
製造が終わった後にまた復活するほど人気だった|昭和バイク/Honda・CBX400F
1970年代、400ccクラスにおける4気筒モデルの先駆者でありながらも、一時はその座を降りたホンダ。そんなホンダが再び放った名車CBX400F。その革新の設計と復活の物語は、今なお多くのライダーの心を掴んで離さない
車両協力:Zeppan UEMATSU 0120-819-001 https://www.uematsu.co.jp
製造が終わった後にまた復活するほど人気だった
1972年、ミドル排気量クラスに4気筒エンジンを最初に投入したのはホンダだった。CB350FOUR、そして1974年に販売的に苦戦した350にテコ入れしたCB400FOURを発売。ライバルは4気筒を作らず、その後ホンダも後継を2気筒のCB400TホークⅡにした。新しい風が吹いたのは1979年。
カワサキが4気筒エンジンのZ400FXを発売し大ヒット。その影響でヤマハXJ400、スズキGSX400Fと4気筒モデルを発売。ヨンヒャク4気筒を最初にやったホンダが今度は最後である。1981年11月にCB X400Fは発売された。ホンダが選んだのはスポーツ性能を高める進化だった。
他にはない1本ショック(プロリンク)リアサス、ブーメランコムスターホイール、アルミスイングアーム、インボードベンチレーテッドディスクブレーキ。ライバルより頭ひとつ出た48PSで当時最強。X字のエキパイレイアウトが印象深い。2年後にはさらに性能を上げた後継のCBR400Fが登場してCBXの幕は閉じた───かのように見えたが、CBXを求める声は静まらず、1984年に復活。
CBXのエンジンをベースにしたのがCB Rで、そのCBRをベースにⅡ型のCBXエンジンは作られ細かいところでⅠ型とは異なる。CBX400Fを特別な存在だと思っている人は今もたくさんいる。