
【BIMOTA】マエストロの技とカワサキの技術が融合新生ビモータに注目【KAWASAKI】
バイクへの情熱こそがビモータの根幹
ビモータの創業は1966年、当初は空調機器の配管製作会社として立ち上げられた。社名は3人の創業者の頭文字から取られ、その一人が名エンジニアとして知られるマッシモ・タンブリーニ。熱狂的なバイク愛好家であったタンブリーニは、サーキット走行に熱中していたが、大事故を経て作り手に転身し、オリジナルフレームの製作をスタートさせた。
トレリス構造を基調とするビモータ製のフレームは、レースで多くの実績を残し、フレームビルダーとしての名声をものにすることになる。タンブリーニが会社を離れた後も、フェデリコ・マルコーニ、ピエルルイジ・マルコーニといった才能と独創性に溢れたエンジニアの手により、ビモータは数々の名車を世に送り出し続けたのだが、業績悪化により2000年に一旦その歴史を閉じた。
その後、幾度かのオーナー交代を経て、2019年にカワサキモータースがビモータの支援に乗り出し、新生ビモータが誕生した。COOには革新的なハブセンターステアリング機構を持つTESIシリーズを生み出したピエルルイジ・マルコーニが就任。スーパーチャージドエンジンを搭載したTESI H2、ニンジャ1000系エンジンを使用したKB4シリーズを発表するなど、カワサキとタッグを組み意欲的なマシン開発を行っている。
BIMOTAとKAWASAKIの関係は1977年に遡る
ビモータとカワサキの関係は古く、その源流は1977年のミラノショーで発表されたKB1に遡る。KB1はZ1のエンジン搭載を前提に開発され、後継モデルであるZ1000エンジンにも対応。
累計827台を生産するヒット作となる。その後、Z400系エンジンを搭載するKB2、Z1000Jエンジンを搭載するKB3も登場。
以来、約40年の時を超えて誕生したKB4のデザインは、KB1へのオマージュが感じられるものだ




最新のKB998 RiminiはSBK用ホモロゲーションモデル
プロダクションレースの世界最高峰SBKを、’15~’20年に6連覇したカワサキ。2025年からは、ビモータとのコラボレーションチーム「bimota by Kawasaki Racing Team」でSBKに参戦している。ビモータ独自のクロモリ製トレリスフレームにZX-10RRのエンジンを搭載した「KB998 Rimini」で戦っているのだ。
そのロードゴーイングモデルが今期発売予定だ。SBKマシン譲りの走りを味わえる。


エンジン | 水冷4ストローク直列4気筒 / DOHC 4バルブ |
総排気量 | 998cc |
ボア×ストローク | 76.0mm×55.0mm |
圧縮比 | 13.0:1 |
最高出力 | 200ps/13600rpm |
最大トルク | 11.3kgf・m/11700rpm |
変速機 | 6段 |
クラッチ | 湿式多板 |
フレーム | トレリス |
キャスター/トレール | 23.5°/102mm |
サスペンション | F=ショーワ製φ43mm BFF |
R=ショーワ製BFRC-lite | |
ブレーキ | F=φ330mmブレンボ製 セミフローティングダブルディスク + ブレンボ製M50モノブロック ラジアルマウント対向4ポットキャリパー |
R=φ220mmシングルディスク + ブレンボ製対向2ポットキャリパー | |
タイヤサイズ | F=120/70ZR17 |
R=190/55ZR17 | |
全長×全幅×全高 | 2085mm×862mm×1205mm |
ホイールベース | 1454mm |
シート高 | 830mm |
車両重量 | 207kg |
燃料タンク容量 | 17L |
価格 | 693万円 |