【トライアンフ TF250-E/450-E】英国老舗メーカーが本気で挑むエンデューロの世界

トライアンフが投入したエンデューロモデル、TF 250-E/450-E。英国老舗のオフロード参入と115万6千円からという価格設定で話題を集めているが、その実力を確かめるべくスペイン試乗会に乗り込んだ。

PHOTO/TRIUMPH TEXT/M.Inagaki 稲垣正倫(ANIMALHOUSE inc)

レスポンスとフラットトルクでレーシーかつ乗りやすい

エンデューロバイクのインプレは、評価基準をどこに置くかが難しい。レーサーでありながら、公道を走れるナンバー付きバイクとしての側面もある。レース参戦目的で買う人も、少しテクニカルなツーリング目的で買う人もいる。トライアンフのTF-Eシリーズに乗ると、さらに惑わされることになった。レーサーとしての資質は十分でありながら、扱いやすいという両面を持っているからだ。

スペインのオンタイムエンデューロを模した試乗コースは、ルート(テストとテストをつなぐ区間)さながらのシングルトレイルと、グラストラックを含むスペシャルテストで構成されていた。

筆者は永遠の初中級者としてJECならNBで真ん中より上の成績を目指したい(けど参戦したことはない)レベルだが、TF250-Eはそんな自分でも思い切り攻められる楽しいバイクに仕上がっていた。

雨上がりで滑りやすく、身体がこわばる中での試乗にもかかわらず、TF250-Eの第一印象は「ツキがいい」ということだった。同社のモトクロッサーと比較してクランクの慣性を30%増としているというが、重ったるさは感じない。

KTMで言うEXCに対してのXCくらいの元気の良さで、近年のエンデューロバイクの文脈を理解していないのか?と一瞬疑念すら抱いたほどだ。しかし、乗り込むほどに違いがわかる。

元気のいいレスポンスは開け始めだけで、開けていくほどにフラットなトルクカーブを描く。流して乗る分には疲れづらい。フラットでパンチがないという意味ではなく、スロットルを勢いよくひねるとトルクの塊が放出される。それなのに滑る路面でも裏切られず、コントロールしやすい。

低回転から高回転まで持続するフラットな特性は、一つのギアでカバーできる速度域が広い。特に2・3速の守備範囲が広く、シフト操作が少なくて済む。高いギヤでも走りやすく、低いギヤを引っ張って速度を上げることもできる。

軽く、接地感の高いあるシャシーに、安定のKYBサス

TF450-Eはシングルトレイルが続く中難易度のルートをメインに走った。一般的に450ccは扱いづらいイメージがあるが、TF450-Eのトルク出力は排気量なりの力強さがありつつ唐突ではなくスムーズ。250とはまた性格が違うが、SOHCエンジン特有の「タメ」を感じるのはKTM系と同様で、乗り換えても違和感はないはずだ。

エンスト耐性も良く、タイトターンでも3速のまま低回転で粘れるため、初中級者でも450ccの恩恵を十分に享受できるだろう。クラッチも450ccとしては軽く、指の疲労が少ない。クラッチ板が膨張するほど頻繁に使ってしまったが、少し休めば指もクラッチ板もすぐに元通りになった。

フレームはMXと基本構造を共有しつつ柔軟性を高める専用改良が施され、荒れた路面での追従性を高めている。スイングアームは10mm延長され、高速で安定感があるのに切り返しも素直だ。エンジンで欧州車らしさを感じた一方、シャシーからは日本車っぽさを感じた。これは欧州ではクロモリフレームとWPサスが多いという先入観によるものかもしれない。

印象的だったのはフロントの接地感だ。フラットコーナーでもタイヤがしっかり路面を捉え、エッジの効きを実感できた。KYB製サスペンションは初期の柔らかさと奥のコシを両立し、長時間走っても疲労を抑えてくれる。実に素直で文句のつけようがない。

電子制御は過度ではなく、あくまでレーサーらしく必要最低限に抑えられている。アテナ社のシステムがローンチコントロール、クイックシフター、トラクションコントロール、マップ切替を統合。特に用意されたマップのモード2は穏やかながらパワー感を維持し、当日試乗していた多くのライダーに好評だった。

トラクションコントロールは公道マシンと違い、レースユースでのわずかなスリップ耐性のみ。複雑な地形では助けになるが、これがあればまったくスリップしないという性質のものではない。

価格はTF250-Eが115.6万円、TF450-Eが129.6万円(税込)と破格。高品質パーツの標準装備やメンテナンスサイクルの長さを考えると、コスパは高いと言えるだろう。初年度モデルとは思えない完成度で、両モデルとも新たなベンチマーク候補として注目に値する一台だ。

トライアンフ TF 250-E/450-E

トライアンフ TF 250-E/450-E

250、450ともにクランク慣性マスを30%ほど増大させた250Eのエンジンは、レスポンスの良さとフラットなトルク特性を両立。開け口の元気さと全域での扱いやすさを実現した

KYB製サスペンションの初期ストロークの柔らかさと奥のコシの両立がポイント。不意のギャップでもボトミングせず車体姿勢を維持する安定感がある

エキゾーストやインテークはモトクロッサーと酷似しているものの、騒音規制に適合した別もの。なお、どちらもレーシングマシンらしい小気味のよい炸裂音を響かせる。抜けの悪さを感じることがないので、ストックでも十分に満足感がある
ハブはトライアンフの専用設計で、剛性と重量のバランスを勘案したもの。自社開発するべきところと、サプライヤーの優れた部品を使い分ける
スイングアームは欧州車には珍しいハイドロフォーミング。トライアンフの刻印が誇らしげに入る自社オリジナル開発パーツ。エンデューロモデルはモトクロッサーに比較して10mm長い設計だ
左側スイッチボックスは専用設計。コンパクトで壊れにくく、質感も高い。とって付けた感のない完成度の高さでエンデューロの過酷な使用でも耐えるはず。マップ切替は2段階で、多くの参加者がマイルドなモード2を好んだ。450Eでも十分なパワーを維持しながら、より扱いやすい特性を実現している
母指球が地面に届く程度の車高は一般的なエンデューロと同等。オプションで20mm低いシートも用意され、足つき重視のライダーにも対応する。なお、タンクの幅は特筆すべき細さではないものの、一般的なエンデューロバイクに準ずる

関連記事一覧