
原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離などを解説します!〈PR〉
原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク?足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!
2025年6月に発売された原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』の装備解説に加えて、実際に跨ってみての感想など「基本となる情報」をお伝えします!
Honda CUV e:(2025)

Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている二輪車の電動化。その歴史は1994年の『CUV-ES』からはじまり、2025年の今日までに蓄積されたHondaの知見と開発技術を結集して生み出されたのが、原付二種(ガソリンエンジン車 50cc~124cc相当)クラスの新型EVスクーター『CUV e: 』となります。
CUV e: の車名は『Clean Urban Vehicle e: 』の頭文字から命名されており、ひと目でEVとわかる先進的なスタイリングと日常生活での扱いやすさ、電動ならではの力強さを併せ持った新世代コミューターとして2025年6月に新発売されました。

スタイリングのコンセプトは『Simplicity and Emotion』となっており、シンプルさが生む先進の美しさを目指しています。
動力源として、着脱可能なリチウムイオンバッテリー『Honda Mobile Power Pack e: 』を2個搭載し、96VのEVシステムを採用。使用方法にもよりますが、フル充電時の最大航続距離はメーター上の表示でRange(距離)74kmとなっていました。発進や加速、停止など日常生活の走行パターンを考慮した国際的な燃費値であるWMTCモード(クラス1)における計測では、新型『CUV e: 』の航続距離は最大79.8km(※欧州届出値)となっており、日常生活において十分な航続距離を確保しています。

CUV e: は電動スクーターでありながら、これまでのガソリンエンジンのスクーターから乗り換えても違和感をほとんど感じることがないのが大きな特徴。車両重量も120kgにまで抑えられているため、実際に運転してみた感覚として「EVならではネガティブ」を感じるシーンは一切ありませんでした。
実際の購入時には補助金なども入るためコスパ面でも既存のスクーターに引けをとらず、乗り始めてすぐに日常生活に溶け込む使い勝手の良さと柔軟性、動力性能を確保することに成功。Hondaが総力を結集して開発した最新のEVスクーターとして、過去のEVスクーターとは比較にならない完成度の高さを誇る次世代のシティコミューターとなっています。
■メーカー希望小売価格:528,000円(10%消費税込み)※メーカー希望小売価格は車両本体200,200円/バッテリーHonda Mobile Power Pack e: 108,900円×2個/充電器Honda Power Pack Charger e: 55,000円×2個の合計額となります。
【文/北岡博樹(外部ライター)】