原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!〈PR〉
原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『e』『Dio110 Lite』『...
原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『e』『Dio110 Lite』『...
毎年開催される新型YZシリーズのメディア試乗会。2026年型の目玉は、キャブレターの改良によって劇的な進化を遂げた2ストロークY...
夏場のキャブモンキーは油温が上がりやすく、放置すれば焼き付き、最悪オーバーヒートの原因に。これからの季節、走る前に知っておきたい...
C110とC50の2台のFI車がどちらも調子イマイチ!そこでインジェクターの清掃メンテナンスを実施です。C110はインジェクター...
全国各地で開催されているカブミーティングにて発見した珠玉のカスタムマシンをご紹介。カブだけどカブじゃな〜いような個性爆発させた車...
いよいよ出たねと言った感じのオフロード仕様のCT125足周りカスタムパーツ。爽快に野山を駆け巡れなくて何がハンターカブのイメージ...
ベッドの中でネットオークションを見ていた夜。落札まであと十数分のCA102が出ていて「こりゃ~、もっと上がるだろうなー」と思いつ...
現行カブシリーズをはじめ、モンキー125やダックス125用マフラーをリリースする大阪の老舗マフラーメーカー。今回はクロスカブ11...
クロスカブ110やスーパーカブ110、CT125のボアアップキットも出揃ってきた昨今ですが、ノーマルクラッチのままではフルパワー...
荷物やお土産をどうやって収納しよう、目的地までの道のりがわかりづらい、などツーリング時の問題を解決し、快適にサポートしてくれるギ...
Gクラフトさんでは純正フォークを使いつつ、ワイドに変更出来るステムキットが試作開始されていました。当然ながらリムも太くすることも...
アメリカの『キング・オブ・ザ・バガーズ』のようだけどベース車両はカブ! そんなレースが近畿スポーツランドで開催されているのをご存...
倒立フォークになったOVERさんのCT125に更なるパーツ展開進展中。イベントで見たことある人もいつか入れたい人も、皆さん必見の...
リトルカブのキャブ車とFI車――どちらも根強い人気を誇るモデルだが、実際に乗り比べてみると走りのキャラクターはまったくの別物。ク...
カブを知り尽くしたSP武川の新アイテムをメインにご紹介。武川製のカスタムカブを一挙集合で並べてみましたが、もうそれだけで軽いプチ...
丸みを帯びた従来デザインから一新。東南アジアの要望で誕生した「Super700」と、宮智英之助が描いたカブの進化を紹介 ■カブo...
1963年に登場したホンダC310は、欧州市場向けのモペッド。しかし2スト主流の壁に阻まれ、普及は難しかった アメリカ進出から次...
スーパーカブは1959年にアメリカ輸出を開始。1962年には赤いボディの北米仕様が誕生し、着せ替えキットも登場した ■ カブon...
モンキー、ゴリラをはじめダックス、シャリィやカブシリーズ、125ccの現行4miniのカスタムパーツまで豊富に取り揃えている田中...
2025年のある時、編集部に一通のメールが来て、「もう乗っていないという不動のカブを貰って欲しい」ということに。ではそれをレスト...
様々なアイデアを形にしてくれるドリームレボリューションさん。NSFやGAG、GS50からモトラなど、今までも普通じゃないFRP製...
カブといえば実用車のイメージが強いけれど、じつはとんでもない高性能モデルや変わり種も存在している!ホンダの挑戦心が詰まった「CR...
山梨県は戦国武将・武田信玄ゆかりの地をバイクで走って味わえる、歴史ロマンあふれる聖地巡礼ツーリングへ出かけよう ■ カブonly...
カワサキのオフロードラインナップの主力、KLX230シリーズの派生モデルであるKLX230 SHERPA。スタックハンドルやハン...
ホンダが1960年に送り出したスポーツカブC110・C111は、手動クラッチやOHC化を経て“ベンリィ”へと進化していった。カブ...
