BikeJIN - Archives

  • HOME
  • BikeJIN - Archives
  • DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
thumbnail

DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>

ただいま発売中のBikeJIN10月号の別冊付録「ADVENTURE BIKE BOOK」で、Honda X-ADVを購入した理由をあれこれ書きましたが、よーく考えると決め手になったのはDCT=デュアルクラッチ・トランスミッションを採用していたからだと思います。

みなさんご存知だと思いますが、現在のところ、モーターサイクルではホンダ独自のテクノロジーであるDCTは、簡単に言えば有段ミッションのオートマチック・トランスミッションを実現したもの。クルマのATのようにクラッチ操作不要でシフトアップとダウンを自動的行ってくれるATモードと、自分でシフトボタン(一部のモデルには、オプションでシフトペダルの用意もあります)を使ってギヤチェンジを行うことができるMT(マニュアル・トランスミッション)モードの両方を備えたトランスミッションです。

バイクのオートマチックというと、スクーターのそれを考えてしまいますが、DCTとスクーターのATの決定的な差はDCTにはギヤがあること(=有段であること)。スクーターは基本的に無段変速ですから1速から2速、3速にギヤが変化すような明確な感覚の差はなく、速度が上がるにつれて自動的に変速(?)していきます。そして、減速する際もミッション付きの普通のバイクのように、ギヤが落ちていくのと同時にエンジンブレーキが効く感じもありません。

ところがDCTは何度も言うように有段ミッションですから、速度が上がるにつれてギヤは自動的に1速→2速→3速→4速(現在は6速が基本)とシフトアップしていきます。その際、シフトアップしている感覚はちゃんとライダーに伝わってきます。ちなみに2018年型のゴールドウイングは7速のDCTを装備しています。

そして減速をするときは、こちらも速度の低下に合わせてギヤがたとえば4速→3速→2速→1速と、自動的にシフトダウしてくれます。ここで特筆したいのが、シフトアップもそうですが、シフトダウンの際にガクンというシフトショックが一切ないことです。

(DCTのムービー:http://www.honda-dct.com/visualizer/