真の闇に対抗する道具
自然の中に踏み出せば、夜には当たり前のように暗くなって、闇の世界が訪れる
キャンプは、灯りがあることのありがたさを実感できる大切な時間だ
キャンプツーリングギア【ヘッドランプ&ランタン】
シンプルor多機能、二極化するライト選び
ヘッドランプは今や豆電球を使うタイプはまず見かけない。ほとんどLED 化されている。しかも光源を直視できないほどのハイパワー化も進んでいる。対象物までの距離を自動的に計り、明るさを調整するモデルまである。一方でキャンドルランタンの人気は根強い。柔らかく揺らぐ光に心が和むのだ。LEDにこの効果はない。
Point.1 使用する電源と燃料で選ぶ
電池を使用するタイプと、USB などで内蔵バッテリーに充電するタイプ、キャンドル、ガス、ガソリンを使うモデルと様々ある。自分で使う他の電子機器や火器類との燃料の共有化も選択のポイント
Point.2 バッテリーの液漏れに気をつけろ
電池を複数本使用するモデルも多いが、気をつけなければいけないのは電池の液漏れだ。メーカーが異なったり、使いかけと新品を混ぜたりして電圧差があると電池は液漏れを起こす。故障の原因はほとんどコレだと言われている
Point.3 明るさ優先ばかりではない
軍用や警察用には相手の目を眩ませるための超ハイパワーなライトもあるが、キャンプでは足元が照らせればほぼそれで十分。100ルーメンあれば実際の用は足りる。用途に合わせた使い方が肝心
Point.4 ヘッドランプをランタン化させる
水の入ったペットボトルの底からヘッドランプの光をあてるとボトル全体が光ってランタンとして使える。同様に乳白色のビニール袋に入れても同様の効果が得られる。要はアイデア次第ということ
Point.5 照射角度で選ぶ
スポット的に照らせれば明るくはなるが、照らす範囲は狭くなる。キャンプで使うならばスポットタイプよりもは広角タイプの方がオススメだ。照射角度を自由に変えられるヘッドランプやハンディライトもある
Point.6 防水防塵規格IPXとは
IPXは電気機械器具の外殻による保護等級。4はあらゆる方向からの飛沫による害がないという意味。5~6はあらゆる方向からの強い噴水流による害がないということ。水没しても大丈夫なのはIPX7か8だ
関連記事
人気ランキング
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
東京都がEVバイクに8万円の購入補助を導入。今年登場予定のホンダ・PCX-EVとの関係は?
【絶景ロード】やまなみハイウェイ ー大分県,熊本県ー