愛車の性能向上を実感したいなら、オイル添加剤の効果を“見える化”してみませんか?アドレス125で実際にギアオイルへ注入し、出力デ...
アニメ『スーパーカブ』の舞台は北杜市だけじゃない!韮崎・甲斐・甲府・中央市など、山梨各地に点在する“聖地”をカブでたどる、ファン...
ホンダが1962年に発売したポートカブは、C100の廉価モデルという位置づけながら、専用設計の数々を持つ個性派バイク。知られざる...
国内で販売された国産トライアルバイクを創成期から紹介、解説する。懐かしく思う人もいれば、新鮮に見えるかもしれない。その進化の歴史...
『スーパーカブ』の舞台・北杜市をカブで巡る聖地巡礼旅。アニメの名シーンとリアルな風景がリンクする感動体験! ■ カブonly 1...
タンデムやツーリングで活躍する装備で、もっと自由に、もっと楽しく! モトモト vol.270 6月号PHOTO:NANDY KO...
スーパーカブを本気で走らせたいなら、スプロケットセッティングは見逃せない!teamFLYracingと中日本サーキットOBによる...
スーパーカブのプロショップ「M&F Cuby」が手がけたシャリィカスタム。ホワイトで統一されたパーツとワンオフマフラーが...
レースの常識を覆す!? チーム「アクノソシキ」のFIカブは、前後ウィングレット装備のインパクト抜群な一台。見た目だけでなく、スタ...
無骨でワイルドな雰囲気に愛車を変えたいなら、アクティブが展開する「153GARAGE」のカスタムパーツが見逃せない! モトモト ...
PHOTO/H.ORIHARA, S.MAYUMI TEXT/T.TAMIYA 問/ピーシーアイ TEL03-5941-7444...
※この記事は過去に掲載された記事を再編集した内容です。 レーサーレプリカ全盛時代、多くのライダーが250ccでバイクの魅力に目覚...
RCプロジェクトが手がけたスーパーカブのカブレーサーは、レースシーンでの性能向上に加え、見た目のレーシーさも抜群。各種パーツに注...
ボアアップしたエンジンの熱ダレ対策として最もポピュラーなカスタムがオイルクーラー。ただでさえ熱量が多くなるハイパワーエンジン、そ...
スーパーカブといえば、カスタムの自由度が非常に高いのも魅力のひとつ。そんなカブカスタムの可能性を広げるために、「速さを追求したス...
PLOTが提案するXSR125向けカスタムは、「最小にして最大の効果」がコンセプト。日帰りからキャンプツーリングまで、安心・快適...
ホンダの“カブ”という名前が初めて使われたのは1952年。意外にもその姿は今のバイクとは全く違い、自転車に後付けするエンジンキッ...
唯一無二のミニンジャスタイルがここに! モトモト vol.270 6月号PHOTO&TEXT:NANDY KOSUGE ...
さまざまなカブレースで好成績を残す、生粋のカブレーサー。そのノウハウを活かしたM.A.EVO WORKSオリジナルパーツは、もは...
ファニーズカスタムサービスによる外装に加え、注目はOVERレーシング製アップマフラー。エンジンとフレームの隙間を縫うような取り回...
スーパーカブ史の中でわずかな期間だけ登場したこのモデルに、今あらためて注目してみよう カブonly vol.19 1964 カブ...
ボアアップしたらクラッチを強化するのが通常だけど、ノーマルクラッチのままでもまあしばらくは走れたりはします。しかしいずれはクラッ...
細部にまでこだわった工夫が光る!MOTOSMILE kanaeさん率いるチームが手掛けたAA09カブレーサー。注目のレバーガード...
リーズナブルで取り付け簡単、それでいてガラッと印象を変えられる──SP武川のカスタムパーツは、ミニバイク乗りにとって頼れる存在だ...
1971年に登場しながら、わずか数ヶ月で姿を消した幻のスーパーカブ「デラックスⅡ」。当時の日本におけるバイク文化の変遷とともに、...