【KAWASAKI VERSYS 1100 SE】重厚にして軽快異色の直4アドベンチャー【中野真矢×平嶋夏海インプレッション】

VERSYSシリーズのフラッグシップが、新たなエンジンを得てリニューアル。直4エンジン搭載アドベンチャーツアラーは、果たしていかなる進化を遂げたのか。中野真矢さんと平嶋夏海さん、お馴染みの二人がサーキットライディングで検証。その走りは“VERSYSとはかくあるべき”という、カワサキの哲学を感じさせるものだった。

ヴェルシスの真骨頂! 直列4気筒エンジンが大きく進化

中野 今回走らせたのは、ヴェルシス1100SE。この春に登場した、カワサキのアドベンチャーツアラーのニューモデルです。

平嶋 以前、この企画で試乗したヴェルシス1000SEがモデルチェンジしたんですよね。でも、パッと見は変わってないようにも思えます。車名からエンジンの排気量が上がったことはわかりますし、単純に排気量アップしただけでなく、あわせて細かく手が入れられたとは聞いていますけど。

中野 確かに。外観上は違いを見つけるのは難しいかも? でも、このバイクでエンジンが変わるのは、大きな意味を持ってると思う。

平嶋 と、言うと?

中野 アドベンチャーツアラーってジャンルは、元々ビッグオフローダーから派生したものだと個人的には考えているんだ。大排気量のオフロードバイクをツーリングに使ったら勝手が良いものだから、そちらの方向に進化した……という。

平嶋 そういうイメージありますね。立ち気味の乗車姿勢とか、長いフロントフォークとか、オフモデルっぽい雰囲気ですもん。

中野 うん。まあ、実質オンロードモデルではあるとは思うけど。で、オフロードモデル由来だからか、一般的に搭載するエンジンは単気筒とか2気筒が多い。そんな中で、ヴェルシス1100SEは直列4気筒。そんなパッケージは他にBMWのS1000XRくらい。少なくともリッタークラスの現行モデルでは、この2機種だけのはず。

平嶋 ですよね。ちょっと希少な感じのするバイクです。

中野 そこがなんともカワサキらしくて、好きなところなんだよね。「マイナーでも我が道を行く」という。

平嶋 中野さんは、カワサキのそういうところ好きですよね?(笑)

中野 好き(笑)。独自性って、それだけでも魅力だと思わない? そしてその象徴であり、ヴェルシスのアイデンティティともいえる直列4気筒エンジンが変わったということは、重大なニュースだと言っていいと思う。

平嶋 納得しました。中野さんの、カワサキ愛の深さに(笑)。

扱いやすさ抜群のエンジンKECSの完成度も要注目

中野 エンジン変わったね、低中速が強くなっている。1000のときより、明らかにトルクアップした。

平嶋 ですね。従来よりも格段に乗りやすくなっています。「パワーアップ!」というより、ライダーの意図に応えてくれる自然な加速感が印象的です。最高出力はもちろん上がってますが、特に感じるのは開けやすさとコントロール性。しっかり速いのに扱いやすい。そんな仕上がりです。

中野 乗りやすいよね。流すだけなら、シフトチェンジしなくても走り切れちゃう感じ。スムーズさと扱いやすさは特筆モノだと思う。

平嶋 排気量の増加分以上の進化を走りで体感できます。

中野 シリンダーボアを変えず、ストローク量だけ増やしてロングストローク化させたことと、フライホイールマスを増加させていることが効いているのかもね。当然、吸排気系とかのセッティングも見直されているそうだし。ただ、これまでの4気筒らしさとはまた違った、より実用域での豊かなパフォーマンスに磨きがかかっているかな

【中野真矢】安定感の高さが好印象低中速トルクの強化も好ましいまさに正常進化
【中野真矢】安定感の高さが好印象低中速トルクの強化も好ましいまさに正常進化

平嶋 どのモードも違和感なく乗れて、よくまとまっている印象でした。スポーツ/ロード/レインの3モードを切り替えてみましたが、どれもバイクのキャラクターが大きく変わることなく、安心感のあるフィーリングで扱いやすい。「これならシーンを問わずに楽しめるな」と感じました。

中野 変わってはいると思うよ。でも、その変化が唐突に伝わらないように、巧みにチューニングされているんじゃないかな? このバイクのインテグレーテッドライディングモードは、パワーやトラクションコントロールだけでなく、サスペンションのセッティングに合わせてトラクションコントロールが調整されるからね。ライダーの感覚に寄り添うような自然な味付けになっていて、安心感のある進化だと思う。

平嶋 あ、なるほど!

