快眠は安全運転の要
こんなに快適に眠れて、なおかつ信じられないほどコンパクトになる
旅の寝具の進化レベルは、完全に日常用品を超えている
キャンプツーリングギア【シュラフ&マット】
シュラフもマットも日々進化している
家の布団に例えると、シュラフは掛け布団、マットは敷布団ということになるのだが、布団と比較すると、キャンプ用のシュラフもマットも驚くほど小さくできるのが特徴だ。またシュラフの窮屈感を軽減する工夫や、マットのコンパクトさや断熱性能の向上など、布団とは比較にならないほどの進化を日々続けているのである。
シュラフ
Point.1 ダウンか化繊か
キャンプ道具で一番かさばるのがシュラフだろう。ダウンは肌触りも柔らかく快適で、小さく収納できるが高価で、濡れには弱い(撥水加工済みの製品もある)。化繊はかさばるが、濡れには強く安価なのが特徴だ
Point.2 快適温度と限界温度
表示の「コンフォート」は快適に寝られる温度。「リミット」は朝方寒くて目が覚めるような中で5~6時間は寝られる。「エクストリーム」は低体温症の危険がある。という意味。表示が快適温度か下限温度かは大切
Point.3 なるべく薄着で寝る
着込むほど暖かくなるだろうと思うかもしれないが、それは間違い。せっかく温まったシュラフの熱を途中でブロックしてしまうことになる。ゴワゴワして快適でもない。極力素肌に近い格好で寝るのがオススメだ
マット
Point.1 エアマットは適度に空気を抜く
河原などのような地面の凸凹が激しい場所で使用するにはエアマットが最適。パンパンにしないで、底着きしない程度に空気を抜いて使用すると起伏をうまく吸収してくれる
Point.2 マットの種類とその構造
エアは中が全部空気。インフォームは中に肉抜きされたフォーム素材が入ったエアマット。フォームパッドはフォーム素材のみ。スリーピングマットはこの3種類に分けられる。バランスがいいのはインフォーム
関連記事
人気ランキング
絶景ロードまとめ
[動画あり]自在金具の使い方&張り綱の結び方[キャンプツーリング前に知っておきたい基礎知識]
[エンジンがかからない!]いまどきのバイクは“押しがけ”が通用しない!?
ライダーなら一度は行きたい!!オートバイ神社
“北海道の総まとめ”これを見れば北海道ツーリングが100倍楽しくなる!?
DCTはつまらない? いえいえ、これからの変速機のスタンダードのひとつになると思います<DCTについて:前編>
[転んだらどう対処する?]転倒時の被害を最小限にするためにスライダーを装着する
荷物の積み方が大事!250ccクラスだってキャンプツーリングできる
東京都がEVバイクに8万円の購入補助を導入。今年登場予定のホンダ・PCX-EVとの関係は?
【絶景ロード】やまなみハイウェイ ー大分県,熊本県ー