皆さんは、キャンプで荷物がたくさんあるときってどうしていますか?
ツーリングバッグひとつでは入りきらず、ギュウギュウに押し込んで出発したものの、キャンプをした後にいざ片付けようとしたときに「全然入りきらなかった……」なんて経験がある人もいるのではないでしょうか?
だからこそ、ツーリングバッグには多少の余裕が欲しいものです。
そんな欲張りな方にオススメしたいのが、こちらでご紹介する方法です。
この方法ならゆとりもあって安心ですし、必要に応じて容量アップができるので気軽ですよね。
そんな秘密のアイテムがタナックスが展開しているモトフィズのキャンピングシェルベースです!
DATA
キャンピングシェルベース
価格:3万800円
サイズ:縦19×横60×奥行き35cm
容量:30リットル
このキャンピングシェルベースはもともとグランドシートバッグの下部(台座)でしたが、大好評につき別売りになったのです。写真を見れば一目瞭然ですが、内生地がないので汚れものを入れてもササッと洗える点もポイントです。
このアイテムはポリカーボネイト製でとってもタフですし、レインカバーも付属しているので雨が降っても安心。しかも、このレインカバーはキャンピングシェルベースの上にキャンピングシートバッグ2を載せてもスッポリ入る大容量となっています。さらに、ワイドな60㎝のスペースを備え容量は30リットル。ほとんどのバイク用テントを収納することができるんです。
そして、ココが重要なのですが、ほかのモトフィズバッグとの連結ができてしまう、というのもポイント。「あと少し荷物を入れたい」「もうちょっと余裕が欲しい」なんて人にはピッタリです。
ボクはこのキャンピングシェルベースを愛用していますが、上部・下部で2段に分けて使うことができる点が気に入っています。下部にはライトや調理器具など室内モノをまとめ、上部にはイス、テントなどの屋内モノを収納。自分の中でルールが決まってしまえば、非常に便利ですし、荷物の入れ忘れにも気が付きやすいのです。要は収納するときの固定位置を決めやすいところが、そそっかしいボクにとってうれしいポイントでした。
そうなると、収納場所が決まる→無駄スペースがなくなる→美しく収納できる、なんてことにもつながり、結果的には整理整頓の意識が高まったように感じています。昔は「荷物をやたら詰め込んだけど、どこにしまったか分からない……」。これがけっこうありましたが、この2段収納スタイルに変えてからは、今のところ、そんな事態に陥ったことはありません!
ボクは定番のキャンピングシートバッグ2と組み合わせて、トータル105リットルの積載容量でキャンプをしたこともありますよ。もう、これは無敵パッケージですね!
TANAX
キャンピングシートバッグ2
DATA
価格:2万4200円(アクティブオレンジは2万6400円)
カラー:ブラック、グレー、ブルー、レッド、フィールドグリーン、スネーク、ネイビーブルー、アクティブオレンジ
サイズ:縦35×横62~82×奥行き35cm
容量:59~75リットル
さらに下記の2つのバッグとも組み合わせが可能で、これこそ「あと少し積載容量がほしい」なんて方にはピッタリかと思います。