A.S.H.エンジンオイルの実走テストに参加してみた
A.S.H.エンジンオイル開発の「フィーリングリポート」に参加。酷暑の市街地走行で、他社製品と比べ吹け上がりやトルクの向上を実感...
A.S.H.エンジンオイル開発の「フィーリングリポート」に参加。酷暑の市街地走行で、他社製品と比べ吹け上がりやトルクの向上を実感...
カスタムだけで終わらずに乗って走って楽しみたい! 猛暑になるのは分かっているなら、いっそ楽しもう! という事で今月はデイトナ製ク...
PHOTO/YAMAHA TEXT/S.KAWAMURA問/本田技研工業☎0120-086819 https://www.hon...
国内最高峰の全日本スーパーモト選手権で活躍する日本人ライダーが、本場イタリアの選手権に初挑戦を果たした。異国からやってきた二人は...
俳優の森公平さんは、趣味のキャンプツーリング動画配信でも活躍中だ。それはブームに乗ったものではなく、少年時代から続けてきた趣味だ...
モトGPの信頼を得てきたフリュガンのウインターグローブは、D3ORと最新防寒素材を採用。シンプルながら最高峰の安全性と快適な保温...
OVERが製作したDAX125の倒立フォークを移植したCT125カスタムは、見た目だけでなく走行性能も桁違い。リアショックも同時...
一般的なネイキッドは、スーパースポーツと比べて柔らかい足まわりとしなやかな骨格を持つ。想定されているスピードレンジが低めで、多彩...
今大会は下田にとって450ccマシンでの初めてのレースであった。練習は3回ほどで、身体づくりも不十分な状態ではあったものの、世界...
バイクの世界観が広がるなんてあるんだと。峠を走っていても道の見え方も大きく変化した。「オフロードバイクのおかげでバイクの世界が広...
温泉、グルメ、ワインディングロード──ライダーの心をくすぐる要素が詰まった鹿児島県霧島市。ツーリングの拠点として、絶景と癒しを満...
足つき良し! 見た目良し! 大人気のHonda REBEL250に「Honda E-clutch」が搭載された。モデルチェンジし...
スポーツ走行におけるライディングフォームの基本は、スーパースポーツもネイキッドも同じ。ただしネイキッドは、自由度が高めであり、バ...
大会全体を振り返ると、決勝レース1はオーストラリアのジェット・ローレンスがトップに立ち、そのまま後方を引き離してゴール。レース2...
薪や毛布など、かさばる物を簡単にまとめたい時に重宝するのが「カウヒッチ」。輪を使った結びで、誰でも簡単に締め付けることが可能です...
ツーリング仲間と、距離も機種も気にせず“声”でつながれる──そんな新しいバイクツールが「WAVEインターコム」。スマホアプリひと...
日の出とともに走り出し、日没までに石川県は千里浜へ。毎年たくさんのライダーを魅了しているラリーイベントSSTRにインテグラル豚ち...
スーパースポーツと比べたら、ネイキッドのスポーツ性は低くて当然……ではあるのだけれど、だからと言ってネイキッドに、スポーツ走行に...
下田丈・大倉由揮・中島漱也の3名が挑んだ2025モトクロス・オブ・ネイションズ。2016年以来となる決勝進出を果たした激闘の舞台...
冬季通行止めがなく、インターからすぐにアクセスできる。金谷元名線。明るい雰囲気で走りごたえもある。房総半島を代表する林道だ ■ ...
バイクツーリング好きの“大人ライダー”に贈る期間限定フェア、OTONA GARAGEにて12/1(月)7:59まで「ブラックフラ...
身近でありながら、わからないことが多いのがエンジンオイルだ。どうやって開発されているのかなど、想像もつかない人が多いだろう。A....
バイク用モニターを使いこなす際に必須となるのがインカム。そこでご紹介するのは2008年の登場以来進化を続ける「B+COM」。イン...
運動中は水を飲むな、足腰強化にはうさぎ跳び、ピッチャーは絶対に肩を冷やすな……。スポーツの世界では、昔は常識とされたことが現在の...
