編集長の中村です。
さて、今週末に迫った「BikeJINラリー帳2018表彰式 & 2019開会式」。参加したい、興味があるって方は、まだ申込みは間に合いますので、コチラから詳細をチェックしてくださいね。
今回は、当日のことで追加情報をお伝えします。
ツーリングを楽しむ全てのバイク乗りのためのWebメディア
編集長の中村です。
さて、今週末に迫った「BikeJINラリー帳2018表彰式 & 2019開会式」。参加したい、興味があるって方は、まだ申込みは間に合いますので、コチラから詳細をチェックしてくださいね。
今回は、当日のことで追加情報をお伝えします。
実はこのイベントの告知をしてから、「ラストの記念撮影は19年版ラリー帳をみんなで持って行ってほしい」というお声をいただきました。
せっかくですし、19年版ラリー帳をお持ちの方は持参して、ピンクの表紙をみんなで持った状態で集合写真を撮りましょう!
この話は会場である「東京カルチャーカルチャー」さんから提案いただいたものになりますが、当日はLivecanvasというスマホ用ツールを導入します。
こちらはスマホから送信した画像をリアルタイムでプロジェクターに映せるアプリになります。アプリと言っても、使用する際は会場にあるQRコードを読み取ってそこから写真を投稿するようですので、アプリのダウンロードは不要とのことです。
このアプリは結婚式などで利用されているそうで、みんなで盛り上がりたいので採用しました。
ちなみに、現場で撮影した画像だけでなく、過去の写真も投稿できるそうなので、18年版ラリー帳の際に撮影した写真もアップできるのでスクリーンにたくさん写真を投稿してみましょう!(カメラ本体に入っている写真は不可です。あくまでもスマホに写真が入ってないとできません)
今回のコンテンツのひとつ「2018ラリー帳・旅の武勇伝」についてです。
先日、会場のPC環境を確認してきました。PCは利用できます、DVD、USBは対応可能です。ネット環境もあります。ブルーレイは対応不可となります。また、ステージ場には巨大なモニターがありますので、ドキュメントや写真などを大画面で映せます。
「我こそは!」という勇者の方々は、ぜひ想いの丈を語っていただきたいです。
だいたい1人につき10分ぐらいを予定しております。ご希望の方は、当日会場で立候補されてもOKですが、事前にラリー帳を読み込みたいので、BikeJIN WEBのメンバーズサロン内にあるスレッド「2018年版BikeJINラリー帳」で参戦コメントをいただけると非常に助かります。ボクらスタッフ、司会も事前に情報を確認できるとツッコミが入れやすいのでご協力をお願いします!
なお、19年版の出題者となった「ラリー帳3人衆」の面々には、先陣を切っていただこうと思っていますので、場はあったまっていると思われます。
気軽に立候補してください!
先週、申し込み状況を確認したところ、50人以上のご参加があると回答をいただきました。しかも、首都圏以外からの参加がすごく多い! これにはビックリでした。九州、北陸、四国から猛者が駆け付けてくれるようです。さらには、奥さん同席でご参加される方もチラホラといらっしゃいます。観光をかねて東京に1泊し、翌日に戻られるのではないでしょうか。こんなにたくさんの方に来ていただけそうなので、ホントうれしいです!
告知記事でも発表していますが、19年版のファイナルミッションはこの会場で討論会という形で決定する予定です。
皆さん、作戦を練っておいてくださいね。また、プレゼンするPC環境はあるのですから、資料などを持ちこんでもらってもOKです。
以上となりますが、今週の土曜は渋谷の東京カルチャーカルチャーで編集部一同、お待ちしています!
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ETC機器購入代が1万円安くなる助成キャンペーンが4月1日からスタートします!
スフィアライトの後方死角検知システム -SphereBSD-
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
絶景ロードまとめ
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
正月はバイク神社で安全祈願!!
[動画あり][エンジンがかからない!]すぐに始動したければバッテリージャンプ
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
[エンジンがかからない!]キャブ車の場合は燃料コックの位置を確認