過去19回にわたり連載してきた「地図屋の美学」も今回が最終回
最後は日々寄せられるツーリングマップルユーザーからの
要望や質問に編集担当なりの見解をお応えします
取材協力
昭文社
http://www.mapple.co.jp/
ツーリングを楽しむ全てのバイク乗りのためのWebメディア
過去19回にわたり連載してきた「地図屋の美学」も今回が最終回
最後は日々寄せられるツーリングマップルユーザーからの
要望や質問に編集担当なりの見解をお応えします
取材協力
昭文社
http://www.mapple.co.jp/
こんにちは! この連載も今回でついに第20話。いや〜20カ月ってあっという間ですね。こんなに続けさせていただき、ありがとうございます。そして、記念すべきこの回をもって「地図屋の美学」は最終回となります! 編集部のモリさんからは、「ネタが続く限り書いてもらっていいですよ」と言われたものの、これより先はどんどん深い領域が多くなってきそうです。当コラムは、私としては、地図好きな方はもちろん、地図に免疫がない方にも地図の面白さをより知ってもらおうというのが主旨だったので、読者置いてけぼりなマニアックなコラムにはしたくなく、キリの良い20回でひとまず終了させてもらうことにしました。
さて、最終回になにをお話すべきか、非常に悩ましいのですが、せっかくなので、ツーリングマップルユーザーの皆さんからいただいた最近のアンケートや問い合わせフォームによく見るご要望やご質問をネタに進めてみましょう。
20年版で文字を大きくしましたが、それでもまだ小さいというお声は少なくないのであらためて仕様検討します。判型を大きくすればもちろん見やすくなりますが、3サイズ作るとそれだけ売上が分散し、各々採算性が落ちて厳しいんですよね……。ただオンデマンド出版がもっと手軽になれば可能性はあると思います。それこそB6判やA6判の小さい方向もいけるはず。
短いコメントだからこそ、想像を膨らませる余地があると思っています。できれば検索も我慢してみてください(笑)。それはそれとして、動画はやりたいと思っています。少々お待ちを!
詳細をここでは書ききれませんが、みなさん旅に精通した凄い方ばかりです。決まったのは「ご縁」ですかね。採用にあたって面接があったのは北海道担当の小原さんだけらしいです(笑)。その辺の小話はまたどこか別の場所で。
ごもっともです。これは我々だけでなく二輪業界の課題ですよね。ただ、外に出てみると若い人、増えてないですか? 実際ツーリングマップルのアンケート回答者も20代が増えています。期待しつつ、若い人の目にも触れるようにいろいろやるつもりです。
まあ、売れるためにそういう戦略もありかもですね。でもオッサンにはオッサンの良さもあるんですよ。多分。哀愁とか。
公式な基準はありません。各著者の中ではそれぞれなにかしらのラインがあるとは思います。ツーリングマップルでは原則「お金をもらって掲載」はしていないので、実際行ってみてどうか、がほぼすべてですね。
いずれ復活させたいと思っています。
これまでいろいろシミュレーションしましたが、普通に市場に出回る商品としては難しいというのが現状です。クラウドファンディングとかならアリかも。
楽しいですよ!
近年最も多いのがこれら電子系のご要望です。我々アプリやナビを否定しているわけではないので、こういうこともやっていきたいとは考えています。お金も時間もかかるので、全部を一気にはできませんが、なんとか手を付けて、少しずつでも進めたいとは思っているので、こちらも少々お待ち下さい!
全部ですかね(笑)。全部苦労からできています。毎年の情報収集、更新だけでも大変です。それに加えて新しいことをしようと思っても、お金が絡むと(絡まなくても)会社はなかなかOKしてくれませんし、してくれたらくれたでしっかりやらなきゃダメですし。人を動かしたり、自分が動いたり、まあでも仕事ってそういうものなんでしょうね。でもツーリングマップルをやってると、嬉しいこともたくさんあります。ユーザーさんからもスタッフからも、「ツーリングマップル愛」をすごく感じられます。お怒りのお声をいただくこともありますが、ほとんどは前向きで、よし頑張ろうという気になります。本当に、感謝しています。
というわけで、1年8カ月の連載、お読みいただきありがとうございました。この機会を与えてくれた編集部の皆さんにも感謝しております! またどこかで!
Information
みんなのツーリングマップルOPEN!!
【ビーコム】B+COMを便利に使う小ネタ集
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ETC機器購入代が1万円安くなる助成キャンペーンが4月1日からスタートします!
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
重たい車体も楽々取り回すことが可能 -GarageRevo®-
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
絶景ロードまとめ
スフィアライトの後方死角検知システム -SphereBSD-
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