少し滑りやすい浅めの轍でトライ!【馬場亮太のエンデューロチャンピオンライテク】

少し滑りやすい浅めの轍でトライ!

早速実際に走り、内側の足を高く上げる効果を体感してみよう。ここは浅めの轍ができていて、路面は比較的スリッピー。ギャップはないものの、スピーディーかつ安定した旋回を繰り返すのは簡単ではない。RBはコーナーの進入前に内側の足(太もも)をシュラウドに載せるくらい高く上げている。旋回に合わせて膝下が開いていくが、こうすることでマシンを内側からもホールドすることができ、マシンが安定し、さらに上体の自由度が増し、バランスをとりやすくなる。このくらいの浅い轍ならば足が引っかかる危険性も少ないので、ピンと前に出さなくてもOK。この膝を高く上げるフォームは滑りやすい固い路面でも有効だ。

シートの着座位置は極端に外側には座らず、ほぼセンター。「コーナリングではシートの外側に座る」と教わった方も多いと思うが、これだとマシンが起きた時に何もできず、自分が安心できる速度でしか進入できない可能性が出てくる。もちろん固いフラットな路面やタイトターンではRBもシート外側に座ることもあるが、そんな時でも内側の膝は必ず高く上げているのだ。

加速時のステップ加重も簡単になる!

良い例

「ステップを踏めるということは、逆に抜くこともできるということ。そういう意味でもコーナリングを終えたらなるべく早く内側の足をステップに戻した方が良いです」とRB。内側の膝を高く上げることで、自然に足が下りるとステップに戻せるという相乗効果も見逃せない。

たとえばコーナーの立ち上がりにギャップがある場合、外側の足だけステップを踏み続けるか、両足でステップ加重できるかどうかは大きな差となる。今年のJNCC AAGPでGNCCトップランカーがウッズの中のちょっとしたギャップでジャンプしてクリアしていけたのも、両足ステップワークを駆使していたからとも言えるのだ。

悪い例

一般的なライダーに多く見られるのが、足を低い位置で前に出すフォーム。加速時に足を路面について後ろに持っていかれがちで、そうなるとハンドルにしがみつくしかない。また、後ろから押される減速Gに対しても抑えが効かず、不安定になってしまうのだ。

世界最高峰ジェット・ローレンスの走りの特徴とは?

「ジェットや丈(下田)もシートに対してお尻が少し内側に入って、腰が外側を向いていることが多いのですが、このフォームだと内側の足を高く上げやすくなります。骨盤が前に出るので足が勝手に上がるのです。車体を起こすのも寝かすのも容易になるメリットがあると思います。ジェットのライディングは大概骨盤が外を向いていて、そこから捻りこむ。そうすると勝手にくるぶしなどバイクの内側がホールドされてバイクが安定するのです。僕自身は、なかなか日本にはこういうシチュエーションがなく、できていませんが。

日本の関東に多く見られる滑りやすい固土路面のコースが、海外にはあまりないともいえますし、僕もケースバイケースで外側に座り、車体だけ寝かして荷重を上からかけることもあります。」

関連記事一覧