【2025年最新】紅葉ツーリングの見頃予測|今年は平年より遅めに色づく!?

今年の紅葉はいつごろピークを迎えるのか。記録的な猛暑だった夏だったことを考えると、例年よりも遅くなりそう……?

■BikeJIN vol.272 2025年10月

例年よりも遅くなりそう最低気温をこまめに確認

秋に出かけるなら、この時期にしか楽しめない赤や黄色に美しく染まった自然のなかを走りたいと思い旅の計画を立てていたところ、去年は紅葉を見た記憶がないことに気づいた。年々暑くなる夏の気温が秋まで長引き、紅葉が始まる時期が遅くなっているので、機を逸していたようだ。あの絶景のなかを走る体験を2年続けて逃したくないので、各地で紅葉がいつピークを迎えるか予測してみた。

参考にしたのは、気象庁が発表している3カ月予報。8月19日に発表されたデータを見ると、向こう3カ月の平均気温は北日本から沖縄・奄美まで平年よりも高い見込み。今年も厳しい残暑が続きそう。となると、各地の紅葉時期も後ろ倒しになるはず。また、葉っぱが色づき始めるひとつの目安が〝最低気温8度前後〞(ピークはそのおよそ2週間後となる傾向)と言われているので、それも踏まえた各地の予測を立ててみた。

結果として、平年のピーク時よりも数日から1週間程度遅くなりそうで、10月上旬〜中旬となりそうな北海道を除けば、どこも10月下旬からようやく赤や黄色に山が染まってくるのではないか。暦の上ではもう秋だが、美しい紅葉ロードを走るにはまだ時間がかかる。最低気温をチェックする日々がしばらく続きそうだ。

【東北・宮城県/山形県】蔵王エコーライン

[ 紅葉予測 : 10月下旬 ]

蔵王連峰を駆け上がる爽快ワインディング。標高差で気候が変わるため装備調整は必須。紅葉の斜面とお釜の絶景が秋の走りを彩る。週末は渋滞前の早朝発がおすすめ。濃霧時は無理せず駐車場で休憩を

DATA
区間距離:約26㎞ 通行料金:なし
冬季閉鎖:11月上旬~ 4月下旬
問:蔵王町観光案内所
TEL0224-34-2725

【東北・福島県】磐梯吾妻スカイライン

[ 紅葉予測 : 10月下旬 ]

雲上のパノラマと火山の荒々しい景色を楽しむことができる名道。タイトから高速までカーブの種類が豊富。秋の絶景は一度は見ておきたい。朝夕は雲海狙いの早出が吉。火山性ガス注意の区間があるので停車不可の標識に従おう。朝は路面凍結にも注意

DATA
区間距離:約28.7㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:11月中旬〜4月中旬
問:裏磐梯観光協会 
TEL0241-32-2349

【北関東・栃木県】日塩もみじライン

[ 紅葉予測 : 10月下旬 ]

紅葉密度が濃い里山の快走路。緩急の続くコーナーでリズムを刻み、休憩は塩原側の渓谷へ。朝の冷え込みにグリップ注意。料金所を越えると落ち葉の堆積で滑る箇所あるので注意

DATA
区間距離:約28㎞
通行料金:なし
冬季閉鎖:なし
問:日光市観光協会
TEL0288-22-1525

【甲信越・山梨県】八ケ岳高原ライン

[ 紅葉予測 : 10月下旬 ]

高原の風が気持ちいいスカイライン。見晴らしの直線と軽快コーナーが交互に現れる。秋はカラマツの金色トンネルで写真も映える。鹿の飛び出しに注意

DATA
区間距離:約25㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:なし
問:やまなし観光推進機構 
TEL055-231-2722

【東海・静岡県】富士山スカイライン

[ 紅葉予測 : 10月下旬 ]

標高を上げるごとに景色が切り替わる名ルート。路面は良好だが気温差大。秋は赤や金の樹海越しに富士を望むことができる

DATA
区間距離:約34㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:11月中旬~ 4月中旬ごろ
問:富士宮市観光協会
TEL0544-27-5240

【東海 / 近畿・岐阜県/滋賀県】伊吹山ドライブウェイ

[ 紅葉予測 : 11月中旬 ]

尾根道ワインディングが続き山頂に向けて勾配と風が増す。秋は眼下に湖と紅葉が広がる。山頂駐車場の強風と霧に注意しよう

DATA
紅葉予測:11月中旬 
区間距離:約17㎞ 
通行料金:2300円(126 ㏄以上通行可能)
冬季閉鎖:11月下旬〜4月下旬
問:伊吹山ドライブウェイ 
TEL0584-43-1155

【近畿・和歌山県】高野龍神スカイライン

[ 紅葉予測 : 11月中旬 ]

修験の山を貫くロングツーリング向け快走路。秋は深い森が濃い赤に染まる。温泉立ち寄りも◎。標高変化で寒暖差が大きい。夕方は動物の横断に注意

DATA
紅葉予測:11月中旬
区間距離:約50㎞ 
通行料金:なし 
冬季閉鎖:12月中旬~3月下旬(バイクのみ)
問:龍神観光協会 
TEL0739-78-2222

【中国・鳥取県】大山環状道路

[ 紅葉予測 : 11月下旬 ]

大山を周回する変化に富む周回路。秋はブナの黄葉が覆い、北壁の迫力と日本海の眺望も格別。落枝や路面のドングリに注意。夕刻は霧多し

DATA
区間距離:約64㎞
通行料金:なし
冬季閉鎖:12月中旬~ 3月下旬
問:大山観光局
TEL0859-52-2502

関連記事一覧