BikeJIN - Archives

  • HOME
  • BikeJIN - Archives
  • [多聞恵美ルポ・兵庫県]秋の日本海で香住ガニ&温泉グルメ!
thumbnail

[多聞恵美ルポ・兵庫県]秋の日本海で香住ガニ&温泉グルメ!

志賀直哉をはじめ多くの文人墨客に愛されてきた兵庫県の城崎温泉
この関西を代表する人気の温泉地が、今年開湯1300年を迎えた
温泉街では1300年を記念した特別メニューを味わうことができる
9月6日に漁が解禁した隣街の香美町でブランドガニの香住ガニを食べ
温泉情緒あふれる城崎温泉で、温泉巡り&温泉グルメを食べまくり!

ちょっと早起きをしてカニがうまい日本海へ

暑かった夏も終わり、待ちに待った秋のツーリングシーズンがやってきました。せっかくだから、ちょっと遠出をしたい。もちろん、うまいモンがあって、走るのが気持ちの良い場所。関西出身の私が、真っ先に思い浮かんだのが日本海。というわけで、この春デビューしたADV150をパートナーに秋の日本海へ行って参りま〜す。

今回の目的地は、兵庫県の香か 美み町にある香住っていう漁港町から城崎温泉。久々の軽二輪スクーターでの遠出に、出発前はちょっと心配だったけど、長距離も全然へっちゃら。排気量も149㏄あるので、高速道路も乗れちゃいます。大阪から3時間ほどの道のりが、あっという間。9月1日に香住ガニの漁が解禁されたばかりのカニの町・香住へとやってきました。

この時期、香住では町のいろんなお店で香住ガニを食べることができます。で、今回おじゃまするのは「カニ工房 まるや」さん。香住漁港の目の前にある、大きなカニのモニュメントが目印のお店です。

さっそくお店に入ってマルヤ丼っていう名物丼を注文。窓から見える漁港の景色を楽しみながら待つこと5分ほど、うわっ! 丼に香住ガニが丸ごと一杯。名物っていうだけあって、インパクトも大。

それではいっただきま〜す!まずはカニスプーンで脚の部分の身をほぐして、カニ酢でパクリ!う〜ん、めちゃ旨。この香住ガニって、ここ香住漁港で水揚げされる紅ズワイガニのことで、冬のズワイガニ(11月6日解禁)より甘味があって人気が高いんです。しかも、この「まるやさん」は、カニ専門の水産会社が直営しているお店なので、鮮度とかカニの品質はお墨付き。

お次は、カニの身とご飯で海鮮丼風に食べちゃいます。カニの味がしっかりしているので、醤油とかなにもかけなくてもOK! で、最後に特製のカニ出汁をかけていただきます。濃厚なカニ出汁が、カニの身とご飯に混ざって、ちょっとリゾット風な感じ。カニの旨味と風味をたっぷり楽しめます。丼一杯で3回もカニを味わえてめちゃお得。カニ好きにはたまらない丼です。

カニ工房 まるや

カニ専門の水産会社直営のカニ工房。水産加工品など香住の土産を販売する店内には、炉端スペースを完備。香住漁港で水揚げされた鮮魚を使った料理を味わうことができる。9〜5月には香住のブランドガニ「香住ガニ」の料理が登場

DATA

兵庫県美方郡香美町香住区香住1809
TEL0796-20-9890
営業時間:9:00〜17:00
食事は10:30〜15:30(LO)
定休日:水曜
http://matsuho.com
マルヤ丼:2530円
鮮度抜群の香住ガニをまるまる一杯使った名物丼。最初はカニの身をカニ酢で、次にカニの身とご飯を一緒に、最後はカニ出汁をかけて食べる

※この記事は2020年BikeJIN11月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。

城崎温泉に向かって山陰海岸ジオパークを走る

香住でたっぷり購入したお土産を、ADV150にメットイン!ここからしばらく日本海沿いを走って、城崎温泉へと向かいます。香住から城崎温泉までは30㎞ほど、信号もほとんどなく快適に走れます。スクーターならではのスロットルワークで、連続するカーブも楽ちん。途中、展望台とかもあって、ユネスコにも認定されている山陰海岸ジオパークの景色も満喫しつつ、城崎温泉へと到着。

香美町から城崎温泉まで日本海に沿って走る県道11号。ユネスコに認定されている山陰海岸ジオパークの日本海の景色を楽しみながら走ることができる。道沿いには展望広場なども完備

城崎温泉と言えば、関西でも1、2を争う人気の温泉地。じつはこの城崎温泉、今年開湯1300年を迎えたんです。それを記念して温泉街にあるお店で記念グルメを味わうことができます。それが今回のもう一つの目的。でも、その前に外湯で、ひと汗流したい! 城崎温泉には7つの外湯があって、それら外湯を巡るのが楽しみ方の一つなのです。さとの湯にしようか、それとも一の湯か!? う〜ん、よしっ、「柳湯」さんに決定。

