旅の記録や思い出を動画で残せるモトブログ
機材は何を使えばいいのか、動画編集の仕方は? なんていう人のために
田﨑さんが実際に使っている機材や、動画編集初心者のための編集のコツを聞き出し
モトブログの始め方を分かりやすく解説します!
プロギタリスト田﨑慎也の『バイク乗ろうぜ』
「バイク乗ろうぜ」田﨑慎也さん流モトブログ入門
モトブログを楽しむ心構え
・あくまで趣味でマイペース
・ネット上の批判は気にしない
・視聴回数やチャンネル登録者数はあくまで目安
1.まずは揃えてみよう
アクションカム:SONY HDR-AS300...4万3868円
マウント:汎用品...約2000円
マイク:ECM-PC60...約2000円
Micro SDカード:Transcend microSDカード64GB...約1400円
動画編集ソフト:Final Cut Pro X...3万6800円
合計...約8.6万円
モトブログを始めるのに最低限必要なアイテムは大きく分けるとこの5つで、簡単に揃えることができる。田﨑さんがモトブログを初めた2017年ごろはGoProかソニーのほぼ2択という状況だったので、手ブレ補正が優秀なソニーのアクションカムを選択。雨も降れば走行風も受け続けるという過酷な環境で今もトラブルなく使えており、耐久性には絶大な信頼がある。
動画編集ソフトは特にこだわりはなく、今は有料の動画編集ソフトを使っているが、最初は無料の編集ソフトを使用していたそうで「最初は無料のもので十分で、やりたいことが増えたら買えばいい」とのこと。編集も大事だけど、「何を伝えたいか?」が一番大事だと考えてモトブログを撮影しているそうだ。
2.テーマを決める
機材が揃ったら今度は撮影ネタだ。もっともポピュラーなのはツーリング動画で、モトブロガーと呼ばれる人はほぼ全員と言っていいほどツーリング動画をアップしている。バイク乗りにとってもっとも馴染みがあり、とっつきやすいネタだ。イベントに参加した動画なんかも作りやすい。イベントに参加するための道中もツーリング動画にだってできる。組み合わせ次第ではいくらでも動画のネタになるのだ。
その他にも、愛車のカスタムや使っているツーリングアイテムのレビューなども、同じような環境の人や同じ車種に乗る人にはとても参考になる。「こんなもの誰も興味がないだろう」と思い込むのではなく、とりあえずなんでもいいから動画を作ってみると反応が分かり、今後のネタを考えやすい。
3.手法(スタイル)を決める
参考モトブロガー
あおたび!
参考モトブロガー
THE WANTS NEEDS
参考モトブロガー
バイク乗ろうぜ
4.撮影方法
ヘルメットマウントは大きく分けて2種類あり、ヘルメットのアゴ部分にカメラをセットするアゴマウントと、ヘルメットのサイドにマウントするサイドマウントだ。マウント方法で映像の見え方が大きく変わる。
基本的には好きな画角に対応したマウントでいいのだが、選び方に1つ注意点がある。GoProのような形状のカメラだとアゴマウントとサイドマウントの両方で使えるが、ソニーのようなカメラの形状だと(できなくはないが)ほぼサイドマウント1択になる。カメラの機能も大事だが、選ぶカメラによってマウント方法が制限されることがあるので、写したい画角と機能のバランスでカメラを選ぼう。
大きく分けて2パターン
特徴
バイクに乗っているかのような視点
メーター類がセンターに見える
カメラの空気抵抗が少ない
特徴
タンデムしているかのような視点
カメラの位置次第でヘルメットを映像に入れることもできる
カメラの空気抵抗が増える
5.編集ソフトを選ぶ
撮影した素材を編集するために必要なのが動画編集ソフト。今は無料のものから、手が出やすい価格帯のものまで幅広く揃っている。ただ、この編集作業、動画編集に慣れている人はいいが、動画編集ソフトを触ったことがない人にとっては大きな壁となるかもしれない。しかし、ここを乗り越えないとモトブログをアップすることができないのも事実。
最初のうちは無料のもので十分なので、少しずつ操作に慣れてみよう。編集していくうちにやりたいことが出て、無料ソフトに限界を感じたタイミングで有料ソフトに移行するのがスムーズだ。インターフェースのとっつきやすさで選ぶのもいいし、直感で決めてもいい。ただし、PCによっても使えるソフトが変わるので、対応したソフト選びをしよう。
Macに標準搭載のiMovieやWindows10搭載のフォトで動画編集
6.編集の仕方
編集作業の第一歩はカットから!
https://youtu.be/WsVF4crP_JI
7.投稿のポイント
編集が完了したらYouTubeにアップしよう。そのまま公開してもいいのだが、ちょっとした細かいコツがある。
動画を公開するときに特に大事なのがタイトルとサムネイルだ。限定公開で、仲間内だけでツーリングの記録として楽しむのであれば日付などの情報だけで問題ないが、YouTube上で公開するのであれば、少しでも多くの人に見てもらいたいもの。どこに行ったときの動画なのか、どんな車種に乗っているのかという情報が、タイトルとサムネイルに載っていると視聴者は自分が興味のあるものかどうかをすぐに判断できる。視聴者はたくさんある中で見る動画を選んでいるし、モトブログ以外を見ていることも多い。もちろん見られるかどうかはタイミングもあり、難しい部分でもあるが、少しでも見られる確率を上げていこう。
もっと詳しく知りたい方はコチラ
関連記事
人気ランキング
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
絶景ロードまとめ
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ
[Triumph]2021新型ボンネビルシリーズ発表!!