オフロードトップライダーの秘密を探る【サンド研究】

JNCC開幕戦サンドレースで見せたトップライダー達のスーパーテクニック。なぜ彼らは荒れたサンド路面で速く走ることができたのか。本誌テスターIAワタライが分析!

PHOTO&TEXT/D.Miyazaki 宮崎大吾
【渡會修也】
モトクロス&エンデューロIAライダー。ライテクスクールや本誌テスターなど多方面に活躍。JNCC開幕戦はKUSHITANIプロテントスタッフとして来場したが、レースをしっかりと観戦。本企画のために写真を全てチェック&セレクトしてくれた

内嶋 亮選手:ハンドリングに依存せずステップ加重で修正!

大き目の飛びきれないジャンプの連続シーン。着地でバランスを崩しても、体でバランスをとってアクセルは開けたまま。アクセルを閉じれば失速して転んでしまうので、アクセルを開けることが大事です。このとき股の間である程度マシンをフリーにさせて、ステップ加重を駆使して向きの修正をしています。ハンドリングに依存しないことが大事だと言えます。

内嶋 亮選手

鈴木 涼太選手:全開キープでリア加重振られた時にも対処できるフォーム

ビーチならではの走りですね。腰を引いて思い切りリア加重にしています。この区間はフラットで、数少ない“全開キープ”セクションでした。上半身はやや前傾して腕を伸び切らないようにしています。振られたときに対応できるようにしているわけです。体勢的にシフトアップできないので、これはトップギアに入れてからのタイミングだということがわかります。

鈴木 涼太選手

安原 志選手:アクセルとリア加重で向きを変える!

深いサンドでのコーナーはリーンウィズで上半身は起こし気味。こうすることで、よりリアに荷重をかけやすく、前輪がとられることなく曲がれます。ハンドリングではなく、アクセルワーク&リア加重でリアを沈めて向きを変えるイメージです。右ひじが下がり気味なのは、普段よりもアクセル操作が大きくなるからでしょう。

安原 志選手

馬場 大貴選手:やや前傾でフロントを浮かせる準備を

高速走行中ステップに踏ん張っている足のつま先の方が上がるのは稀ですが、これは強くステップ加重をしてリアを押し付け、トラクションを稼ぐためでしょう。腕は力まずに、背筋を使ってハンドルも引きながらの走行です。やや前傾にすることで連続するギャップでフロントを浮かす姿勢を作っていますね。

馬場 大貴選手

人工サンドフープスの難易度は高い! フロントを落とす場所が肝心。手前からのライン選択の判断もポイント

人工的に作られたサンドフープス。2個ずつ飛ぶのは難しく、コブの頭だけを走る“スキミング”も不可能で、サンドレースならではの特殊なセクションとも言えます。

ほとんどのライダーが①飛ぶ ②リア着地 ③なるべく先にフロントを落とす これの連続でクリアしています。わりとコブの間隔があったため、フロントを落とす場所が2個目の頂点よりも先になるかどうかが肝心で、その手前の登り斜面に落としてしまうと“大失速”して蛇行したり、シフトダウンを強いられたりします。

逆に上がり過ぎて2個目の先の谷間に落とすと一気にサスが入ってバランスを崩すシーンも多かったです。レース終盤はライダーの疲労もマックスでコントロールがとても難しそうでした。トップライダーにとっては遅いライダーに詰まると大幅なタイムロスになるので、だいぶ手前からのライン選択の判断が重要だとも思いました。

阿久根 芳仁選手

阿久根 芳仁選手

ステファン・グランキスト選手

ステファン・グランキスト選手

能塚 智寛選手

能塚 智寛選手

星野 裕選手

星野 裕選手

関連記事一覧