Promotion
加速するアンダー400の魅力
KAWASAKI 新星Ninjaデビュー キレ味鋭く回る爽快な250
2017年の東京モーターショーで披露され、そのスペックが話題を呼んだ
新型ニンジャ250/400の国内販売が2月1日から始まることになった
果たして何が変わり、どんな走りを見せてくれるのか!?
問い合わせ
カワサキモータースジャパン
TEL0120-400819
http://www.kawasaki-motors.com/
パーツが共有化されたNinja250/400を見分けるポイント
250と400では多くのパーツが共有化されたと書いたが、両モデルを目の前にしても瞬時に見分けられる人はそう多くはいないに違いない。異なるのは以下の3点だからだ。
・外装の色
・マフラーの大きさ
・タイヤのサイズ・種類
というのがそれで、実際これらの差もほとんどないに等しい。
なぜなら、カウルに「250」あるいは「400」というグラフィックがなければそれと分からず、マフラーは400の方がやや長いだけ。タイヤに関しても250のリヤタイヤが140(バイアス)なのに対し、400はワンサイズ太い150(ラジアル)を装着しているに過ぎないからだ。
セッティングやタイヤサイズの関係でキャスター角やシート高の数値が微妙に異なるものの、基本的にエンジンだけが異なる一卵性双生児と言って間違いではない。
Ninja250の圧倒的なエンジン性能
では、エンジンはどれほど違うのか? 排気量を正確に記すと250が248㏄、400が398㏄ということなので150㏄の開きがあり、当然それは37㎰(250)と48㎰(400)というパワーの差になって表れている。
「だったら400の方がよさそう」と思われるだろうが、それは結論を急ぎ過ぎ。250は400の廉価版ではなく、ちゃんと異なるキャラクターがあったからだ。
そもそも250が発揮する37㎰という数値は、あの本気過ぎるにもほどがあるホンダのCBR250RRとほぼ互角。250クラスでは圧倒的な性能だ。
実際、エンジンを回した時のパンチは強烈だ。スロットルを開けると「シャーン」とロスなく回転が上昇し、精度の高さを思わせる。しかし最高出力をマークする1万2500回転あたりの勢いで満足してはいけない。
このエンジンのおいしい部分は実はまだその先にあり、1万3000回転を超えてからさらにキレが増し、レブリミッターが作動する1万4000回転までの間にもうひと伸びするからだ。
だからといって、低回転域を犠牲にしていないのはさすが。3000回転も回っていれば十分なトルクを発揮してレスポンスも穏やか。ハンドリングにもほどよい落ち着きがあるため、街乗りをする時とスポーティさを楽しむ時のメリハリがしっかりつけられる。
【Ninja250】 トップクラスの37㎰を実現!
吸気効率が大幅にアップ
エンジンに向かって上から下へ吸気するダウンドラフト構造を採用。
この結果、高回転域でのパワー特性が向上した
ワインディングがさらに面白く、回したくなるエンジン
上記のダウンドラフト構造に加え、エアクリーナーボックスも大容量化。パワーアップに不可欠な空気吸入量が増加したほか、大径スロットルバルブ、鍛造カムシャフト、軽量フライホイールなども盛り込まれ、最高出力は従来モデルの31㎰から6㎰アップの37㎰を達成!
高回転までストレスなく回り切るエンジン特性によってスポーティな走りが楽しめる。
2台のポジションチェック
ライディングポジションはコンパクトながら、過度な前傾姿勢を強いられたり、窮屈さがなかったのがこれまでのニンジャのいいところだ。それは新型にも踏襲されているだけでなく、シート内部のウレタン材の厚みや形状が見直され、疲労の軽減や足着き性の向上にも貢献。一体感は高く、体格を選ばず扱いやすい
(Tester 170㎝ 80kg)
従来モデルよりもシート高が10㎜高いが、そのぶん座面の前端部分が30㎜スリムな形状になったため、足着き性がさらに向上している
シート高は新型250よりも10㎜低い785㎜を実現。そのため足着き性の安心感はさらに高められている。低反発ウレタンによる乗り心地も上々
拡充するNinjaファミリー
現在、カワサキはカウリングモデルを備えたモデルに「Ninja」の名を与え、そのスポーツ性を打ち出している。H2 やZX-10R もそこに属するが、こうしたトガッたモデルを除けば左の4機種がファミリーの中心。
排気量や車格の違いによってさまざまな個性があり、好みやライフスタイルにマッチする1台があるはず
250の利点でもある利便性と経済性に優れ、しかも37㎰という驚異のエンジンスペックを誇る本格派。街乗りはもちろんサーキット走行も楽しめる
250と同じ車体に余力たっぷり のパワフルなエンジンを搭載し、それでいて250との価格差は7万円に抑えられている。コストパフォーマンスはNo.1かも!?
トルク型に振られた649㏄の並列2気筒エンジンを搭載するミドルクラスのスポーツツアラーとして高い万能性を持つ。価格:80万7840円〜
1043㏄の並列4気筒エンジンを搭載。ライディングモードなど電子デバイスも採用する。豊富なアクセサリーが用意されている。価格:127万4400円
関連記事
人気ランキング
【ビーコム】B+COMを便利に使う小ネタ集
ETC機器購入代が1万円安くなる助成キャンペーンが4月1日からスタートします!
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