
【KAWASAKI Z900 SE】快適生をアップさせつつ、刺激的走りも両立【中野真矢×平嶋夏美インプレッション】
カワサキのスポーツネイキッド、Z900シリーズがリニューアル。大胆なフェイスリフトを施した新生“Z”の実力やいかに。オーリンズとブレンボで武装した特別仕様車・Z900 SEを、中野真矢さんと平嶋夏海さんがサーキットでインプレッション。
PHOTO/S.MAYUMI TEXT/K.ASAKURA
取材協力/カワサキモータースジャパン ☎0120-400819
https://www.kawasaki-motors.com/
平嶋夏海さん
タレント、俳優、グラビアアイドルなど幅広く活動。さまざまなメディアに登場し、YouTubeチャンネル「はしれ!なっちゃんねる」ではバイク動画を公開中。近年のZシリーズに共通するSUGOMIデザインがお気に入りとか。
中野真矢さん
世界選手権やMotoGP、SBKで活躍し、MotoGPではカワサキのワークスライダーも務めた。豊富な経験を活かして本誌テスターのほか、幅広く活躍中。バイクライフスタイルブランド「56design」代表を務める。
優しさの中に過激さを秘めSUGOMIを増した
中野 今回走らせてみたのは、カワサキのスポーツネイキッドZ900 SEです。同社のネイキッドラインで主軸を担っているZ900の豪華装備バージョンですね。
平嶋 オーリンズ製のリアショックユニットと、ブレンボ製のブレーキキャリパーとブレーキディスクを装備しているんですよね。
中野 そうだね。やっぱり気になっちゃうポイント?
平嶋 そりゃあ、気になりますよ! 私、パフォーマンス系のカスタマイズに詳しいわけじゃないですけど、オーリンズとブレンボといったらビッグネームじゃないですか? 私だって知ってるくらいです。レーシングマシンにも採用例が多いですし、どんなにスゴいのかな? って。

中野 だよね。またコレが、カワサキのホリゾンタルバックリンク・リアサスペンションだと、リアショックユニットの存在感の主張が強いからね。性能面はもちろんだけど、アピアランスもいいよね。
平嶋 まさに“SUGOMI”って感じです。
中野 カワサキのデザイナーさんがそこを意識したかは分からないけどね(笑)。でも、デザインはカッコいいよね。“SUGOMI”デザインが進化したというか……。
平嶋 カッコいいです! 三つ目の顔つきが小顔でシャープ。カワサキでライムグリーンをあしらったモデルって“緑と黒”って感じですけど、Z900 SEはグレー系の色を効果的に配置することで、フレームやホイールのライムグリーンを映えさせてるんだと思います。そこに、オーリンズのゴールドがドンッ! 高級感ありますよね。

中野 確かにね(笑)。デザインだけでなく、フレームやエンジンにもかなり手が入れられたそうで、実質フルモデルチェンジと言っても差し支えない内容みたい。そこで、大きく変わっているのに、一目見て「Zだ!」と感じさせるデザイン。上手いなあって思うよね。
平嶋 カワサキがZというシリーズの存在を大切にしているんだなって伝わってきます。中野さんは、カワサキのZというバイクにどんな印象がありますか?
中野 前にも話したことがあると思うけど、カワサキでMotoGPを走っていた頃、イタリアで開催されたイベントに呼んでもらったんだ。そこで物凄い数のZが集まっていてね。人気あるんだなあって驚いた。それにメーカーメイドのストリートファイターの先駆けでしょ? トンガったデザインでカッコいいなあと思ったよ。だから、僕より上の世代の人はZと言えば空冷エンジンが思い浮かぶかもしれないけど、僕にとってのZはこのZ900 SEに繋がる、水冷Zがイメージされるね。
平嶋 中野さんのZは、現代の水冷Zなんですね。
中野 そうだね。当時のZは乗った印象も強烈だったし。ライダーがフロントタイヤの真上に乗っているみたいで、クイックで乗り味も尖ってた。でも今日、最新型のZに乗ったら、びっくりするくらいにマイルドになってて、また驚いたね。そう言うと誤解されちゃうかなあ?
平嶋 と、言うと?
中野 昔のモデルみたいにフロントが荷重過多ってわけじゃない。でもZらしさはちゃんと残っていて、コーナリングはフロントからクルッと回るんだよね。“らしさ”は失ってないというか、良い意味で普通のネイキッドらしさが増したよね。

