1. HOME
  2. ヒストリー
  3. 我々は気づかぬうちに、電子制御の恩恵を受けていた……?

我々は気づかぬうちに、電子制御の恩恵を受けていた……?

近頃のバイクにはさまざまな電子制御が搭載されている
「サーキットとかでしか発揮しないんでしょ?」と思いきや
ツーリングで、街乗りで我々ライダーを助けてくれる
ここではそんな縁の下の電子制御たちをご紹介

ライダーのサポートこそ電子制御の存在意義

今時のバイクは、電子制御抜きには語れない。普通に走っていると、その存在を意識することは少ないかもしれないが、現代のバイクは電子部品のカタマリなのだ。

 スロットル・バイ・ワイヤやライド・バイ・ワイヤという言葉を耳にしたことくらいはあるだろう。日本語でいうと〝電子制御スロットル〞。ニューモデルなら、多くが採用しているメカニズムだ。 バイクのパワーを調整するスロットルは、ライダーが操作している。だが、電子制御スロットルの場合、ライダーがスロットルを開いた量と、発生したエンジン出力は必ずしもマッチしない。ライダー自身のスロットル開度に対し、使用ギヤや車速、エンジン回転数、バンク角等々のさまざまなデータを基に、コンピュータが最適と判断したパワーに調整しているのだ。

〝自分の手で操作する楽しみをスポイルする〞と、電子制御を否定する人の気持ちも分からなくもない。だとしても、トラクションコントロールやABSといった安全装備は積極的に活用してほしい。現在の電子制御技術は、人間の反応速度をはるかに上回っているから、転倒や事故といった危険を回避するには絶対に有効だ。 電子制御は危険性を下げ、疲労を軽減し、より速く快適に走れるようにと、ライダーを助けてくれる心強い存在なのだ。

【電子制御1】ローRPMアシスト

エンジンが力を発揮するのは、ある程度回転数が上がった時。ローRPMアシストは、低回転時に自動で回転数を上げて、Uターンや発進時のエンストを防止してくれる

【電子制御2】クイックシフター

クラッチ操作を行わずに、シフトチェンジを実現するシステム。元々はレースで速く走るために開発されたものだが、ツーリングや街乗りでも便利で、一度使うと手放せない。発進時と停止時はクラッチ操作が必要

【電子制御3】電子制御サスペンション

サスペンションの動きは、ダンパーというパーツが制御している。電子制御サスペンションは、走行条件に合わせてダンパーの効き方をリアルタイムに変化させ、安定性が高く快適な走りを提供する

【電子制御4】トラクションコントロール

スロットルを開け過ぎると後輪が空転することがある。この状態はタイヤがグリップを失った状態なので危険だ。トラクションコントロールは、バイクがパワーを自動制御しグリップを保ってくれる

【電子制御5】電子制御クラッチ

クラッチ操作をライダーに代わり、バイクが代行してくれるシステム。クイックシフターが走行中のみクラッチレスなのに対し、こちらは発進や停止の時にもクラッチ操作が不要で、より負担が少ない

【電子制御6】コーナリングABS

コーナリング中のブレーキロックは即転倒に繋がる。コーナリングABS は、車速やバンク角、スロットル開度などの情報から、ライダーのブレーキ操作を最適な効力に自動調整

【電子制御7】パワーモード

グリップの良い路面では最大出力、滑りやすい路面ではパワーを抑える等、出力特性を選べるパワーモード。トラクションコントロールやABSの制御を併せて調整する、統合型選択式ライディングモードが主流になりつつある

【電子制御8】アダプティブクルーズコントロール

前走車との距離をリアルタイムで計測し、走行中の間隔を自動で一定に保つ。車間が詰まった時の減速と、離れた時の加速も自動で行う自動運転の領域に踏み入った機能。ライダーの仕事は、進行方向にバイクを向けるだけ

関連記事