積載ヘビーユーザー必見!TGRサス搭載CT125で最高の乗り味を取り戻す方法
各種カブの中でも今期注目度満点な足周りを装着している車両を取り揃えてみました。「ノーマル足のカブでは到底満足できぬ!」という人は...
各種カブの中でも今期注目度満点な足周りを装着している車両を取り揃えてみました。「ノーマル足のカブでは到底満足できぬ!」という人は...
『M&F Cuby』影山さんに鉄カブのボトムリンクフォークO/Hを行っていただきました。カブ専門店だけあって、要所を抑え...
モンキーやカブなどの4ミニは路面からの熱を受けやすく、夏のエンジン管理はシビアに。さらに今年も猛暑予報とあれば、油温管理はマスト...
美浜サーキットで開催されたカブの耐久レース! MotoSmile チームも参加。綺麗に速く走れるように練習中です! モンCub耐...
C110とC50の2台のFI車がどちらも調子イマイチ!そこでインジェクターの清掃メンテナンスを実施です。C110はインジェクター...
ベッドの中でネットオークションを見ていた夜。落札まであと十数分のCA102が出ていて「こりゃ~、もっと上がるだろうなー」と思いつ...
荷物やお土産をどうやって収納しよう、目的地までの道のりがわかりづらい、などツーリング時の問題を解決し、快適にサポートしてくれるギ...
アメリカの『キング・オブ・ザ・バガーズ』のようだけどベース車両はカブ! そんなレースが近畿スポーツランドで開催されているのをご存...
倒立フォークになったOVERさんのCT125に更なるパーツ展開進展中。イベントで見たことある人もいつか入れたい人も、皆さん必見の...
カブを知り尽くしたSP武川の新アイテムをメインにご紹介。武川製のカスタムカブを一挙集合で並べてみましたが、もうそれだけで軽いプチ...
丸みを帯びた従来デザインから一新。東南アジアの要望で誕生した「Super700」と、宮智英之助が描いたカブの進化を紹介 ■カブo...
1963年に登場したホンダC310は、欧州市場向けのモペッド。しかし2スト主流の壁に阻まれ、普及は難しかった アメリカ進出から次...
スーパーカブは1959年にアメリカ輸出を開始。1962年には赤いボディの北米仕様が誕生し、着せ替えキットも登場した ■ カブon...
2025年のある時、編集部に一通のメールが来て、「もう乗っていないという不動のカブを貰って欲しい」ということに。ではそれをレスト...
カブといえば実用車のイメージが強いけれど、じつはとんでもない高性能モデルや変わり種も存在している!ホンダの挑戦心が詰まった「CR...
山梨県は戦国武将・武田信玄ゆかりの地をバイクで走って味わえる、歴史ロマンあふれる聖地巡礼ツーリングへ出かけよう ■ カブonly...
ホンダが1960年に送り出したスポーツカブC110・C111は、手動クラッチやOHC化を経て“ベンリィ”へと進化していった。カブ...
ホンダが1962年に発売したポートカブは、C100の廉価モデルという位置づけながら、専用設計の数々を持つ個性派バイク。知られざる...
スーパーカブを本気で走らせたいなら、スプロケットセッティングは見逃せない!teamFLYracingと中日本サーキットOBによる...
レースの常識を覆す!? チーム「アクノソシキ」のFIカブは、前後ウィングレット装備のインパクト抜群な一台。見た目だけでなく、スタ...
ホンダの“カブ”という名前が初めて使われたのは1952年。意外にもその姿は今のバイクとは全く違い、自転車に後付けするエンジンキッ...
さまざまなカブレースで好成績を残す、生粋のカブレーサー。そのノウハウを活かしたM.A.EVO WORKSオリジナルパーツは、もは...
細部にまでこだわった工夫が光る!MOTOSMILE kanaeさん率いるチームが手掛けたAA09カブレーサー。注目のレバーガード...
カブ、そしてモンキーでのスプリントレースや耐久レースを楽しむ大人の運動会として盛り上がりを見せる「モンCub耐久&スプリントレー...
リアボックスも立派なカスタム。実用的なものからユニーク系まで、オーナー達の個性が光ります。そんなバラエティ豊かなリアボックスの中...
8 インチのモンキーと14 &17 インチのカブ系車両のレースが『モンCub 耐久』。異種格闘技的な装いと面白さを持った、まさに...