平嶋 すごく乗りやすいです。メチャクチャ軽いですし。スペックを見ると極端に車重が軽いわけじゃないんですよね。例えばNinja ZX-10Rの方が車両重量は軽い。でも、マシンを振り回す時や取り回しでの重量感がすごく軽いんです。
中野 軽快だよね。重心なのかな? とにかくクラスを感じさせない軽さ。先代モデルよりヒラヒラ感が増した気がする。こんなに軽快だと、コーナーからの立ち上がり加速でフロントが暴れたりするネガが出そうなものだけど、このバイクにはない。リアショックのお陰なのかな?
平嶋 リアの安心感は素晴らしいですね。何もイヤなことが起きません。
中野 ずっと減衰が利いている感覚なんだよね。パワーをかけた時に、リアタイヤが外に逃げずに、マシンをしっかり前に進めてくれる。

平嶋 リアはメチャクチャ好感触です! でも、リアが好みな分、フロントサスペンションが気になっちゃって……。動きすぎるし、ブレーキをリリースするとヒョイっと伸びてきちゃう感じがして。ボヨンボヨンと頼りないわけじゃないけど。
中野 確かに、リアに対してフロントが動きすぎな感はあるかもね。僕も動きすぎるサスセッティングは好みじゃない。でも、市販車にはそういうセッティングが少なくない。
平嶋 そうかもですね。
中野 で、街乗りには、こういうサスが必要なのかな? と思って、街乗りのプロに聞いてみたの。
平嶋 街乗りのプロ?
中野 バイク便の人。
平嶋 それはプロですね(笑)。
中野 うん(笑)。で、彼らが言うには、ピッチングが大きいと曲がるきっかけを作りやすいと。Z900 SEはスポーツネイキッドだし、根っこはストリートファイター。街中でキビキビと走るためのセッティングなんじゃないかと。

平嶋 なるほど!
中野 今日はサーキットを走らせたでしょ。せっかくフルアジャスタブルなんだし、サーキット寄りのセッティングに変えれば、また違う感想が出てくるんじゃないかな?
平嶋 なるほどなあ。街乗り重視のセッティングというのは、わかる気がします。8の字やUターンも試してみましたけど、確かにバイクを曲げるきっかけが掴みやすいんですよね。クルッと回ってくれる。8の字なんか、両膝の間でタンクを左右に振るだけで、向きが変わります。8の字が上手くなった気がしました。エンジンも低速でのギクシャク感がなくて、扱いやすいですし。
中野 エンジン特性はフラットでフレンドリーだよね。
平嶋 パワーバンドはあるんですよ。でも、オイシイところを外してもなんとなく走れます。コーナーでギア選択を間違えてもスルッと駆け抜けちゃえるというか……。

中野 全く同意見。2速かな? というコーナーが3速で抜けられる。パワーが盛り上がるのは7000〜9000rpmだけど、4000〜5000rpmでも走れるよね。過激なルックスに反して扱いやすいエンジン。でも、インテグレーテッドライディングモードをスポーツにすると、性格が変わるよね。
平嶋 そうですね、スポーツでスロットルをガバっと開けたら、身体が置いていかれるかと思いました!
中野 “ストファイ魂”健在だね。でも、僕はロードの方が好みかな? 軽快な車体を自在に操れる。
平嶋 私もです。スポーツだと、ちょっと過激過ぎました(笑)。
中野 それも“Zらしさ”だとは思うけどね(笑)。このモデルから電子制御スロットルが採用されて、クイックシフターがシフトアップ&ダウン対応になったけど、これも凄く良く仕上がってるよね。
KAWASAKI Z900 SE









| エンジン | 水冷4ストローク直列4気筒 DOHC4バルブ |
|---|---|
| 総排気量 | 948cc |
| ボア×ストローク | 73.4×56.0mm |
| 圧縮比 | 11.8:1 |
| 最高出力 | 124ps/9500rpm |
| 最大トルク | 10.0kgf·m/7700rpm |
| 変速機 | 6速 |
| クラッチ | 湿式多板(アシスト&スリッパー付) |
| フレーム | トレリス(高張力鋼) |
| キャスター/トレール | 24.7°/110mm |
| サスペンション | F=φ41mmフルアジャスタブル倒立フォーク R=オーリンズ製S46モノショック・ホリゾンタルバックリンク |
| ブレーキ | F=ブレンボ製φ300mmダブルディスク+M4.32モノブロックキャリパー R=φ250mmシングルディスク+シングルピストンキャリパー |
| タイヤサイズ | F=120/70ZR17 R=180/55ZR17 |
| 全長×全幅×全高 | 2065×830×1110mm |
| ホイールベース | 1450mm |
| シート高 | 810mm |
| 車両重量 | 215kg |
| 燃料タンク容量 | 17L |
| 価格 | 165万円 |

