“カンコマ”エリアは15スポット!|BikeJINTT2025

7月にBikeJIN夏祭りも行われるカンコマエリア。会場周辺には合計15カ所のスポットが設置されている。どの場所も魅力満点なツーリングスポットなのでぜひ、夏祭りの来場に合わせて巡ってみてほしい!

カンコマとは
「環駒ケ岳エリア」の略称で、標高1131m、北海道・駒ヶ岳の麓に位置する森町、鹿部町、七飯町の3町で構成される。大沼国定公園をはじめ、四季折々の風景や噴火湾から揚がる新鮮な魚介類なども味わえる、魅力たっぷりなツーリングエリアだ

夏の北海道ツーリングは“カンコマ”に決まり!

〝カンコマ〞とは駒ヶ岳の周辺に位置する森町、鹿部町、七飯町から構成される〝環駒ケ岳エリア〞の通称のこと。

そのエリアのなかから各町の担当者オススメの場所をTTスポットとして選定しました! 地元の絶品グルメ、温泉、自然豊かな風景などなど、訪れたら大満足できること間違いなしの素敵なツーリングスポットばかりです。

7月には森町で培倶人夏祭りも開催されます。北海道を訪れる際はぜひ巡ってみてください!

森町

No. 23
森駅(JR函館本線)

いかめし発祥の地としても知られている函館本線の駅。歴史的な駅舎が特徴で、昔ながらのレトロな雰囲気を楽しむことができる

No. 22
道の駅 つど~る・プラザ・さわら

地元食材が豊富に揃う道の駅。ジャム、ソフトクリームや、地元の素材を生かした水産加工品もオススメ

No. 25
リブマックスリゾート函館グリーンピア大沼

芝生の広いフィールドでキャンプもできる宿泊施設。入浴施設や食事スペースも完備されており、ツーリングの拠点としても便利

No. 24
駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館

駒ヶ岳を望みながら弱アルカリ性の「美肌の湯」に入れる入浴施設。露天風呂やサウナも完備。地元食材を活かした食事も楽しめる

No. 21
道の駅 YOU・遊・もり

雄大な自然に囲まれ、いかめしなどの地元特産品などが楽しめる。屋上の展望ラウンジからは駒ヶ岳や羊蹄山、噴火湾を一望できる

鹿部町

No. 80
道の駅 しかべ間歇泉公園

間歇泉を保有する道の駅。間歇泉公園内にて噴き上げる間歇泉や足湯が楽しめるほか、物産館では水産加工品や地元グルメを味わえる

No. 81
鹿部公園

憩いの場として親しまれている公園。春には桜、夏にはオオデマリ、秋にはナナカマドなど四季折々の花や草木を楽しめる

No. 82
ひょうたん沼公園

ひょうたんの形をした、湿地性の沼を中心とした公園。散策路では、すいせん・ツツジ・アジサイなど四季折々の花を楽しめる

No. 84
鹿部飛行場

周りに視界を遮る建物が少なく、駒ケ岳全体が見渡せる。セスナ機の離着陸が見られることも(滑走路内は立ち入り禁止)

No. 83
三味線滝

岩を流れ落ちる清流が三味線のような音を奏でることが名前の由来と言われている。水量も多く、滝つぼも澄んでいる滝だ

七飯町

No. 85
大沼国定公園

南北海道で唯一の国定公園であり日本新三景の一つとして認定。駒ケ岳とその噴火でできた大沼湖、小沼湖、じゅんさい沼などからなる

No. 86
道の駅なないろ・ななえ

地元企業とコラボした商品や地元農家の新鮮野菜など豊富なラインナップが揃う。不定期で行われる各種イベントも大人気

No. 87
THE DANSHAKU LOUNGE

男爵いもの生みの親である川田龍吉男爵の開拓精神を受け継ぎ、地元の食文化や歴史を発信。道南食材を使った料理やお土産も揃う

No. 88
大沼国際交流プラザ

七飯町大沼の観光情報を網羅している観光案内所。カフェメニューなどもあり、ツーリングやドライブの休憩スポットとしても人気

No. 89
大沼駒ケ岳神社

1640年の駒ケ岳噴火により落下してきたと言われる大岩が境内に鎮座する。駒ケ岳や、登山者、観光客の安全を祈願する祭りも行われる

関連記事一覧