:私も同じですね。Z900RSが発売になった時に、モチーフとなったのは、こんなバイクなんだって知ったくらいです。

中野:うん。僕ですら、生まれる前のバイクだからね。だから想像でしかないんだけど、パワー感とかエンジンの鼓動とか音とか、性能だけじゃなくて乗り味の部分で、Z900RSには〝Z感〞があるんじゃないかと感じた。メカニズムは最新なのに、機械感が強いというか……。

平嶋:いわゆる〝味〞ですか?

中野:うん、そういった感性の部分での演出が秀逸だよね。走っていて盛り上がる。特に音! 僕はマフラーは絶対交換したい派なんだけど、Z900RSならノーマルマフラーのままでもいいかなって思っちゃうなあ。見た目もカッコイイし。

平嶋:相当気に入ってますねよね、何度も〝音がイイ!〞って繰り返してますよ。(笑)

中野:え〜? 音は大事でしょう!

平嶋:私も、このバイクの音がイイことはわかりますよ。でも、音だけが、Z900RSの魅力とは思わないかな?

中野:僕も、音だけ評価しているわけじゃないけど。

平嶋:仮にもの凄いイケメンがいたとします。でも私は、顔だけで好きになったりはしないってコトです。

中野:ああ、なるほど。その人の全てを見る、と。じゃあ、Z900RSは、平嶋さんが全体を見て、好きになっちゃうバイクですか?

平嶋:いやあ、カレシになって欲しい、です(笑)。愛車の有力候補です。

中野:ルックスもフィジカルも、心の部分もイケメンだ、と(笑)。

ライディングポジションと足着き性をチェック

ライディングポジションはネイキッドらしい標準的なもの。平嶋さんの体格だとハンドル幅が広く感じるとのことだが、グリップ位置が近いので問題になることはないそうだ。中野さんは両足とも指の付け根まで接地し、車体を支えるのに不安はないレベル。平嶋さんの身長では、両足のつま先がかろうじて接地する。

中野真矢 身長:167cm
中野真矢 身長:167cm
平嶋夏海 身長:154cm
平嶋夏海 身長:154cm

次ページ【KAWASAKI Z900RS detail】

KAWASAKI Z900RS

  • エンジン:水冷4ストローク直列4気筒DOHC4 バルブ
  • 総排気量:948cc
  • 最高出力:111ps/8500rpm
  • 最大トルク:10.0kgf・m/6500rpm
  • 変速機:6段リターン
  • タイヤサイズ:F=120/70ZR17 R=180/55ZR17
  • 全長×全幅×全高:2100×865×1150mm
  • ホイールベース:1470mm
  • シート高:800mm
  • 車両重量:215kg
  • 燃料タンク容量:17L
  • 価格:143万円
車速と回転数はアナログ。燃料計、水温、ギアボジション、トラクションコントロール設定、時計を常時表示。最下段は距離や燃費を切替表示
車速と回転数はアナログ。燃料計、水温、ギアボジション、トラクションコントロール設定、時計を常時表示。最下段は距離や燃費を切替表示
オーセンティックなバーハンドルでポジションもアップライトなものだが、クランプ部のパイプ径が太いテーパーバータイプを装着する
オーセンティックなバーハンドルでポジションもアップライトなものだが、クランプ部のパイプ径が太いテーパーバータイプを装着する
丸目ヘッドライトは上下2室分離タイプで、光源はLED。ハイビームで全室が点灯する。テールランプとウインカーにもLEDを採用する
丸目ヘッドライトは上下2室分離タイプで、光源はLED。ハイビームで全室が点灯する。テールランプとウインカーにもLEDを採用する
フロントブレーキのマスターシリンダーは、ニッシン製ラジアルポンプタイプを標準装備。バーエンドウェイトは大型で、微振動軽減に寄与
フロントブレーキのマスターシリンダーは、ニッシン製ラジアルポンプタイプを標準装備。バーエンドウェイトは大型で、微振動軽減に寄与
シートはダブルタイプだが、ライダーとパッセンジャーの着座位置を分離した段付き形状。中野さんは、シートレザーのグリップ感を絶賛
シートはダブルタイプだが、ライダーとパッセンジャーの着座位置を分離した段付き形状。中野さんは、シートレザーのグリップ感を絶賛
テールカウルとテールランプには、いわゆる“ZIIテール”からインスパイアされたデザインを採用。タンクと並び“Zらしさ”を強調する部分だ
テールカウルとテールランプには、いわゆる“Z1テール”からインスパイアされたデザインを採用。タンクと並び“Zらしさ”を強調する部分だ
フロントブレーキキャリパーは、トキコ製の4ピストンラジアルマウント。ブレーキディスク径はφ300mmで強力な制動力を確保している
フロントブレーキキャリパーは、トキコ製の4ピストンラジアルマウント。ブレーキディスク径はφ300mmで強力な制動力を確保している
スイングアームは、シンプルなスクエアタイプをブラックアウト。前後ホイールには、ワイヤースポークを意識したデザインを採用している
スイングアームは、シンプルなスクエアタイプをブラックアウト。前後ホイールには、ワイヤースポークを意識したデザインを採用している
ショックユニットを地面と平行に配置するカワサキの独自技術、スーパースポーツにも採用されるホリゾンタルバックリンク式クリアサスペンション
ショックユニットを地面と平行に配置するカワサキの独自技術、スーパースポーツにも採用されるホリゾンタルバックリンク式クリアサスペンション

