Promotion
デイトナのブルートゥース・インターコムのDT-01がファームウエアの変更などの小変更を行った。もともと、基本性能に優れたモデルだったが、使い勝手が大幅に改善されてさらに魅力的に!
リーズナブルな価格もうれしい、実力十分の入門機だ
問い合わせ
デイトナ
TEL:0120-60-4955
https://www.daytona.co.jp/
ツーリングを楽しむ全てのバイク乗りのためのWebメディア
Promotion
デイトナのブルートゥース・インターコムのDT-01がファームウエアの変更などの小変更を行った。もともと、基本性能に優れたモデルだったが、使い勝手が大幅に改善されてさらに魅力的に!
リーズナブルな価格もうれしい、実力十分の入門機だ
問い合わせ
デイトナ
TEL:0120-60-4955
https://www.daytona.co.jp/
デイトナが初めてブルートゥース・インターコムを発売したのは2008年。電源に単4電池を使用するコンパクトなモノで、当時はまだ有線のインターコムしかほぼなかったので、コードがない便利さに感動し、その使い勝手の良さにもとても驚いたものでした。
その初代クールロボにはじまり、機能を充実させながら様々な機種をリリースしてシリーズ展開をしてきましたが、このDT‐01から名称も一新。デイトナ・トークの頭文字をとった新シリーズをスタートさせたのです。
初代クールロボから連綿と引き継がれているデイトナのブルートゥース・インターコムに対する考えは、リーズナブルな価格で必要十分な機能を提供すること。誰にでも購入しやすい価格とすることで、より多くの人にインターコムの便利さ、快適さを体験してほしいという考えなのです。
このDT‐01もまさにそのコンセプトにのっとり、3つのボタンですべての操作を可能にしたり、接続コードが外部から見えないスッキリした外観にしたりと、ライダーのことを一番に考えて設計されたモデルなのです。
今年5月の登場から約半年、使い勝手と基本機能を向上させるバージョンアップが行われました。
まず、グローブをしたままでも確実にボタン操作ができるように、Mボタンの形状変更が行われ、小さな突起が追加されました。また、電源のオン・オフがより簡単・確実に行えるように、操作ボタンをAボタン+Vボタンに変更。実際に使ってみると、Mボタンもとても押しやすく、電源のオン・オフもグローブをしたままで難なく行えます。
音楽の音質もかなり向上していて、低音が抑えめになり、高音域の音がとてもクリアになりました。
さらに、電源を入れたときと他のブルートゥース機器とペアリングしたときに、新たに音声案内が行われるようにもなりました。
ちなみに、Mボタンの変更以外の改良はファームウエアのバージョンアップで実現していますから、従来モデルをお持ちの方もファームウエアを最新のものに変更すれば最新機能が手に入ります。
いま毎日使用していて感じているのは、基本機能が充実していることです。ボクは上のイラストの「標準的な使い方」で使用していますが、デイトナによると7割くらいの方がこの使い方とのこと。
この使い方で気になる点は、音楽を聴いているときに割り込んでくるナビとGPSレーダーの音声案内ですが、ナビの場合は音楽はバックグラウンドで聞こえたまま。レーダーの場合は音楽は中断しますが、案内が終わると確実に音楽の再生に復帰します。この復帰するまでのタイムラグがストレスなんですが、DT‐01はタイムラグが少なくて安心です。
そのほか、電源オン・オフやペアリングの際の音声案内など、日常的に使用する際の機能がとても充実しています。そのうえで、グループトークや音楽のシェアなども可能。初心者はもちろん、インターコムのベテランも満足のいく仕上がりだと思います。
デイトナのウェブサイトから、DT‐01専用ツールの「DT01 Configue Tool」をダウンロードしてPCにインストールすると、スピードダイヤル設定(あらかじめ設定した番号に電話をかけてくれる。3番号が登録可能)、A2DP/GPS音量設定(バックグラウンドで聞こえる音楽などのボリューム調整が可能)、Gセンサー設定、ファームウエアのアップデートが行える。
ファームウエアのアップデートは、あらかじめデイトナのサイトから新しいファームウエアをPCにダウンロードしてから行う。今回は1.30から1.32にバージョンアップしていて、11月上旬から公開される予定で、従来モデルにも対応している。
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
東京都がEVバイクに8万円の購入補助を導入。今年登場予定のホンダ・PCX-EVとの関係は?
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