川沿いの枝垂れ柳に木造造りの建物、なんか温泉ソムリエの血が騒ぎ騒ぎます。浴室も木の湯船とか、めちゃノスタルジック。露天風呂とか岩盤浴とか、最近の流行りの設備はないけど、このノスタルジックな雰囲気が、タモン的には大好きです。ちなみに7つの外湯、すべて泉質は同じなんですが、それぞれの湯に商売繁昌や開運招福などのご利益があるとされています。設備や雰囲気などで外湯を選ぶのもいいけど、ご利益で入浴する外湯を決めるのもオススメ。

柳湯

7つある城崎温泉の外湯の一つ。中国の名勝・西湖から移植した柳の下から温泉が湧き出たことから名付けられたとされる。外湯の中では1番小さいながら昔ながらの風情があり人気。子授けの湯とも呼ばれ、子授安産のご利益があるとされる

DATA

兵庫県豊岡市城崎町湯島647
TEL0796-32-2097
営業時間:15:00〜23:00(最終受付22:30)
定休日:木曜(祝日の場合は営業)
入浴料:700円
https://kinosakispa.gr.jp

湯上がりは、お約束の温泉街を散策。浴衣姿の人がいっぱい。温泉街と浴衣って、ほんとすごく似合います。私も浴衣を着て、歩きたかったのですが、今回はライダースルックでちょっと我慢。その代わり、温泉街散策で欠かせないもう一つのアイテムのソフトクリームを食べることにします。お店は温泉街の真ん中にある「ソフトクリーム専門店 そふと工房」さん。

ここのオススメは開湯1300年記念特別メニューの開湯1 3 00年おめでたいにゃーソフトクリーム1300円なり。なんと1300円のソフトクリームです。すごく気になりません!?

ソフトクリーム専門店そふと工房

城崎の温泉街中心にあるソフトクリーム専門店。約58種のフレーバーをはじめ、黄金のカニソフトや温泉たまごソフトなどのご当地ソフトの種類も充実。温泉街での食べ歩きはもちろん、店内でゆっくりと食べることもできる

DATA

兵庫県豊岡市城崎町湯島397
TEL0796-32-2260
営業時間:9:00〜22:30
定休日:不定
開湯1300年おめでたいにゃーソフトクリーム1300円。濃厚なバニラソフトに、温泉に浸かっている猫をイメージしたアイス大福、ミニたい焼きなどをトッピングしている

出てきたソフトクリームは、見るからにおめでたい感じ。お風呂に浸かっているみたいな猫の形をしたアイス大福に、富士山、ミニたい焼き、開湯1300年の旗、さらには金箔をトッピング。もうお祭り騒ぎ。なんか食べるだけで、幸せになれそうな気がします。もちろん普通のソフトクリームも400円代から用意しています! 次に向かったお店が「おけしょう鮮魚の海中苑」さん。鮮魚店の2階にある食事処です。ここでちょっと早めの夕食。

いただくのは、開湯1300年記念特別メニューの特選海鮮丼温玉のせ。こちらも1300年にかけてお値段も1300円。普通に海鮮丼としてもお安いです。しかもご飯の大盛りが、なんと無料。うまいもん担当としては当然、大盛りを注文します。

うわぁ〜、ご飯がたっぷり! そのご飯の上に、その日仕入れた7種の魚にイクラ&温泉卵などをトッピング。見た目も色とりどりで、めちゃ旨そうです。それでは、まずはお魚をいただきま〜す。朝と夕方、毎日2回魚を仕入れるそうで、お魚がめちゃ新鮮。特製ダシ醤油との相性もバッチリで、ご飯がドンドン進みます。温泉卵を潰して混ぜると、まろやかになって、また違う味が楽しめます。気が付けば、大盛りの丼をあっという間に完食。ご馳走様でした。

おけしょう鮮魚の海中苑

津居山漁港など近海の漁港から仕入れた海の幸を販売する鮮魚店2階の食事処。朝と夕方、毎日2回仕入れる地元の鮮魚を使った海鮮メニューを気軽に楽しめると人気。11月6日の解禁後は松葉ガニのフルコースなども味わえる

DATA

兵庫県豊岡市城崎町湯島132
TEL0796-29-4832
営業時間:10:00〜19:00(LO18:00)
定休日:1月1日、2日
http://www.okesyo.com/02kaichu/
特選海鮮丼温玉のせ:1300円
その日に仕入れた7種の鮮魚を使った海鮮丼に温泉卵をトッピングした開湯1300年記念特別メニュー。無料でご飯の大盛りができるのもうれしい

今回、2軒しかお店を紹介できませんでしたが、城崎温泉にはまだまだ1300年の記念メニューを食べられるお店があります。時間があれば、ほかの外湯も巡りたい。しかも浴衣姿で。次回はぜひ宿泊で来てみたい。

香美町へは北近畿豊岡自動車道・日高神鍋高原ICから下道を走り、山陰近畿自動車道を利用すると便利。香美町から城崎温泉へは県道11号の日本海沿い、または途中で県道9号沿いを利用する

※この記事は2020年BikeJIN11月号に収録されたものです。お店などの情報は当時のものです、ご了承ください。