Promotion
加速するアンダー400の魅力
KAWASAKI 新星Ninjaデビュー 劇的進化を遂げた新型ヨンヒャク
2017年の東京モーターショーで披露され、そのスペックが話題を呼んだ
新型ニンジャ250/400の国内販売が2月1日から始まることになった
果たして何が変わり、どんな走りを見せてくれるのか!?
問い合わせ
カワサキモータースジャパン
TEL0120-400819
http://www.kawasaki-motors.com/
すべてに余裕がある万能の400
キレッキレの250に対して400はどうかと言えば、予想通り……というか、それ以上に力強かった。400がメインに開発されたため車重は250から1㎏しか増加していない(250:166kg/400:167kg)のだから、いかに余裕があるかが伺える。
もっと分かりやすいのは650がベースだった先代の400(211kg)との比較で、なんと44kgも軽くなっているのだ!
ビフォー&アフターでこれほど差がつけられたバイクはちょっと思い出せず、カワサキの思い切りのよさには驚かされる。
250でもまったく不満はなかったスロットルレスポンスは、400でさらに力強さが際立ち、全域でトルクが溢れ出す。ワンサイズ太いラジアルタイヤのせいか、ハンドリングにはさらに落ち着きが増し、乗り心地もしっとりとしたものに変化。走行距離が伸びたり、高速巡航になればなるほど、マイルドなこのフィーリングが活きてくるに違いない。
ツーリングライダーにとって気になるのは、セパレートハンドルがもたらす疲労度かもしれない。
しかしながらそれは心配無用だ。ハンドル位置は見た目以上にアップライトで、しかも適度なコンパクトさと自由度が両立されているからだ。常に自然な前傾をキープできるため、快適性も充分備えられている。
悩ましいのは250と400のどちらを選ぶべきか、ということだがランニングコストとスポーティさを重視するなら250、ワンラク上の力強さを求めるなら400ということになる。いずれにしても今回のモデルチェンジは大成功を収めるに違いない。
【Ninja400】 先代モデル比で脅威の減量44kg!
650ではなく250と共通化。この発想が軽さを生んだ!
従来の400はニンジャ650をベースに持ち、それをスケールダウンすることによって普通二輪免許で乗れるように作られていた。そのため、車格に対してパワー不足を指摘する声もあったわけだが、今回のモデルチェンジはその真逆。というのも250の車体をベースにして排気量を398ccに引き上げるという手法が取られたからだ。そのため車体は劇的にコンパクトになり、44kgもの軽量化に成功!
スポーツ性だけではなく、取り回しやUターンといった扱いやすさも飛躍的に向上
Ninja250&400徹底比較
※写真はNinja 250
タイヤは両車で違う!
250と400の外観上の数少ない違いがタイヤだ。250のバイアスに対し、400はラジアルを装着。またリヤタイヤのサイズが異なり、250は140/70-17だが、400はワンサイズ太い150/60-17を標準装備する
シート下スペースは珍しい構成
リヤシート下の収納スペースには凝った造形が与えられ、中ブタを備える2重構造になっている。これによって、例えばETC車載器と荷物をそれぞれ別のスペースに収められるなど使い勝手の向上が図られている。
フロントシートはケーブルを引くだけで着脱が可能だ
フック類も充実!
ネットやロープで荷物を固定しやすいように荷掛用のフックを多数装備。左右のタンデムステップそれぞれに1つずつ、テールカウル下部に2つ備えられ、積載時の利便性が配慮されている。またヘルメットホルダーも標準装備されている
純正オプションで旅を快適に!
防風効果に優れる大型のスクリーン(クリアとスモークがあり)や荷物収納に便利なタンクバッグ、ナビや電熱ウェアの使用に便利なDC電源ソケット、ハイシート(30㎜アップ)など、オプションも多数用意されている
関連記事
人気ランキング
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
東京都がEVバイクに8万円の購入補助を導入。今年登場予定のホンダ・PCX-EVとの関係は?
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