中野 モードの変更で乗り味がガラッと変わると、ライダーが驚いたりするでしょ。スポーツモードをもっと過激な乗り味にするとかは可能なはず。でも、そういった過剰な演出を避けて、ツアラーとしての実を取ったんじゃないか? と。カワサキって、そういう真面目なところがあるし、そういうところも好きだし。

【アドベンチャーでは珍しい直4エンジン搭載が嬉しい】VERSYS1100SEの魅力は、“やっぱりエンジン”と言い切る中野さん。「希少な直4エンジン搭載アドベンチャーツアラーですから。そういった“個性的なことをやる”という、カワサキのオリジナリティーに惹かれます。そもそも、直4が好きですしね。この吹け上がり方は、他のエンジン形式では味わうことができませんから」
【アドベンチャーでは珍しい直4エンジン搭載が嬉しい】VERSYS1100SEの魅力は、“やっぱりエンジン”と言い切る中野さん。「希少な直4エンジン搭載アドベンチャーツアラーですから。そういった“個性的なことをやる”という、カワサキのオリジナリティーに惹かれます。そもそも、直4が好きですしね。この吹け上がり方は、他のエンジン形式では味わうことができませんから」

平嶋 また、カワサキ愛が溢れている!(笑) ライディングモードでサスペンションのセッティングが変わるという話ですけど、電子制御式サスペンション(KECS)のプリロード変更を試してみたじゃないですか? 面白かったですね!

中野 面白かったね。このバイクはセミアクティブサスペンションを採用しているから、基本的にバイクにお任せで随時セッティングが変わるわけだけど、プリロードもダンピングも好みに合わせた調整が可能。そこでプリロードを高めと低めに振ってみたら、結構違いが出た。けれど、変わらない部分があるというか、変化を感じさせないというか。

平嶋 不思議でした!

中野 プリロードは5段階で調整できるので、まず3段階強めてみた。そしたらブレーキング時に安定感が増して、しっかり減速できるようになった。スタンダードでも十分だけど、強めるとこのバイクのブレーキ性能をさらに活かせる印象かな。

平嶋 私は最初はあまりピンとこなかったんですが、プリロードを高めたらサスの安定感が増してきて、じわじわと良さがわかってきました。車体の挙動も安心できるものになってきて。

中野 反発力がしっかりあるけど、ダンパーの働きで不快な跳ねは抑えられてるよね。マイルドって感じ。

平嶋 逆に3
段階マイナスにしても、「乗れない!」なんてことはまったくなくて、しっかり走れました。多少サスが柔らかく感じる場面はあったけど、ネガに思うような部分はなくて、安心して走れる範囲内だと思いました。

【平嶋夏海】身構える大きな車格でも、走り出してしまえば想像以上に攻められる
【平嶋夏海】身構える大きな車格でも、走り出してしまえば想像以上に攻められる

中野 プリロードを落とした時の感触は、けっこう柔らかめになった印象かな。フワッとした動きが出て、バイクの反応が少しゆったりした。

平嶋 私は、スタンダードのプリロードが走りやすいと感じました。

中野 僕は攻めるならプリロードを高めたいかな。でも、サーキットでかなり攻め込んだ時の話だし、ツーリングに使うならスタンダードのプリロードを選ぶと思う。なんにせよ、完成度の高いサスペンションだと思う。人がやること、人が考える部分を、かなり任せられる。

平嶋 進化してますね。このバイク、私には車格が大き過ぎて、オーナーになることは想像がつかないんです。でも、乗り味は好きだし、機能面も凄い。このまま小さくなったらいいのにって思います。

