BikeJINツーリスト・トロフィー2025

日時:
2025-03-01~2025-11-30
カレンダー:

全国に散らばったスポットを巡って
ポイントを獲得し、
2025年で一番バイクを楽しんだ人を決める、
日本列島を舞台にしたツーリングイベントです。
皆さん、走りに行きましょう!

1.バイクを心から楽しむこと!
2.バイクと自分のメンテナンスを怠らないこと
3.無理せず紳士的な運転を心がけること

スタートは2025年3月1日

登録は年末から行えるように動いていますが、できることは基本的にスポットを閲覧したりして、1年間の計画を立てるのみ。いわば、TT攻略のための準備期間であり、冬季に走れない人への配慮という面も。その間に我々は随時スポットを更新したり、情報を整えたり、分かりやすく、見やすくしておきます。ポイントはとれませんが、2025年になった瞬間から戦いは始まっています!

参加ライダーには4つの特典!

王者には特典が満載!

もちろん、「ツーリストトロフィー」ですから王者には特典が満載!カップ授与&バイクライフ取材をさせていただければな、と思っています……! ライダー憧れのバイクライフを過ごしたチャンピオンの私生活とは!? 他にも、オススメスポットをお伺いし、来年のスポットに設定予定。もちろん、ミシュラン最新タイヤ進呈!

総合ポイントで競うチャンピオン特典のほか、出題者ミッション獲得者限定のプレゼント、ポイント獲得者全員が参加できる大抽選会も開催予定。出題者で見てもよし、近くのポイントを手あたり次第さらってもよし!

このイベント、皆さんにツーリングを楽しんでもらうというのが目的です。なので、ツーリングにオススメのスポット情報(=ポイント情報)を発信予定。ガチでチャンピオンを目指す人のために、毎月トップテンの発表も行う予定。

ポイントを獲得できるスポットを、一覧&マップで見られる仕様になっています。ということは、走って楽しい場所、誰かのオススメスポットが一覧で見られる、ということです!
ツーリングのネタに困ったら、ポイント獲得がてらゆるりと走るのもアリですね〜

STEP 1

まずは下記から
登録ページにアクセス!

STEP 2

ユーザー登録をクリックし、
空メールを送信

STEP 3

登録受付メールを受信して
アンケートに答えて登録完了!


ポイント獲得方法は2通り

01.
マップのポンが
建てられた場所に行く

マップ上部に一番近くのスポットが表示される(30km以内にスポットがある場合のみ表示)のでそこをまずは目指してみましょう!

02.
獲得の文字が出てくるので

「OK」を押す

半径50m以内に入ると、上記画面になり、ポイントがゲットできます! OKを押せば完了!

03.
ポイントゲット!

こちらは読み込むだけで
ポイントゲット!

会員登録をしていれば、QRコードを読み込むだけで「自動的にログイン→ポイントゲット!」となります。QRコードは全国のショップ・イベントなどに散らばっています!


Q.
GPSによるスタンプ取得ができない。
MAPがうまく表示されない。

A.どちらもSafari(iOS)、Chrome(Android)の位置情報の利用が許可されていない場合があります。スマートフォンの初期設定で、位置情報(GPS)機能を有効にする必要があります。

[iPhoneの場合]
[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→ [位置情報サービス]をオンにします。
[Androidの場合]
[設定]→[システム]→[位置情報とセキュリティ]([位置情報サービス]or[位置情報アクセス])→[GPS機能を使用]にチェック
※機種によっては、文言や操作が異なる場合があります。

Q.
スタンプを取得したのに、
後で画面を見たらスタンプが消えていた。

A. スタンプ取得時に、ブラウザがシークレットモード(プライベートモード)になっていたか、またはアプリ内ブラウザ(Twitter、Facebook、LINEなどのアプリ内部で動作しているブラウザ)でスタンプを取得した可能性があります。シークレットモードやアプリ内ブラウザは、データを保存することが出来ない仕様のため、スタンプが消えてしまいます。

iPhoneの場合は「Safari」で、Androidの場合は「Chrome」をお使いいただき、標準モード(非プライベートモード)にてご利用ください。

Q.
イベント参加中に
スマートフォンの機種変更をした。

A.イベント参加中に、スマートフォンの機種を変更した場合、利用ブラウザやメールアドレスを変更した場合は登録情報が削除される場合があります。その場合、最初からのスタートとなりますので、あらかじめご了承ください。

Q.
本ページ内に、
質問したい内容が掲載されていない。

A. 情報不足にて、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。以下のURLからご質問内容をメールでお送りください。チームで内容を検討し、適宜Q&Aに追加させて頂きます。

関連記事一覧