ツーリング中にウインカー破損!正しい対処法と修理のポイント|旅先のトラブル解決マニュアル

立ちゴケなどの軽い転倒でも壊れやすいウインカー。点灯しないまま走行すると交通違反になるため、即対応が必要です。バルブ切れやレンズ割れなど、ウインカー不調の原因と正しい対処法を解説します

【解決策】テープで応急処置

ウインカーは、レバーと並び立ちゴケレベルでも破損しやすいパーツ。ウインカーが使用不能な状態で走行すると交通違反になる。レンズが割れていても、オレンジに発光すれば保安基準は満たせるが、水やホコリが侵入するとトラブルの元なので、養生テープなどで保護したい。もちろん早めに完品に交換しよう。バルブ切れで点かなくなることもあるので、ウインカーのバルブもスペアを用意しておくことを勧める。レンズ一体構造の純正LEDウインカーに不都合が発生した場合はアッシー交換が必要になるが、信頼性が高いので破損以外のトラブルは少ない。

原因
・ 立ちごけなどの低速域での転倒
・ 高速走行時などの飛び石

覚えておきたいこと

一応、手信号をおさらい!
ウインカーにトラブルが発生して、その場での機能回復ができない場合、手信号で方向指示を行うという最終手段が使える。手信号は道交法で認められている、立派な方向指示の手段なのだ。左右どちらの手を使ってもいいのだが、スロットルとブレーキ操作を考えれば左手で行うのが適正。左手での出し方は写真の通り

関連記事一覧