
ボアアップモンキーゴリラの強化クラッチ交換
ボアアップしたらクラッチを強化するのが通常だけど、ノーマルクラッチのままでもまあしばらくは走れたりはします。しかしいずれはクラッチが滑って前に進み難くなってきたり、最後にはエンジン始動が出来なくなります!そうなる前に強化クラッチへの変更が必要だ
モトモト vol.270 6月号
PHOTO&TEXT:NANDY KOSUGE(Office NANDY)
やってみると意外に簡単!
遂に完成した岩田BOYのモンキー(ゴリラ仕様)。ボアアップしている車両であるにも関わらずノーマルクラッチのままということなので、武川製強化クラッチに変更することに。武川製の12Vモンキー用マニュアル強化クラッチキットにはプライマリードリブンギアの付きと無しの2種類リリースされていますが、安価なプライマリードリブンギア無しをチョイスしてみました。

交換自体はトルクレンチを含む一般的な工具にプラスして、ロックナットレンチとローターホルダーが必要になるくらいです。クラッチユニット自体は組み込み済みでお手元に届くので、基本的にネジの開け閉めが出来る程度の知識があれば交換は誰でも可能でしょう。「最近、キックを踏んでもギュ~っとなって、滑っている感覚があるんだよねぇ」という車両はもう即交換のサイン。出先でエンジン始動が出来なくなってしまう前に、ボアアップしたらクラッチ強化も必須ですヨ!
強化クラッチとは?


【Step1】

【Step2】

【Step3】

【Step4】


¥10,120(税込)
ディスク枚数を3枚にして伝達効率の向上を実現する強化クラッチキット。武川製eステージやSステージといったライトボアアップキット車に適しています。プライマリードリブンギア無しなので、安価なのも嬉しいですね

¥11,880(税込)
武川製の強化クラッチにはマニュアル車用だけではなく、遠心クラッチ車の6Vモンキー用もリリースされています。ちなみに1次減速比は3.722から4.058に変更されます

¥107,800(税込)
ミッションを変えなくてもスペクラには出来ます。これはノーマルメインシャフトのまま二次側クラッチに変更するスタンダードクラッチ仕様。クランクシャフトの負担を軽減&クランクシャフト軸の軽量化などで軽やかなスロットルレスポンスを発揮する。フリクションディスク数は5枚でハイパワーエンジンに対応!

¥11,550(税込)
ディスク枚数を3枚に強化して、更に付属するプライマリードリブンギアによって1次減速比がノーマルの4.312から3.722へ変更出来るためにハイギアード化となる。スプロケの歯数に余裕が出来るのでボアアップ車に超~お勧め

M&F Cuby 影山さん
武川製3枚クラッチのプライマリードリブンギア付きは1次側強化クラッチの決定版と言えます。なお、強化クラッチに交換する時にはキックシャフトのオイルシールとノックピンφ8×12mmを2つも数百円なので、同時に新品交換するのがモアベターです!