バイクトラブル解決マニュアル
走行中の“痛み”解消マニュアル~首の後ろがすぐに痛くなってしまう~
正しいフォームで快適ツーリング
バイクのポジションによって、長時間走行での疲れ方は確かに違う。
でも、アップライトでラクなバイクでも、身体のあちこちが痛くなってしまう…
身体の負担を減らすにはどうすればいいか、原因と対策を考察してみよう!
アゴを引き意識手に背中を自然な猫背にする
人間の身体は直立したときに背骨がS字状になっている。つまり、わずかに猫背が正常な状態。そんなふうに身体に逆らわないフォームをとれば自然にアゴが引けて、首への負担も少なくなる
首が痛くなるのはアゴが上がっているから
首の後ろがすぐに痛くなってしまう。そう訴える人のライディングフォームはたいてい、背中が伸び切ってアゴが上がっている。腕と背中が伸び切った状態で前を見ようとすれば当然、顔を上げることになる。自分では気づきにくいが、端から見ると変な力のかかり方をしていることがすぐに分かる。そして必要以上に首を反らしているのだから、痛くなるのは必至だ。
改善するには意識してアゴを引いてみる。すると腕から力が抜けて、わずかに猫背になる自然なフォームが生まれる。このときもし前が見にくいのなら、ヘルメットを深く被りすぎている。マユゲの少し上あたりに開口部の上の縁がくるように被り、ちょっと上目使いで前方を見るようにすればいいのだ。
そのためにもサイズの合ったヘルメットを正しく被ることが第一。メーカーのフィッティングサービスを利用するのもいい。
-痛みの原因-
アゴが上がる、すべてが崩れる!
【対策1】アゴを引くには上目使い、目安は“ヘルメット上フチ”
正しいライディングフォームをとるとアゴが引けるので、やや上目使いに前方を見るかたちになる。このとき、開口部の上フチが視界に入る程度に被れていれば正解
【対策2】ヘルメットを深く被らず、適正位置で!
ヘルメットを浅く被っているのは見た目にカッコ悪い。そんな理由から深く被りがちだが、上目使いでの前方確認ができなくなってしまったのでは本末転倒。開口部の上フチがマユゲの少し上にくる位置に被り、アゴひもをしっかり締めれば、自然でカッコよくなる
【対策3】オーバーサイズのヘルメットを選ばない
窮屈なのがいやだと大きめのヘルメットを被りたがる人がいる。だがゆるいと走行風でブレてしまうし、上目使いもできなくなってしまう
深く被ることになる
→上目使いをすると前が見えない
→視界を得るためにアゴが上がる
→フォームが崩れる
風圧でヘルメットが揺れて疲労の元に!
ゆるいヘルメットはどんなにアゴひもを締めても、風圧で揺れてしまう。当然、首には負担がかかるのだ
関連記事
人気ランキング
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
東京都がEVバイクに8万円の購入補助を導入。今年登場予定のホンダ・PCX-EVとの関係は?
【絶景ロード】やまなみハイウェイ ー大分県,熊本県ー

