バイクトラブル解決マニュアル
[走行中にトラブル発生!]ウインカーのトラブルは手信号で対応
トラブル対策さえ知っておけば、アナタの旅は成功間違いなし!
日本はツーリング天国だ四季折々の風景は走っていて飽きることなく絶景の山岳スカイラインはいつでもライダーに高揚感を与えてくれる。旅の帰路はいつでも充実感に溢れヘルメットの中は絶えず笑顔……それもトラブルさえなければ、だ。
ガス欠、パンク、転倒などなどバイクにまつわるトラブルは多いだが、それらの多くは知識があれば防げ対処方法を知っていれば、ピンチを乗り切れる。
手信号を使えばキップは切られないが……
もしウインカーが点滅しなくなったら「手信号」という方法がある(教習所で習ったハズだが……)。右左折する時に、この手信号を使えば違反キップを切られる心配はない。
とはいえ周囲のドライバーやライダーが手信号の意味を理解しているとは限らない。しかも左手をハンドルから離すから不安定だし、クラッチも操作できない。現実的には、難しいうえに少々危険が伴う。
というワケで、ウインカーもタマ切れなら簡単に交換できるので、手信号はあくまで非常手段と考えたほうがいいだろう。
電球の交換は意外とカンタン!
一般的な独立したタイプのウインカーはドライバーでレンズを外して交換できる(電球はGS等で購入)。カウルに埋め込まれたウインカーで、ネジが見当たらない場合は、裏側からソケットを抜いて交換するタイプが多い。
関連記事
人気ランキング
【ビーコム】B+COMを便利に使う小ネタ集
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ETC機器購入代が1万円安くなる助成キャンペーンが4月1日からスタートします!
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
重たい車体も楽々取り回すことが可能 -GarageRevo®-
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