1. HOME
  2. COLUMN
  3. ベテランこそ危ない?ツーリングで忘れたくない“魔が差す”瞬間|ハーレー和尚のバイク説法「不慣れ」

ベテランこそ危ない?ツーリングで忘れたくない“魔が差す”瞬間|ハーレー和尚のバイク説法「不慣れ」

春の陽気に誘われてバイクシーズンが到来。しかし、運転に「慣れた頃」こそ最も危険なタイミングです。本瀧寺のシュウケン氏が、自身の経験を交えて説く“魔が差す瞬間”とは?今一度、安全運転を見直すきっかけにしてください

BikeJIN2025年5月号 Vol.267掲載

「魔が差す」とは?仏教に学ぶ油断の怖さ

本瀧寺のシュウケンです。寒さも和らいで、春らしさが増してきました。皆さんがこの本を読まれる頃には、4月になっていることでしょう。4月と言えば新年度の始まりで、新生活など新しいことを始める人も多いかと思います。じつは私もバイクを乗り換えて、新しい愛車とのバイクライフがスタートしました。新しいと言っても、20年以上前のバイクで、縁あって以前所有していたハーレーのエヴォリューションに再び乗ることになりました。一度乗ったことがあるとは言え、まだまだ運転には不慣れで、いつも緊張しながら乗っています。どこかバイクに乗り始めた時のことを思い出したりします。

昨年9月に本瀧寺で行われた大阪府豊能警察署主催の秋の交通安全イベント。このイベントでも、油断が原因で起きるバイク事故の危険性などを説いている

悪事を行なった時に、その理由でよく「魔が差した」と言う人がいます。“魔が差す”とは、仏教用語が由来となった言葉なのです。“魔”とは、“魔羅(マーラ)”と言う仏教の悪神のことを指します。この悪神は、人の善事などを妨げる煩悩の化身で、僧侶たちの修行の邪魔をします。お釈迦様が悟りを開くために禅定に入られた時、この“魔”が現れ、さまざまな誘惑や妨害で、瞑想を妨げようとしました。それらすべてに打ち勝って、お釈迦様は悟りを開いたとされています。

新しいことを始めた時や、新しいことにチャレンジする時、慣れるまではとても緊張し、いろいろと苦労することも多いでしょう。しかし、そういう時は意外にも“魔”は現れたりしません。物事に少し慣れ始めてくると、自然と緊張も和らぎます。“魔”は、その一瞬とも言える隙に突然現れるものです。恥ずかしながら私もそうでした。

バイクに乗り始めた頃は、緊張の連続で、とにかく運転だけに集中して、なにかを考える余裕などありませんでした。でも、ある程度運転に慣れ始めてくると「確か今日はなになにの用事が入っていたなぁ」など、バイクに乗りながら、運転とは関係ないことを考えたりしていました。幸いなことに事故などを起こすことはありませんでしたが、今から考えると“魔が差して”いたのでしょう。

バイクの運転に限らず、仕事や勉強など物事が上達することは素晴らしいと思います。けれども、同じように見えて、上達と慣れはまったく別物です。ミスやトラブルの多くは、“慣れ”からくる油断が原因だと聞きます。仕事や勉強の失敗は取り返すことはできても、バイクはそうはいきません。ベテランのライダーであっても、一瞬の気の緩みで事故を起こすことがあります。その一瞬の隙で、これまで大切にしてきたものすべてが奪われるのが、バイク事故の恐ろしいところです。魔に差されないように、いつまでも『不慣れ』でバイクを運転してください。

合掌

これまでのショベルヘッドからエヴォリューションに愛車のハーレーダビットソンを乗り換え。新しい愛車で、この3月にも早速、本瀧寺主催のツーリングイベントに出発した

関連記事