2023年、2024年SMX250ccシリーズを制したライバルのヘイデン・ディーガンは、下田丈への闘争心を露わにしてアグレッシブ...
同じバイクに乗り続けるというのは、想像以上にタフな行為だ。今回お話をうかがった田中吾希人さんは36年間カワサキGPz750Rに乗...
街でもツーリングでも気軽に履ける、でも安全性は妥協したくない──。そんなライダーの理想を叶えるのが、オックスフォードの「AAAア...
バイクパーツやギアでお馴染みのキジマが提案するカスタムコンセプト。今回はクラシックなデザインでありながら、古びることのない、時代...
BMWほど、開発コンセプトに筋が通ったメーカーはない。アドベンチャーからスーパースポーツまで、ライダーが安心して愉しめること。こ...
思いのままに走れる進化する2スト125! 2026年型YZ125は、キャブレターセッティングの再構築を中心に開発が進められ、ジェ...
この度、南米をバイクで旅をするという川田さん。初心者ライダーでバイクの運転はほぼ海外のみ。そんな人の南米バイク旅はどうなるのか?...
二輪専用駐車場や屋根付きスペースを完備し、絶景の瀬戸内海を一望できる部屋からの眺めも魅力。年中走れるエリアにあり、冬でもライダー...
遠くの人から車輛を買った時には車両輸送を使うのが基本。今まで使っていた業者さんはデポまで持って行かなければならなかった。しかし今...
これほどエキサイティングなネイキッドも、そうはない。巨大なウイングレッドを備え、ゴツゴツと猛々しいエクステリアは、このバイクのキ...
「焚き火のないキャンプなら行く気にならない」この意見には大賛成だ。「焚き火がしたいから、わざわざキャンプに行く」こう言い換えても...
冬の定番となった電熱ギアは、今や性能とデザインが大幅に進化。南海部品の「Heat Assist System」シリーズから、特に...
各種カブの中でも今期注目度満点な足周りを装着している車両を取り揃えてみました。「ノーマル足のカブでは到底満足できぬ!」という人は...
思い切った、そして割り切った選択が、完全に奏功した。エンジンパワーという分かりやすい指標より、車体の軽さを選んだドゥカティ。新世...
クロスカントリーやエンデューロでは避けては通れないのがガレ場。速度域が遅く、前輪と後輪の軌跡を考えなくてはいけないガレ場は、IA...
ZX-14Rに乗ってバイクライフを楽しんでいた田﨑さんが、なんの前触れもなく突然オフロードバイクを購入していた。たしかにオンロー...
冬のライディングで集中力を奪う「手の冷え」。指先の感覚を失えば安全な操作は困難です。そんなライダーの悩みを解決するのが、キジマの...
チューニングマシンやカスタムバイクのコンディション管理に欠かせない「PRO-GRESS」シリーズ。A/F、温度、電圧など、愛車の...
長きにわたって世界グランプリを圧倒してきた日本メーカーだったが、今や欧州メーカーの勢いに押されている。その力強い波は、昨年のドゥ...
クロスカントリーやエンデューロでは避けては通れないのがガレ場。速度域が遅く、前輪と後輪の軌跡を考えなくてはいけないガレ場は、IA...
茨城県、福島県、栃木県の県境にある八溝山。その周辺には林道群があり、すべて走破できれば、約30kmのダートを楽しめるのだが…… ...
冬のツーリングを快適に変えるのが電熱ジャケットやグローブなどの電熱アイテム。冷気を遮るだけでなく自ら発熱し身体の芯から温めること...
筑波サーキット・コース1000を例に、よくあるライン取りの悩みをピックアップ。うまくできない理由と、その克服方法を中野真矢さんに...
趣味性の高いバイクだからこそ、こだわり続けたい技術がある。オフロードバイクのジャンルにおいて、豊富な経験と高い技術、プライドとス...
シンプルな構造で軽量ハイパワー。音質と排気煙で印象が悪かったが、燃料噴射装置でクリーンにもなる。2ストロークの「今」を語ろう ■...
2025年のBikeJINツーリストトロフィーもいよいよ11月末まで!気温が下がったこの時期でも訪れることができるおすすめスポッ...