バイクライフがもっと楽しくなる! ライディングスキルを磨く

自身のライディングスキルを維持・向上させるのはこの先もバイクに乗り続けるために役立つだけでなく、今以上に景色を堪能する。余裕が生まれたり、ワインディングをもっと楽しく走れるようになる副産物もバイクライフをさらに充実させ安全・快適に送るためにも日々のツーリングにスクールや自主練を入れ込んでみよう
バイクの動きを意識して無理のないペースで走る
多くのライダーがライディングテクニックを向上させたいと思っているだろう。スキル向上させるための手段としてパッと思い浮かぶのは、スクールの受講やワインディングでの自主練。
独学にはなるが、もっとも気軽なのがワインディングでの自主練だ。そう聞くと早朝にハイスピードでコーナーを駆け抜ける姿を思い浮かべる人もいるかもしれないが、バイクジンが提案するワインディングでの自主練はもっとジェントルなもの。「無理のないペースで、バイクの挙動や自分の操作方法を感じ取りながら走ること」だ。ワインディングに差し掛かったとき、最初はコーナーへのアプローチから立ち上がりまで普段の自分がどのような操作をしているのかを意識しながら走ってみる。自分の乗り方が分かったら、余裕が持てる速度域でいろいろ試してみて、ギクシャクするようなら元の乗り方に戻す。前より走りやすくなったらそれを取り込んでみる。そういうトライ・アンド・エラーを繰り返すことで磨き上げていくのだ。コツは一度に多くを変えず、テーマを決めてひとつずつ試してみること。そうすると変化を体感しやすい。
練習というと身構えてしまうかもしれないが、要はバイクの挙動や操作方法に注意を払いながらライディングすると見えてくることがあるということだ。それなら普段のツーリングでできるから時間のしばりはない。
またステージが公道なので練習=実践的な動きということになる。また、数は限られているものの、教習所のようなカリキュラムが設置された練習施設で自主練を行うという手段もある。施設さえ見つければ、時間の制約がない中で、自分の弱点を重点的に反復練習できるし、場所によっては無料で利用できる場所もあるのが強みだ。
しかし、先ほども述べたように、ワインディング、練習施設共にどうしても独学になってしまうので、間違ったフォームや動きが身に付いてしまうという懸念もある。「いま自分がやっていることが正しいのか分からないのが不安」という人はスクールと併せて反復練習を繰り返し、スキルアップを図るのがオススメだ。
ライディングスキルを上げる方法1 ワインディングを走る
どんなスポーツであっても重要なのは反復練習。何度も繰り返すことで身体に覚え込ませていく。それを実践するなら、なるべく場所や時間の制限を受けず手軽にできる方がいい。そこで提案したい場所が身近なワインディングである。練習方法はシンプルで「あらゆる可能性を考えながら走ること」
メリット
- ツーリングの一環としてできる
- 時間の制約がない
- 超実践的な動きが可能
ライディングスキルを上げる方法2 スクールに通う

ライディングスクールのメリットはアドバイザーがいるということ。自分ではわからないフォームや操作のクセなどを外から見て、どうすればよりスマートに乗れるかをレクチャーしてくれるのだからありがたい。スクールごとに目的やレベルに違いがあるので、自分にあうものをセレクトしたい
メリット
- 指導員のレクチャーの元、スキルアップが図れる
- クローズドコースなら事故のリスクが低い
- おおよそのスクールに、車両、装具のレンタルがある
スクールが開催されているところ
イベント
バイクに関するイベント会場内で開催されるライディングスクールは、著名なインストラクターやアドバイザーが主催することが多い。ビギナーからベテランまで、さまざまなスキルの人に向けたスクールがある
教習所
教習所が独自に開催する場合と、外部団体に場所を貸し出すパターンがある。教習所が開催する場合は教官がアドバイスしてくれる。また教習車を貸し出してくれる場所もあるので、ペーパーライダーでも参加できる
試験場
運転免許試験場で開催されるライディングスクールは、管轄の警察や一般社団法人が主催していることが多い。免許取り立てのビギナー向けや年齢制限があるスクールなどがあり、参加費が無料というものもある
メーカーなどの主催するスクール

開催場所:全国
問:ヤマハ発動機
70120-090-819
https://www.yamaha-motor.co.jp/
YRA
ヤマハが主催するスクール。ビギナー向けのオンロードレッスンのほか、オフロードや車両限定のレッスン、親子バイク教室もある

開催場所:Hondaの交通教育センター
問:本田技研工業
70120-086819
https://www.honda.co.jp/motor/
HMS
ホンダが主催するライディングスクール。初級、中級、上級とレベル別に開催されているので、自分のスキルにあわせて受講できる

開催場所:とよはし産業人材育成センター
問:スズキ
70120-402-253
https://www1.suzuki.co.jp/motor/
スズキ 北川ライディングスクール
元世界耐久選手権チャンピオンの北川圭一氏がメインインストラクター。危険回避能力の向上を中心に、多くのカリキュラムを用意

開催場所:全国
問:カワサキプラザ各店
https://www.kawasaki-motors.com/mc/
カワサキプラザ Safety Riding School
全国各地のカワサキプラザが主催。開催地域ごとに工夫していて、初心者やリターンライダーに向けたカリキュラムになっている

開催場所:全国
問:日本二輪車普及安全協会
TEL03-6902-8190
https://www.jmpsa.or.jp/
Basic Riding Lesson
公道走行に不安があるビギナーライダーを対象とした、安全運転技術の向上と交通法規・マナー遵守を目的とした安全運転講習会

※レンタル車両を除く
開催場所:那須モータースポーツランド
問:レッドバロン各店 https://www.redbaron.co.jp/
那須MSL ライディングスクール
普段の安全運転に役立つカリキュラムを中心に、ライディングの基礎から実践的な技術まで、参加者のレベルにあわせて学べる

(12インチのタイヤ装着車、スクーターは不可)
開催場所:関西・関東エリア
問:南海部品
TEL06-6344-1581
https://www.nankaibuhin.co.jp/
NANKAI ライディングスクール
サーキットを使って行う安全運転のスクール。バイクを自在に乗りこなすことを目標に、基本から実践的なレッスンまでを行う

開催場所:関東・東海エリアなど
問:KRS 事務局
https://kashiwars.com/
KRS 柏秀樹 ライディングスクール
二輪ジャーナリスト・柏秀樹氏が主催。基本を学ぶベーシック講習のほか、オフロード講習や応用講習など幅広いライダーが対象

開催場所:関東・関西エリアなど
問:BMW Motorrad Club JAPAN
TEL03-6272-4731
https://www.bmw-mcj.org/rider_training/
BMW Motorrad Club Japan ライダートレーニング
BMWを楽しく、安全に、永く乗りこなすためのライディングスクール。BMW 公認インストラクターが指導するスキルアップ講座だ
ライディングスキルを上げる方法3 施設で練習する

若手な動きを克服したり、効率的にスキルを身につける場合、バイクとしっかり向きあえるところで練習したい。また「前にライディングスクールで学んだことを繰り返し練習したい」。そんなときは課題が設置された施設での練習がオススメだ。無料で練習できる交通公園や有料で場所を貸し出している練習場などがある
メリット
- 自分の苦手な動きが分かりやすい
- 何度も反復練習ができる
- 公道より安全に練習できる
全国には無料で利用できる練習場も!
数は少ないが、全国にはバイクに特化した課題(S字、8の字、一本橋など)が設置されている公園などの施設もある。近所にあればスキルアップの大きな助けになるだろう。探してみよう