唯一無二の砂浜を走ることのできる唯一の公道
「千里浜なぎさドライブウェイ」には毎年多くのライダー・観光客が訪れる
そんな絶景ロードの、ショッキングなニュースが飛び込んできた
高波により、一部の道が完全に波に飲まれた──
千里浜はどうなってしまうのか?
消える⁈ 千里浜なぎさドライブウェイ
ライダー憧れの道が消滅の危機 !?
2月22日、耳を疑うニュースが流れてきた。石川県・羽咋市にある『千里浜なぎさドライブウェイ』が高波による影響で通行止めになったのだ。波が一部区間の砂浜の道を覆い、物理的に通れなくなったというのが今回のニュース。
県に問い合わせてみると、高波による影響で通れなくなるということは、日本海側に強い風が吹く冬期にはもともとよくあることなのだそう。しかし近年、通行止めになる頻度はとくに顕著で「千里浜なぎさドライブウェイの消失」が現実味を帯びてきてしまっているとのこと。
1994年に50mあった砂浜は1年で約1mずつ消失していき、2011年に幅は35mまで減少。県は、浸食対策として砂の海上投入や人工リーフ(砂浜を削る波の力を弱める岩礁)の設置、サンドパック(砂の流出を防ぐ土嚢)の設置などの活動を行い、多少の改善が見られたものの、現在の砂幅はそれ以下となっている。
海岸の砂は風で舞い、波は砂を海中に戻す。それが自然で、そもそも「砂浜をバイクで走る」が不自然なのかもしれない。しかし、日本で唯一、世界的に見ても珍しく美しいこの道を、多くのライダーにいつまでも楽しんでほしいと思うのは当然のこと。
3月25日現在、千里浜なぎさドライブウェイは依然として一部区間を除き通行止め。季節風が収まるのを待ち、復旧作業を行うそうだが、完全開通の目途はいまだ立っていない。ライダーとして、走れる日を心待ちにしたい。
バイクイベント「SSTR」のゴールの場所、一度は行きたい唯一無二の絶景道としてもライダーに人気の千里浜なぎさドライブウェイ。この景色がいつか見られなくなる……? 現在、保全活動の一環として、ふるさと納税という形で募金活動を開始している。
2月22日5〜600m区間高波により道路が消失
2月22日、高波の影響で道の中間あたり、志雄PA周辺5〜600m区間で道の消失が見られた。数十年前は波の影響で通行止めになることはなかったそう。
関連記事
人気ランキング
250㏄クラスに現れた真のアドベンチャー-KTM250ADVENTURE-
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
絶景ロードまとめ
消える⁈ 千里浜なぎさドライブウェイ
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
東京から富士山へと続くワインディング『道志みち』
SHOEI 「Z-8」“スポーティな見た目で より使いやすく大幅進化”