[アンケート調査!]そのライテク本当に常識? -乗車姿勢編-
コーナリング中はライダーの重心や身体の位置で
バイクの曲がり方は大きく変わる
瞬間的にどこに力を入れるのか、もしくは力を抜くのか
安全にスムーズに走るためにはどのような
ライテクを意識すべきか考えてみよう
Q.1 ワインディングのコーナーでは、できるだけ長い時間バイクを寝かせたほうが曲がりやすい
安全に走るためには B を推奨!
ブレーキング後がバイクを寝かせるタイミングそこから加速に移行しバイクを徐々に起こしていく
バイクを寝かせて一定のスピードで走るだけでは、旋回力は変わらず立ち上がりも遅れてしまう。進入前のブレーキングと出口でスロットルを開けてメリハリをつけた操作のほうが、スムーズにコーナーを攻略できる
Q.2 コーナーでは脱力した状態でハンドルを握る
安全に走るためには B を推奨!
腕を突っ張って力を入れてはいけないが、グリップの適切な保持と入力は必要
ハンドルに腕を突っ張るほど力を入れてしまうと、操作がしづらく車体の動きを妨げてしまう。かといって、脱力しているだけでなく、適切なハンドルのグリップ保持と車体を傾けたいタイミングでその方向への入力は大事
Q.3 コーナーでは曲がる瞬間に腰をズラして重心を移動する
安全に走るためには B を推奨!
腰をズラすのはコーナー手前の直線か遅くても減速をはじめるブレーキングの初期の段階
コーナリング時に腰をズラすのは、曲がる瞬間ではなく、それよりも前のタイミングからと意識しておこう。遅くても減速をはじめるブレーキの初期のタイミング。腰をズラすのが遅すぎると、コーナリング中に不要にバランスを崩す原因となる
Q.4 下りコーナー時のシートに座る位置はやや後ろのほうが曲がりやすい
安全に走るためには A を推奨!
基本フォームは「こぶし一個分後ろ」「前乗り」の方が安心感があるように錯覚するのはニーグリップ不足!?
前乗りはハンドル操作がしやすいが、バイクはハンドルで曲がるわけではない。下りでは後ろ加重がセオリーなので、前乗りだと重心が前になり、上半身に力が入ってバイクの挙動に悪影響を与えることもある