次ページ【今買えるZ900RS シリーズ】

今買えるKAWASAKI Z900RSシリーズ

5年連続販売台数トップを記録し、独走を続けるカワサキZ900RS。外観デザインの源流にあるのは900 SUPER4(Z1)なことは疑いようがなく、発売以降人気が途切れない理由もそこにあるはずだ。

カワサキにはZのほかにも、ニンジャとWというヒストリックなモデルがあり、どれもカワサキらしさに溢れたブランドといえる。しかしその後の派生と進化を考えれば、Zは別格であるし、カワサキそのものだ。 

ただし、Z1をオマージュして蘇らせたカワサキのネイキッドはZ900RSだけではない。1989年に発売されたゼファーは、レーサーレプリカブームを終焉に追い込むほどの大ヒットを飛ばしている。 

Z1は、世界最速を目指したスーパーバイクである。しかしゼファーは、風を楽しむゆとりある走行性能を特徴としたネイキッドであり、Z900RSも然りだ。そう考えると、Z900RSはゼファーのリメイクといえなくもない。 

いずれにせよ、Z900RSの外観は、日本のバイクにとって永遠のスタンダードであり、しかも格好いい。この価値観はもはや不変なものだろう。 

たとえば百科事典の「バイク」という項目には、Z900RSの写真を添えるのがもっともわかりやすく誤解がない。そう、バイクのかたちとは、Z900RSのことなのだ。

Z900RS:過不足のない走行性能とフレンドリーさを兼ね備える

Z900RSには派生モデルもあるが、スタンダードも高い完成度を持つ。Z900をベースとするエンジンとシャシーは、市街地走行からツーリングまで万遍なく高性能を発揮し、ラフな服装でも乗れるフレンドリーさも兼ね備える。イヤーモデルによって車体色が異なり、初期型と50周年記念車の火の玉カラーは今も人気だ。

Z900RS SE:ブレンボとオーリンズで上質な走行性能を備える

グラフィックに往年のイエローボールを採用した、スペシャルエディションたるこのSEは、フロントにブレンボ製M4.32ラジアルマウントモノブロックキャリパー+ディスク+パッドを装備。さらにリアショックはオーリンズ製S46を装着し、それに合わせてフロントフォークのセッティングを最適化。上質な走りを楽しむことができる。

Z900RS CAFE:ビキニカウルが作り出すカフェレーサースタイル

スタンダードとの主な相違点は、ビキニカウルとローポジションハンドル、シート。これらによってカフェレーサースタイルを作り出し、スポーティなカスタム感を演出。エンジンやフレームなどの諸元はスタンダードと同一で、装備品のぶん車重は2kg増え、シート高は20mm高いが、乗りやすいネイキッドであることは変わらない。