【どのギア、どの回転域でも自由自在のシフトチェンジ】「クイックシフター(KQS)のシフトフィーリングが最高です!」と平嶋さん。「シフトアップ&ダウン対応のクイックシフターは珍しくありませんが、VERSYS1100SEの完成度はスゴい。どんなエンジン回転数で、どんなギアでも、気持ちよく変速できますから」。KQSの気持ちよさもあってか、ステップを擦るまで攻め込んでいた
【どのギア、どの回転域でも自由自在のシフトチェンジ】「クイックシフター(KQS)のシフトフィーリングが最高です!」と平嶋さん。「シフトアップ&ダウン対応のクイックシフターは珍しくありませんが、VERSYS1100SEの完成度はスゴい。どんなエンジン回転数で、どんなギアでも、気持ちよく変速できますから」。KQSの気持ちよさもあってか、ステップを擦るまで攻め込んでいた

中野 ヴェルシスシリーズには650もあるけど?

平嶋 そっちも気になりますね!(笑) 中野さんは?

中野 1100 欲しくなっちゃったねえ。

平嶋 ツーリング行かないのに?

中野 コレ買ったら行きます!(笑)

KAWASAKI VERSYS 1100 SE

KAWASAKI VERSYS 1100 SE
KAWASAKI VERSYS 1100 SE
バイク用ハードケースの名門GIVI社製のトップ&パニアケースは、純正品だけにフィッティングは完璧。トップケースは47L、パニアケースは片側28ℓ、フル装備で計103Lの積載力を実現
バイク用ハードケースの名門GIVI社製のトップ&パニアケースは、純正品だけにフィッティングは完璧。トップケースは47L、パニアケースは片側28ℓ、フル装備で計103Lの積載力を実現
インストルメントパネルは、アナログ式のタコメーターとフルカラーTFTモニターを組み合わせたコンビネーションタイプで、視認性は良好。スマートフォン接続機能搭載で“RIDEOLOGY THE APP”に対応
インストルメントパネルは、アナログ式のタコメーターとフルカラーTFTモニターを組み合わせたコンビネーションタイプで、視認性は良好。スマートフォン接続機能搭載で“RIDEOLOGY THE APP”に対応
シートのクッションは厚く、長距離走行に耐える座り心地の良さを提供。積載製に優れるグラブバーを兼ねるキャリア 
シートのクッションは厚く、長距離走行に耐える座り心地の良さを提供。積載製に優れるグラブバーを兼ねるキャリア 
スカイフックテクノロジーを用いた、電子制御式セミアクティブサスペンションKECSを搭載。長いサスペンションストロークは、快適な乗り心地と優れた走破性を実現。ブレーキキャリパーはモノブロックラジアルマウント仕様
スカイフックテクノロジーを用いた、電子制御式セミアクティブサスペンションKECSを搭載。長いサスペンションストロークは、快適な乗り心地と優れた走破性を実現。ブレーキキャリパーはモノブロックラジアルマウント仕様
シールドは40mmの範囲で高さ調整可能。コーナリングランプも標準装備
シールドは40mmの範囲で高さ調整可能。コーナリングランプも標準装備
エンジン水冷4ストローク直列4気筒 DOHC4バルブ
総排気量1098cc
ボア×ストローク77.0mm×59.0mm
圧縮比11.8:1
最高出力135ps/9000rpm
最大トルク11.4kgf・m/7600rpm
変速機6段
クラッチ湿式多板
フレームダイヤモンド
キャスター/トレール27.0°/106.0mm
サスペンションF=φ43mm倒立フォークKECS 制御圧側・伸側減衰力調整、スプリングプリロード調整可能
R=BFRC lite、KECS制御圧側・伸側減衰力調整、スプリングプリロード調整可能
ブレーキF=φ310mmダブルディスク+4ポットラジアルマウントキャリパー
R=φ260mmシングルディスク+1ポットキャリパー
タイヤサイズF=120/70ZR17
R=180/55ZR17
全長×全幅×全高2270×950×1490~1530mm
ホイールベース1520mm
シート高820mm
車両重量260kg
燃料タンク容量21L
価格209万円

関連記事一覧